OJTとOff-JTの違いは?人材育成における効果的な活用方法を解説

職場の代表的な教育手法に、「OJTOn-the-Job Training)オン・ザ・ジョブ・トレーニング」Off-JT(Off the Job Training オフ・ザ・ジョブ・トレーニング)があります。

言葉自体は聞いたことがあっても、

  • どんな違いがあるのかわからない
  • どんな状況で使い分ければよいのか判断ができない
  • 人事担当者として違いを把握しておきたい

などの悩みを抱えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで本記事では「OJT」と「Off-JT」の違い、それぞれのメリット・デメリット、効果的な活用方法について解説していきます。

自社でOJT・Off-JTを導入して生産性の向上や社員のスキルアップ、労働環境の改善を実現したいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。

オンライン型の動画研修で自発的な学習を推進しませんか?

新人教育の鍵を握る「OJT」と「Off-JT」ですが、「育成にかける時間がない」「社員が自発的に学ばない」など、多くの企業が課題を抱えています。

KIYOラーニングでは、新人教育にお悩みの企業担当者に向けて、オンライン型の人材育成モデル『デジタル時代の人材育成モデル』をお届けしています。

社員の学習が習慣化する育成モデルや、施策成功に欠かせない4つのポイントをまとめましたので、自社の人材育成計画にぜひご活用ください。

OJT・Off‐JTの違いとは?

OJTとは、On-the-Job Training(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)の略称で、職場で実際の業務に取り組みながら行う育成方法のことをいいます。

新人社員などに必要な新しい知識やスキルを、育成担当の先輩社員が職場での実務を通じて指導することで、その業務に必要な知識や経験を養っていく方法です。

これに対して、日常の業務から離れて行う座学の集合研修などのことをOff-JT(Off the Job Training オフ・ザ・ジョブ・トレーニング)といいます。

職場の外で行う研修のことを表しており、職場内で行う業務に関する直接的なトレーニングではなく、人事担当者が企画する教育プログラムや、社外の研修機関が提供している研修などを受講し、必要な知識やスキルを習得する方法です。

上記2つの研修方法はどちらも社員のスキルや知識の向上を目的としていますが、OJTは社内で実務経験を通じて学び、Off-JTは社外の研修機関で学ぶため、目的達成に向けたアプローチが明確に異なります。

また、OJTとOff-JTは人材育成においていずれも欠かすことができない手法で、習得した知識やスキルを実務で発揮するには、両者がセットになった教育が求められます。 そのため、人事担当者は、OJTとOff-JTをどのように使い分け、設計するのかを検討しなければなりません。

OJTのメリット・デメリット

OJTのメリット

  • 仕事の実務を通して学べるので、仕事に直結するトレーニングがし易く、学習機会が多いため習得が早い
  • Off-JTで学んだことを仕事での実践に活用できるようになる
  • 外部の講師や研修参加費などの目に見えた費用がかからない
  • OJTを通じて先輩社員(トレーナー)と新入社員(トレーニー)の人間関係が構築できる
  • 集合研修と異なり、新入社員(トレーニー)の習熟のペースに合わせて教育することができる
  • 単発の集合研修と異なり、日々の業務を通じて行うので、継続的に教育することができる
  • 先輩社員(トレーナー)が人材育成の初歩的な経験を積むことができたり、教えることで対象業務への理解がさらに深まる効果が期待できる

OJTのデメリット

  • 先輩社員(トレーナー)の時間的な負担が大きくなる
  • 先輩社員(トレーナー)の能力や時間によって教育の質や量にバラツキが出る
  • 業務の繁閑によって、学習の進捗が影響を受けてしまう
  • 業務の中で学ぶので、教育が局所的、短期的になってしまい体系的な学習がし難い
  • 育成計画の作成や報告書の作成などに手間がかかる
  • 新入社員の育成が現場任せになってしまい、会社としての管理やフォローが疎かになる

Off-JTのメリット・デメリット

Off-JTのメリット

  • 外部の専門家やトレーナーからの専門的な指導により、高度なスキルや知識を習得できる
  • 職場外の環境で学習を行うため、学習と業務のメリハリがつき、集中しやすい
  • 外部の専門家やトレーナーによる異なる産業や業界からの知識や経験を得られるため、自社の業務に新しい視点を取り入れられる
  • 職場外で学習するため、現場業務の負担を軽減できる
  • 社員間での教育内容が統一されるため、自社内でのスキルの均一化が期待できる   ・階層別や職能別にわかれて研修を実施できる

