「やりっぱなし」で終わっているといわれる企業内研修を「役に立つ」研修に変える方法として学習を行動に活かす「研修転移」の考え方が注目されています。
この記事では、ハイブリッド研修を活用して、「研修転移」を実現する方法を全3回にわたって解説します。
連載第3回の今回は、「研修転移」を促進するハイブリッド研修について解説します。
研修を「やりっぱなし」から「役に立つ」に変えるには?(全3回)
第3回:ハイブリッド研修のすすめ
「やって終わり」はもう終わり!『研修設計 基本のキ』配布中
効果的な社員研修には「3つの原則」があります。「目的」「対象」「計画」のポイントを押さえることで研修の成功率が大きく変わります。
初めて研修を担当する方や、これまでの研修に課題を感じている方向けに、「研修設計の基礎ガイド」 を無料でご用意しました。研修担当者が押さえるべき基本から実践的なノウハウまでをわかりやすく解説しています。
・成果につながる研修のモデルがわかる
・設計から運営まで、自信を持って研修を推進できる
・導入企業の事例で実務に活かせる
目次
ハイブリッド研修とは
連載第2回でご説明したとおり、「研修転移」を実現するための仕組みは、長期にわたって、多くの関係者が関与する「プロジェクト」のようなものです。
この「プロジェクト」を運用、管理するためには、ITの活用や外部の専門家による支援を受けることが不可欠となります。
それでは、どのようなITを活用し、外部の専門家によるどのような支援を受けるのがよいのでしょうか。
そのヒントになるのが、ハイブリッド研修です。
もともとのハイブリッド研修は、ブレンディッド・ラーニング(Blended Learning)とも呼ばれ、ILT(対面型集合研修)の実施効率を上げるためにeラーニングを組み合わせることを意味しています。
たとえば、新入社員研修の場合、業界知識や製品知識のような座学で済む部分をeラーニングでの実施に切り替え、マナーや実務スキルといった演習、実習が必要な研修だけをILTで実施することで、研修期間を短縮し、コストを削減することができます。
しかし、最新のハイブリッド研修は、LMS(学習管理システム)、SNSライクなコミュニケーションツールといった最新のITと「研修転移」に対応した講師の派遣、「研修転移」を支援するコンサルティングといったサービスを組み合わせることで、「研修転移」を促進する総合的なソリューションに進化してきています。

以下、最新のハイブリッド研修の代表例であるKIYOラーニングの「ハイブリッド研修サービス」を例にとって、「研修転移」を促進するハイブリッド研修の効果を、反復学習と反転学習、インターバル型研修、コーチングとメンタリングの3つの局面からご説明していきます。
反復学習と反転学習
反復学習とは、一度受けた研修の内容を何度も復習することで、知識を記憶に定着化させる学習方法です。
「ハイブリッド研修サービス」では、ILTで実施した講義、演習、ロールプレイングの内容を全てeラーニング化し共有します。
これにより、受講者は、研修後のどのタイミングでも、何度でも自分が受けた研修の内容を反復学習することができます。
一方、反転学習とは、ITLを受講する前に講義の内容を事前に予習しておくことで、受講時の理解度を高め、演習やロールプレイングの効果を高める学習手法です。
「ハイブリッド研修サービス」では、「標準研修コース」と呼ばれるeラーニング教材が用意されており、事前にこれを受講し、ILTでは、演習やロールプレイングに集中するといった反転学習を実施することができます。
インターバル型研修
インターバル型研修とは、一つのテーマの研修を一度にまとめて実施するのではなく、数カ月間のインターバルを間に挟んで複数回に分けて実施する研修形態です。
インターバル型研修の特徴は、インターバル期間に前回の研修で学習したことの実践とそのレポートが義務付けられていることで、「研修転移」を促進する研修形態として注目されています。
しかし、インターバル型研修の実施には、長期間にわたって多数の受講者の研修受講やレポート提出を管理する必要があり、研修管理者の負荷は高く、担当者の変更に伴う引継ぎ不足などが発生するといった課題がありました。
