コンセプチュアルスキルとは、あらゆる事象の本質を理解して判断するための能力です。各事象に共通する点を見抜くという側面から「概念化力」と表される場合もあります。
コンセプチュアルスキルは、組織に対して課題解決やリスク回避、イノベーション等をもたらすため重要な能力と言えます。
ただコンセプチュアルスキルは、ロジカルシンキングや多面的視野、俯瞰力など複数の要素で構成されています。そのため具体的にイメージしにくく、コンセプチュアルスキルの高め方が分からないという方が多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、そもそも「コンセプチュアルスキルとは?」から具体的な構成要素、コンセプチュアルスキルが高い人の特徴、高め方までをわかりやすく解説します。
目次
コンセプチュアルスキルとは
コンセプチュアルスキルとは、あらゆる事象の本質を理解して判断するための能力です。各事象に共通する点を見抜くという側面から「概念化力」と表される場合もあります。
組織が事業を行えば、当然のごとく環境や市場の変化、業務上でのトラブルなど対処すべき様々な事象が発生します。こうした事象を目の前にした際、未体験の事態であっても冷静な分析により本質をとらえて最適な判断を下すスキルです。
わかりやすく表現すれば「何事に対しても、大切な部分をすぐに見抜き、正しく判断できるスキル」といえるでしょう。
またロジカルシンキングや多面的視野、俯瞰力など複数の要素で構成される複合的なスキルであることも特徴です。
コンセプチュアルスキルは全員に求められる
コンセプチュアルスキルは、主にトップマネジメント層に求められるスキルでしたが、最近は組織における全ての層に求められる傾向にあります。理由とあわせて以下で詳細を説明します。
コンセプチュアルスキルは「カッツモデル」の要素
コンセプチュアルスキルは、もともと「カッツモデル」というモデル図の要素でした。
カッツモデルとは、役職ごとに求められるスキルの割合を示したモデル図です。1950年代に経済学者のロバート・L・カッツ氏により提唱されて以降、人材育成や組織開発の指針として活用され続けています。
以下はカッツモデルを図で表したものです。
図1:カッツモデル(3つの階層と3つのスキル)
図1の通り、3つの階層(トップマネジメント・ミドルマネジメント・ロワーマネジメント)と3つのスキル(コンセプチュアルスキル・ヒューマンスキル・テクニカルスキル)で構成されています。
左側で縦に並ぶ3つの階層は、上層にあがるにつれて役職が高くなります。各階層(役職)における3つのスキルの割合により「階層ごとにどのスキルを重視すべきか」を把握できるのです。
カッツモデルでは、コンセプチュアルスキルはトップマネジメント層(会長・社長・副社長などの経営者層)において重視すべきスキルとされています。
カッツモデルの詳細については、こちらの記事をご覧ください。
全員にコンセプチュアルを求めるドラッカーモデル
カッツモデルを基に、経済学者のピーター・ドラッカー氏が提唱したのが以下のドラッカーモデルです。
図2:ドラッカーモデル
ドラッカーモデルでは、どの階層に対しても、コンセプチュアルスキルが一定の割合で設定されています。また、ロワーマネジメント層の下に一般社員層にあたる「ナレッジワーカー」も設定してあるのも特徴です。
昨今、グローバル化・SNSなどを含むインターネット普及・不確実で予測しがたい「VUCA(ブーカ)時代」の到来などを背景に、企業活動に迅速さや現場社員の主体性が求められています。さらに、労働者人口減や管理者不足といった背景もあり、社員一人ひとりの状況に応じた判断と行動がより重視される傾向にあります。
ドラッカーモデルは、全ての階層が「コンセプチュアルスキル」を身につけ、それぞれの現場で生じる様々な事象に対しても、迅速かつ柔軟な対応を可能にする必要性を示しています。
コンセプチュアルスキルの具体的な構成要素
コンセプチュアルスキルは以下のような要素で構成されます。コンセプチュアルスキルを発揮して物事の本質を見抜き正しい判断を下すためには、複数の思考法や能力を駆使することが求められるのです。
ロジカルシンキング(論理的思考)
ロジカルシンキングとは、物事の結果と原因を明確にとらえ、両者のつながりを考える思考法です。様々な事象を結果と原因に分解・整理し、本質を見極めるのに役立てます。
ラテラルシンキング(水平思考)
ラテラルシンキングとは、前提を設けず水平方向に発想を広げる思考法です。固定観念や既存の手法にとらわれず自由に考えることで、新しい発想につなげます。
クリティカルシンキング(批判的思考)
クリティカルシンキングとは、物事の本質を見極めるためにあえて疑いをもって考える思考法です。
「批判的思考」と和訳されますが、批判のために誤りや欠点を探すわけではありません。本来の目的は、本質を見極めて改善やリスク回避につなげることです。「本当にこの方法でよいのか」や「もっと効率的・効果的な方法があるのではないか」など、あえて疑いをもつことでより良い結果に導きます。
コンセプチュアルスキルにおいて重要な「物事の本質を見抜くこと」に直結する思考法です。
多面的視野
多面的視野とは、ひとつの物事や課題に対して複数のアプローチを行う能力です。多面的視野があると、行き詰った状況に対する打開策や、異なる角度からの解決策などを導き出すことができます。本質を見極めより正しい判断を下すために必要です。
