人材育成の成功への5ステップ|効果的な進め方と具体的な手法を解説

人材の成長が企業の発展には必要不可欠です。人材育成の計画を立てて、人材育成がスムーズに進むように取り組まなければなりません。また、人材育成では教える側の教育も重要になります。

当記事では、人材育成の基本情報から人材育成の5つのステップ、人材育成のステップをスムーズに進めるポイントについて解説しています。

人材育成に活用したい「最新育成モデル」を無料公開

外部環境の変化が激しい昨今に対応するために、組織開発や人材育成による従業員の成長は欠かせない要素の1つとなっています。しかし「育成の時間や余裕がない」「育成ノウハウがない」など、多くの企業が課題を抱えています。

そこでKIYOラーニングでは、人材育成にお悩みの人事・教育担当者に向けて、最新の人材育成モデルやその実現ノウハウをまとめた『デジタル時代の人材育成モデル』をお届けしています。

社員が成長し、最終的に成果をあげるまでに必要な育成施策とその流れをモデル化したものになりますので、自社の状況と照らし合わせて育成方法を検討したい方はぜひご活用ください。

人材育成のステップを進める上での基本情報

人材育成のステップを進めるために、人材育成の基本情報をまとめます。

人材育成の定義

人材育成とは、会社が成長と発展をするために、社員の成長を促す行為のことです。

新入社員と中途入社社員では育成方法が違うように、育成したい人材のポジションによって、育成方法が変わります。人材育成によって社員がこれまで以上に生産性を向上することができれば、会社全体のパフォーマンス向上が実現します。

人材育成は一度実施すれば終わりではありません。常に育成を継続することによって、企業は成長と発展を続けることができます。

人材育成の目的

人材育成の目的には、以下の3つがあります。

  • ビジネスマインドの醸成
  • 専門性やスキルの向上
  • 帰属意識の構築

それぞれの目的について解説します。

ビジネスマインドの醸成

ビジネスパーソンとして必要な「ビジネスマインド」を醸成させます。

例えば、社会人としてのマナーがあります。電話の受け答えや名刺の渡し方、清潔感のあるスタイルなど、ビジネスパーソンとして当たり前にできていなければならないことを身に着けます。

また、会社が宣言している経営理念やビジョンを学ぶこともビジネスマインドの醸成になります。会社が進むべき方向性を正しく理解していないと、部門や個人で目標を立てることができません。個人の成長が会社の成長につながるように、人材育成をします。

専門性やスキルの向上

業務を遂行する上で必要な専門性やスキルを向上させることが人材育成の目的です。

専門性の高い社員は、会社の中でも貴重な存在であり、さらに若い社員を育成できる立場になります。会社として研修をする場合もありますし、個人で資格試験の勉強などで身に着ける場合もあります。

業務に必要なスキルを身に着けるためには、実務を通して経験を積むことが一番の近道になります。上司が部下をサポートし、人材育成のためのアドバイスをしていきます。

業務の基礎知識を学ぶためには、eラーニングをうまく活用しましょう。eラーニング活用について詳細を知りたい方は以下の資料をご確認ください。
失敗しない『企業向けeラーニング』の始め方|無料でダウンロードする

帰属意識の構築

帰属意識の構築をすることも人材育成の目的になります。社員は、会社という組織に属していること、仕事は一人ではできないこと、ビジョンの達成に向けて努力をすること、などの帰属意識を構築します。

人材育成を通して帰属意識が高まると、社員のモチベーションを維持でき、離職率を低下させることにもつながります。

人材育成の5ステップ

人材育成を進めるためのフレームワークを5つのステップに分けます。

  • ステップ1. 理想とする人材像の明確化
  • ステップ2. 課題の把握
  • ステップ3. 適切な人材育成の手法を選択する
  • ステップ4. 人材育成の目標を具体的に設定する
  • ステップ5. 実施と定期的な振り返り

それぞれのステップで実施すべき内容について解説します。

ステップ1.理想とする人材像の明確化

まず、人材育成によってなりたい人材像を明確化させます。目的や目標があれば、人材育成のプランを立てやすくなるだけでなく、仕事を通して「学ぶべきこと」が明確になるメリットがあります。全社共通の人材像と、営業・技術・事務など部署ごとに設定するといいでしょう。

ステップ2.課題の把握

理想とする人材像が明確化されたら、現状とのギャップを把握します。ギャップが人材育成の課題になるため、取り組むべき育成方法が見えてくるようになります。理想とする人材像とのギャップが開きすぎている場合は、人材像を見直します。人材像のハードルが高すぎると成長を実感することができず、人材育成の効果を発揮できなくなるため注意しましょう。

ステップ3.適切な人材育成の手法を選択する

課題を解消するために、人材育成の手法を選択します。例えば、お客様への提案力が課題の場合は、ロジカルシンキングスキルや交渉力が育成の選択肢になります。課題が正しく把握できていれば、適切な人材育成の手法を選択できるようになります。