「ハイブリッド研修サービス」では、「研修管理クラウド」と呼ばれるLMSが無料で利用できるようになっており、これを利用することで、研修受講履歴やレポート提出状況をクラウド上のデータベースで一元的に管理することができ、担当者の変更に伴う引継ぎ不足などのリスクを解消できます。
また、レポートそのものをオンライン化することで、紙やファイルのやり取り、コピー、集約といった作業も不要になり、研修管理者の負荷を大きく低減することができます。
コーチングとメンタリング
連載第2回でご説明したとおり、「研修転移」を実現するために必要な受講後フォローにおいては、講師によるコーチングと上司またはアサインされたメンターによるメンタリングが重要になります。
しかし、講師やメンターが受講者と直接対面でコミュニケーションできる状況を長期間にわたって維持できることは極めてまれなケースといえます。
電話やメールによるコミュニケーションが、直接対話の代替とはなりえますが、長期間コミュニケーションを継続していく過程で過去のやり取りの記憶や記録が失われがちなため、効果が低下していく傾向にあります。
「ハイブリッド研修サービス」では、SNSライクなコミュニケーションツールを利用することができるため、チャット形式で直接対話に近いコミュニケーションが行えるだけではなく、スレッドを辿ることで、過去のやり取りをいつでも記憶に甦らせることが可能になります。
まとめ
「研修転移」を実現するための仕組みを運用、管理するためには、ITの活用や外部の専門家による支援を受けることが不可欠となります。
ハイブリッド研修は、元来ILTの実施効率を上げるためにeラーニングを組み合わせることを意味していましたが、最新のハイブリッド研修は、最新のITとサービスを組み合わせることで、「研修転移」を促進する総合的なソリューションに進化してきています。
反復学習は、一度受けた研修の内容を何度も復習することで、知識を記憶に定着化させる学習方法ですが、ハイブリッド研修を使って、ILTで実施した講義、演習、ロールプレイングの内容を全てeラーニング化し共有することで、自分が受けた研修の内容を反復学習することができます。
反転学習は、ITLを受講する前に講義の内容を事前に予習しておくことで、受講時の理解度を高め、演習やロールプレイングの効果を高める学習手法ですが、ハイブリッド研修を使って、事前にeラーニング教材を受講し、ILTでは、演習やロールプレイングに集中することで反転学習を実施することができます。
受講後のコーチングとメンタリングでは、長期間コミュニケーションを継続していく過程で過去のやり取りの記憶や記録が失われがちなため、効果が低下していく傾向にありますが、ハイブリッド研修のSNSライクなコミュニケーションツールを使って、直接対話に近いコミュニケーションが行い、過去のやり取りをいつでも記憶に甦らせることが可能になります。
このように、ハイブリッド研修は、反復学習と反転学習、インターバル型研修、コーチングとメンタリングといったさまざまな局面で、「研修転移」を促進する効果があります。
リーダー研修、管理職研修など、効果の高いハイブリッド研修についてのお問い合わせはこちらへお待ちしております。
研修を「やりっぱなし」から「役に立つ」に変えるには?(全3回)
第3回:ハイブリッド研修のすすめ
社員研修を成功に導く「3つの原則」ガイドをお届け
社員研修の基本的な流れは理解できたものの、実際にどう進めればよいか迷っていませんか。 研修を効果的にするには、具体的な設計の手順と運用の工夫が重要です。
しかし、進め方が曖昧なままだと、内容がまとまらなかったり、受講者の理解が深まりません。
そこで、研修設計を成功させるための3つの原則をまとめた「研修設計の基礎ガイド」 をご用意しました。研修設計の基本から、具体的な計画の立て方や運用のポイントを整理した一冊です。 資料を活用し、研修の準備を進めていきましょう。
社員の学習が習慣化する仕組みなど、人材育成を成功に導くポイントが詰まっていますのでぜひご活用ください。