コンプライアンス研修ってそもそも何をやるの?│「コンプライアンス研修ってどうやるの?」第1回

近年、社員のコンプライアンス違反により、企業が大きなダメージを受けるケースが増えた結果、企業内教育におけるコンプライアンス研修の優先度が大幅に上がっています。

しかし、その一方で研修担当者は、今までと同じリソース内で、コンプライアンス研修を全社員向けに実施し、しかも短期間で完了させることを要求されています。

この連載記事では、全4回にわたって、コンプライアンス研修を実施する際に、担当者が直面する課題を明確にした上で、最新LMSを活用して効率的に実施する方法を解説します。

題して「コンプライアンス研修ってどうやるの?(全4回)」をお送り致します。

第1回:コンプライアンス研修ってそもそも何をやるの?

第2回:コンプライアンス研修をやる上で大変なこと

第3回:コンプライアンス研修に最新LMSを徹底的に活用する方法(1)

第4回:コンプライアンス研修に最新LMSを徹底的に活用する方法(2)

ーーー

連載第1回の今回は、最初にコンプライアンスの意味をおさらいした上で、今、最優先に行うべきコンプライアンス研修の対象と、その標準的な内容について解説します。

コンプライアンスの意味

コンプライアンス(compliance)は、もともと英語で、日本語に訳されるときは、「法令遵守」ということばが使われます。

つまり、単純に解釈すると法律を守るという意味になりますが、一般的には個人レベルでの話ではなく、企業レベルでの法律の遵守という意味で使われています。

では、法律を遵守するのがコンプライアンスであるなら、法律をきちんと理解させるのが、コンプライアンス研修の目的になるかというと、そんなに単純ではありません。

なぜなら、最近ではコンプライアンスの範囲は、どんどん拡がっているからです。

例えば、直接的に法律に違反していなくても、社会的に問題視されて、企業が大きなダメージを受ける場合もコンプライアンス違反といえます。

最近コンビニや飲食チェーンで多発している不適切動画の問題は、その典型的な例といえるでしょう。

また、パワハラ、セクハラなどのハラスメントもコンプライアンス違反に含まれますが、加害者本人が無意識のうち、法律に触れる一線を超えてしまうケースの方が多いといえるでしょう。

さらに、マルウエアによって顧客情報が流出してしまった場合、加害者は悪意のある第三者であって、企業及び社員は、ある意味被害者といえますが、個人情報保護法に違反してしまったことの責任を企業は回避することはできません。

今すぐにやらなければならないコンプライアンス研修の対象分野

コンプライアンスの対象が、どんどん拡がっている中で、これからコンプライアンス研修を開始するといったケースでは、当然、優先順位を決めて、できるところから手をつけていかなければなりません。

前述の不適切動画のようなケースの場合、特定の業種、業態にとっては、きわめて優先度が高いといえますが、ほぼすべての業種、業態について、優先度が高く、かつ、教材コンテンツが比較的整備しやすいため、着手しやすい分野としては、「ハラスメント」「情報セキュリティ」の2つがあげられます。

ハラスメントは、パワハラ、セクハラといったよく知られている種類の問題について研修を行うことはもちろんですが、今後もいろいろな種類のハラスメントが社会問題化することが予想されるため、ハラスメントの概念や、想定されるハラスメントの種類といったハラスメント全般についての基礎知識に関する研修も必要となります。

情報セキュリティについては、すでに多くの企業で実施されていますが、マルウエアなどは比較的最近登場した脅威であり、つねに最新の状況を踏まえて、継続的に研修内容を更新しつつ、かつ定期的に実施する必要があります。

コンプライアンス研修の標準的な内容

コンプライアンス研修の内容は、一般的には外部から調達可能な標準コンテンツと、自社の状況に合わせて作成された独自コンテンツの2種類を組み合わせることになります。

ハラスメントや情報セキュリティを題材とした教材コンテンツは、多くの業者が提供していますので、これら標準コンテンツを可能限り利用することで、研修の開始を早めることができます。

一方、自社で策定されているコンプライアンス規定の説明などを行う研修も必要です。

こちらは、自社で作成する独自コンテンツになります。

まとめ

コンプライアンスの対象が、どんどん拡がっている中で、これからコンプライアンス研修を開始するといったケースでは、当然、優先順位を決めて、できるところから手をつけていかなければなりません。

「ハラスメント」と「情報セキュリティ」の2つの分野は、ほぼすべての業種、業態について、優先度が高く、かつ、教材コンテンツが比較的整備しやすいため、着手しやすい分野といえます。

コンプライアンス研修の内容は、一般的には外部から調達可能な標準コンテンツと、自社の状況に合わせて作成された独自コンテンツの2種類を組み合わせることになりますが、標準コンテンツは、多くの業者が提供していますので、内容の適合度とコストのバランスを考えて選択すると良いでしょう。

しかし、コンプライアンス研修の難しさは、教材コンテンツの整備だけではありません。

次回は、これからコンプライアンス研修を実施する企業の研修担当者が直面する課題について解説します。

第2回:コンプライアンス研修をやる上で大変なこと

をご覧ください。

コンプライアンス研修ってどうやるの?(全4回)

第1回:コンプライアンス研修ってそもそも何をやるの?

第2回:コンプライアンス研修をやる上で大変なこと

第3回:コンプライアンス研修に最新LMSを徹底的に活用する方法(1)

第4回:コンプライアンス研修に最新LMSを徹底的に活用する方法(2)

「ハラスメント研修」「情報セキュリティ研修」などのコンプライアンス研修動画のラインナップが揃っている動画eラーニングAirCourseなら、クラウド型LMSですので、導入コスト0円、ローコストですぐに始められます。

ABOUTこの記事をかいた人

ソフトウエアベンダーやコンサルティング会社で20年以上にわたりコンサルティング、企業経営に携わる。現在は、IT企業の新規事業立上げ、事業再編を支援するかたわら、データ分析、人材管理、LMSなどに関する講演・執筆活動を行っている。