Off-JTのデメリット

  • 外部のトレーナーや専門家を雇うためのコストがかかる
  • 社員が業務外の時間を割かなければならないため、時間的な負担が発生する
  • 実際の業務にどのように適用できるかが明確になっていないと実践での活用が難しいため、学習した時間や獲得したスキルが無駄になってしまう可能性がある
  • 職場外の環境で学習する際に、学習内容に興味関心がないとモチベーションの低下につながってしまう
  • 受講者が受け身になりやすい

以上がOJT・Off‐JTのメリット・デメリットです。

それぞれ、目的へのアプローチの仕方や特性が異なるため、習得したいテーマや内容に応じて使い分けを検討できるとよいでしょう。

OJTとOff-JTの効果的な活用方法

ここまでOJTとOff-JTの違いや、それぞれのメリット・デメリットについて解説してきました。

しかし「結局どうやって使い分ければよいのかわからない」という方に向けて、OJTとOff-JTの具体的な活用方法についてわかりやすく解説していきます。

Off-JTでインプットする

Off-JTは、ビジネスシーンで求められる知識の「土台作り」として活用します。

例えば、基礎的なビジネスマナーや業務上の基礎知識、ビジネスメールの送り方、名刺の交換方法など、社会人として働くうえでの基礎力を磨くためにOff-JTでこれらの知識やスキルをインプットできるとよいでしょう。

Off-JTでインプットした知識やスキルは、即座にアウトプットができないものが多いため、忘れないようにメモなどを利用して反復学習をしておくことをおすすめします。

OJTでアウトプットする

OJTはOff-JTで学んだ知識やスキルを実践に移し、先輩社員や上司の指導のもとで実際の業務に取り組む場として活用できます。

具体的な業務に携わりながらOff-JTで学んだ内容を応用し、実践的なスキルを習得していくことも可能です。

また、学んだスキルや知識をチーム内で共有することで、組織全体の成長のみならず、チームメンバーや上司とのコミュニケーション促進にもつながります。

このようにOJTでのアウトプットは、Off-JTで学んだ知識やスキルを実践で試すことに向いているため、Off-JT実施後にOJTを実施する流れを繰り返していくことが重要です。

まとめ

本記事では「OJT」と「OFF-JT」の違い、メリット・デメリットや効果的な活用方法について解説してきました。

どちらも新入社員の教育には必要不可欠な教育手法ですが、活用方法を間違ったまま取り入れてしまうと効果を最大限に発揮できません。

知識のインプットには「OFF-JT」、アウトプットには「OJT」を活用して効率的な教育体制の実現を目指しましょう。

本記事が「OJT」と「OFF-JT」導入のきっかけとなり、生産性の向上や社員のスキルアップに貢献できれば幸いです。

従業員の成長を促す”人材育成のノウハウ”を無料でお届け

企業の発展に従業員の成長は欠かせません。しかし、

  • 「人材育成を行う時間と余裕がない」
  • 「どのように人材育成を進めるべきかがわからない」
  • 「社員自身が人材育成の重要性を認識できていない」

といった悩みを多くの企業が抱えています。

社員が成長し、成果をあげるためには、時代の変化や企業課題にあわせた適切な育成手法が欠かせません。

そこで、人材育成にお悩みの企業担当者に向けて、最新の人材育成モデルやその実現ノウハウをまとめた『デジタル時代の人材育成モデル』を公開しています。

人材育成施策の現状や、社員の学習が習慣化する仕組みなど、カギとなる4つのポイントが詰まっています。

人事担当をはじめとした人材育成・教育に携わる方必見の内容ですので、ぜひご覧ください。どなたでも無料でダウンロードいただけます。

ABOUTこの記事をかいた人

大手コンサルティング会社や研修会社にて、人材育成・組織開発の指導と研修講師に従事し、2012年より独立。 上場企業、中堅企業、地方自治体への指導、3000名以上のキャリアカウンセリングなど豊富な実績を持つ。 若手社員・リーダー育成、営業力強化、組織改革、キャリア開発など多様な研修プログラムで各企業の要望に応えている。