ステップ4.人材育成の目標を具体的に設定する

人材育成の手法に対して具体的な目標を設定していきます。

  1. 目標項目の設定
  2. 達成基準の設定
  3. 期限の設定
  4. 達成計画の設定

目標設定の流れについて解説します。

1.目標項目の設定

まずは、達成したい目標の項目を設定します。目標を設定する項目にはいくつかのタイプがあります。

向上・強化:現状のスキルを向上させるための目標です。強みや長所をより伸ばすイメージになります。
改善・解消:現状の課題を改善させる、または問題を解消するための目標です。
維持・継続:現状のスキルを維持するための目標です。能力を維持するためには、育成の努力が必要です。
創出・新規開発:現状持っていないスキルを新しく開発する目標です。

目標項目を設定する際には、理想の人材像とのギャップにつながるようにします。立てやすい目標ではなく、課題に直結する目標を立てるようにしましょう。

また、全社が目指すべきビジョンと同じ方向性で目標設定します。仕事の目標が育成の目標と同じ方向にあると、目標を常に意識できるようになり、成長スピードも上がります。

2.達成基準の設定

設定した目標の達成基準を設定します。達成基準の設定で重要なのは、客観的に判断できる数値目標を立てることです。例えば「マネジメントができるようになる」では、目標が達成したのかどうか判断することができません。もし、マネジメント能力の向上を目標に設定した場合、達成基準は「チームの売上を30%アップさせる」などになります。

達成基準は、達成の目標が高すぎないようにする必要があります。達成基準のハードルが高いと、継続的に取り組むことが難しくなります。達成の可能性が現実的であるかどうかを考えながら、モチベーションを維持できる目標を設定しましょう。

3.期限の設定

目標を「いつまでに」クリアするのか、期限を設定します。達成基準の難易度によって、期限は変わりますが、3か月、6か月、1年など分かりやすい期限設定にするといいでしょう。

また、期限を設定する時に、3年後や5年後にどうなっていたいのかをイメージすると、今の課題はいつまでに解消できていなければならないのかが分かり、期限を設定しやすくなります。

4.達成計画の設定

目標と達成基準、期限を決めたら、日々のアクションプランに落とし込みます。どうやったら目標が達成できるのか、細かくフェーズに分けて設定します。目標達成の期限までにマイルストーンを設けて、定期的なチェックができるようにしましょう。

ステップ5.実施と定期的な振り返り

目標達成に向けて、実際に行動を起こします。育成目標を立てた後は、定期的な振り返りをするようにしましょう。個人だけではなく、上司からフィードバックできる環境があるといいでしょう。会社によっては、月報提出や1on1ミーティングが用意されていますが、育成目標について常に触れるようにすると、軌道修正がしやすく、成長したテーマが実感できるようになります。

人材育成のステップをスムーズに進めるポイント

人材育成のステップをスムーズに進めるポイントは、以下の3つです。

  • 教える側の育成を行う
  • 人材育成を実施中や実施後のフォローに行う
  • eラーニングシステムの導入

それぞれのステップについて解説します。

教える側の育成を行う

人材育成をスムーズに進めるためには、教える側の育成が重要です。仕事ができる人やスキルが高い人が、必ずしも教えるのが上手い人ではありません。逆に、スキルが長けている人は「分からない人の気持ちが分からない」ことがよくあります。

教える側の育成方法には以下のようなものがあります。

トレーナー制度

人材育成の対象社員に対して、トレーナーとして先輩社員を立てます。トレーナーとして教育の責任感が生まれますので、マネジメント能力の向上にも役立ちます。トレーナー制度を導入すると、OJTのスキルアップも望めます。新人や異動があった際に、新しい社員が仕事を覚えるスピードがアップする効果があります。

コーチングスキル

教える側のスキルとして重要な要素にコーチングスキルがあります。人材育成をする際には、育成対象の社員が自分で考えて行動を起こし、自走するようになることが理想です。簡単に答えを教えてしまうのではなく、自分で見つけた答えは記憶に残りやすく、成長するスピードが早くなります。

コミュニケーションスキル

人材育成では、教える側のコミュニケーションの取り方が重要です。言いたいことを言うだけではなく、相手に伝わらなければ意味がありません。また、常に怒った表情で教えている人から学びたいとは思わないものです。いつでも相談しやすい雰囲気を出すこともコミュニケ-ションスキルの1つです。

人材育成の実施中や実施後にフォローに行う

人材育成をスムーズに進めるためには、人材育成の実施中や実施後にフォローを行います。教育を受けただけでは身につかず、実践に活かさなければスキルの向上は見込めません。研修を受けるだけで満足してしまう人も多いため、定期的なフォローが重要になります。

eラーニングシステムの導入

人材育成にeラーニングシステムを導入すると、人材育成はスムーズに進みやすくなります。教える側も教わる側も、実務を持ちながらの育成になります。eラーニングは場所と時間を選ばないため、まとまった時間が作れない人も効率的に教育することができます。

また、eラーニングシステムは繰り返し教育を受けることができます。1回の教育では身につかないことも、復習を繰り返すことで身に付きやすくなるメリットがあります。講習を受けるだけよりも、eラーニングシステムの中でテストなどがあると、より効果的に教育が進むようになるでしょう。

人材育成でeラーニング活用する方法について、詳細を知りたい方は以下の資料をご確認ください。
失敗しない『企業向けeラーニング』の始め方|無料でダウンロードする

人材育成のステップで用いる具体的な手法|狭義

人材育成のステップで用いる具体的な手法について、「狭義の人材育成」に該当するものには、以下のようなものがあります。

  • OJT
  • OFF-JT
  • 自己啓発支援

それぞれの手法について解説します。

OJT

OJTとは「On-the-Job Training」のことで、職場での実務を通して知識やスキルを学ぶ方法です。座学で知識を蓄えるよりも、実際の仕事とリンクしながら学習することができるため、育成の効果が出やすい特徴があります。

一方で、育成プランが正しく構築されていないと、実務をクリアすることに集中してしまい育成の目的を見失ってしまうリスクもあります。トレーナーに任命された先輩が忙しく、育成目的の指導に時間が割けない事例もよくあります。OJTを意図的、計画的、継続的に行うためには、社内の「OJT制度」を整えるようにしましょう。

OFF-JT

OJTの対義語でもあるOFF-JTとは、「Off The Job Training」のことで、職場から離れて研修を行う方法です。OJTとは違い、実務から離れて学習するため新しい発見や違った視点で自分のスキルと向き合うことができます。

実務では経験できない学びを得ることができる一方で、OFF-JTで学んだことを実務に活かすことができるかどうかの「応用力」が求められます。

OFF-JTの効果をより発揮するためには、研修を受けた後に上司に報告書を提出したり、チーム内で発表させたりするといいでしょう。研修で学んだことを実務でどう活かすのか、周りの先輩からアドバイスを受けることができます。

自己啓発支援

自己啓発とは、会社が決めた研修や育成プランとは違い、自発的に学習することです。もともと意識が高い社員は、自己啓発を促さなくても自ら学習をしていきます。会社として自己啓発を支援する方法を取り入れると、人材育成はスムーズに進むようになります。

例えば、書籍購入制度があります。月にいくらまではビジネス書を購入する費用を会社が負担します。普段本を読まない社員も、支援してもらえるならと読書をするようになります。ただし、自分で購入していないため本を読むことに前向きにならない人もいますので注意が必要です。

また、資格支援制度も自己啓発支援の1つといえるでしょう。資格に合格すれば、受験費用と祝い金を出すようにします。資格の取得は育成プランも立てやすく、また資格に合格することで成長を実感することができるため、高いモチベーションをキープできるようになります。

人材育成のステップで用いる具体的な手法|広義

人材育成のステップで用いる具体的な手法について、広義な育成方法には以下のようなものがあります。

  • ジョブローテーション制度
  • メンター制度

広義な育成方法について、それぞれ解説します。

ジョブローテーション制度

ジョブローテーション制度とは、ある一定期間同じ場所で仕事をしたら、違う部署や現場に異動をする制度のことです。環境が変わることで、新しい知識を学ぶことができるだけでなく、前の職場で学んだスキルを活かす応用力が身に付きます。

また、上司や同僚が変わりますので、新しい刺激を受けることができます。同じ育成目標を立てていても、仕事内容や一緒に仕事をする人が変わるだけで、また違った側面が見えてくるものです。

メンター制度

メンター制度は、若い社員の成長を促す方法として注目されている手法です。一緒に仕事をしている先輩以外の社員にメンターとして役割を与えます。教わる側の人が精神的に不安定な状態では、人材育成は成功しません。メンターを経験することで、相手の気持ちを理解しながら教育するスキルが身に付くようになります。

まとめ

人材育成のステップについて解説をしてきました。

人材育成は「1.理想とする人材像の明確化」「2.課題の把握」「3.適切な人材育成の手法を選択する」「人材育成の目標を具体的に設定する」「5.実施と定期的な振り返り」の5つのステップで進めます。

人材育成のステップをスムーズに進めるためには、教える側の育成や育成中のフォローが欠かせません。また、eラーニングシステムを用いれば場所と時間を選ばず、効率的な教育を行えます。

人材育成では、教える側と教わる側がともに成長していく環境が理想的です。メンター制度やOJTやOFFーJT、自己啓発支援、ジョブローテーションなどを組み合わせて、社員が成長しやすい態勢を整え、社員ひいては会社全体が成長できる体制を整えていきましょう。

社員の学習が習慣化する「人材育成のノウハウ」を無料公開

人材育成によって社員が成長し、成果をあげるためには、企業課題や育成課題にあわせた育成スキームの選択が欠かせません。

しかし、多くの企業が

  • 「人材育成を行う時間と余裕がない」
  • 「どのように人材育成を進めるべきかがわからない」
  • 「人材育成が継続的な取り組みとして定着しない」

といった悩みを抱えています。

そこでKIYOラーニングでは、人材育成にお悩みの人事・教育担当者に向けて、最新の人材育成モデルやその実現ノウハウをまとめた『デジタル時代の人材育成モデル』を公開しています。

社員が自発的に学び、最終的に成果をあげるまでに必要な育成施策とその流れをモデル化したものになりますので、自社の状況と照らし合わせて育成方法を検討したい方はぜひご活用ください。