柔軟性
柔軟性とは、想定外の事態に対して臨機応変に対応できる能力です。事業および業務において想定外やイレギュラーは避けられません。どのような事態であっても、冷静な状況把握と状況に応じた判断が求められます。コンセプチュアルスキルで求められる正しい判断は柔軟性があるからこそ可能となるのです。
受容性
受容性とは、自分のものとは異なる意見や価値観を受け入れる能力です。社内会議で意見の対立が生じた際でも、相手の意見に耳を傾けることで、より良い結論を導き出すことができます。
グローバル化やジェンダーに関する考え方など多様性がより重視される昨今の傾向からみても、重要な能力といえるでしょう。異なる意見や新しい概念、これまで自分が知らなかったことなどを受け入れて考えることで、コンセプチュアルスキルを発揮できるのです。
知的好奇心
知的好奇心とは、自らが知らないことに対して関心をもち、知識を得るための姿勢です。知的好奇心をもてば知識量を能動的に増やすため、必要に応じて適切な判断や新しい提案を行える確率が高まります。
探究心
探究心とは、物事をより深く理解するために調査や分析を行う姿勢です。物事の成り立ちや背景など、表面的な情報のみでは分からない内容を知ることで、新たな発想や提案につながります。本質を見抜くきっかけや機会を多く得られます。
応用力
応用力とは、得た知識や経験を他の事象でも活用する能力です。応用力が高ければ、経験していない事態であっても過去の経験から得た知見を活かして対処できます。未経験の物事に対しても、本質を見抜き判断を求められるコンセプチュアルスキルにおいても重要な要素です。
俯瞰力
俯瞰力とは、物事の全体像を把握する能力です。自分や自社が置かれている状況や周囲の状況、今後の見通しなどを広い視野でとらえます。本質がどこにあるのかを考えるのに役立ちます。
コンセプチュアルスキルが高い人の特徴
コンセプチュアルスキルの構成要素は多岐にわたります。そのため、どのような状態であればコンセプチュアルスキルを発揮できているといえるのかがイメージしにくいでしょう。
そこで、コンセプチュアルスキルが高い人の特徴を紹介します。あくまで傾向ですので、自己チェックやイメージするための参考までとしてください。
コンセプチュアルスキルが高い人の特徴
※当てはまる項目が多いほど、コンセプチュアルスキルが高い傾向にあります
- 常に目的思考で考えている
- 物事を全体と詳細の両面で捉えている
- データや根拠を重視する
- 良いアイデアを次々に提案する
- 議論が行き詰った時に新しい視点や切り口を示す
- 相手の話をうのみにしない
- 決めつけや思い込みがない
- 口頭で相手を納得させるのが上手い
- 話の要約と例え話がどちらも上手い
- トラブルに動じず冷静に解決にあたる
コンセプチュアルスキルを高めるメリット
コンセプチュアルスキルを高めると、どのようなメリットがあるのでしょうか。以下で具体的に解説します。
課題を本質的に解決できる
コンセプチュアルスキルを高めると日々発生する課題に対して、本質を見抜き適切に対処できます。表面的でなく本質的な課題解決のため、同じような課題の再発を防げるのです。再発する可能性があった課題の解決に要する時間を、他の付加価値のある業務にあてられるため、生産性の向上にもつながります。
組織にイノベーションをもたらせる
コンセプチュアルスキルを高めれば、固定観念や既存の手法にとらわれない考え方や、本質を見極めるためにあえて疑って考える思考法により、これまでにない新たな発想に行きつくことを期待できます。
新たな製品やサービス、ビジネスモデルなど、組織にイノベーションをもたらせるようになるのです。もちろん日常業務の手順や社内申請ルートの改善など、より身近な事柄にもイノベーションをもたらせるようになります。
経営方針や組織目標が浸透する
コンセプチュアルスキルを高めることで、組織や組織を取り巻く環境を含めた全体像を把握できるようになります。これにより、自社が成し遂げようとしていることや、具体的な目標の意義や意味を各社員が正しく理解できるようになり、結果として経営方針や組織目標が浸透するのです。
各社員のパフォーマンスを引き出せる
複数の能力を併せ持つコンセプチュアルスキルを高めれば、社員のパフォーマンスは向上します。
重要な意思決定や判断を求められる管理職においては、コンセプチュアルスキルを大いに活用可能です。中堅社員や若手社員においても、業務やミーティング、企画会議などでコンセプチュアルスキルを発揮し、本質を見極めた判断や発想ができれば組織に大きく貢献できます。
リスクを避けられる
コンセプチュアルスキルを高めることで、組織活動における様々なリスクを避けることが可能となります。多面的視野やクリティカルシンキングによって誰も気付けなかった隠れたリスクを発見に至るのです。
また知的好奇心や探究心、俯瞰力によって市場変化や法改正など自社に影響を与える外部環境の情報をいち早く取り入れ、早期に対処することもできます。
コンセプチュアルスキルの高め方
コンセプチュアルスキルは、課題解決やイノベーション、リスク回避などに大いに役立ちます。では、コンセプチュアルスキルはどのようにすれば高められるのでしょうか。
ここでは、個人のコンセプチュアルスキルを高めるための考え方と、社員のコンセプチュアルスキルを高めるための育成手法をそれぞれ紹介します。
コンセプチュアルスキルを高める考え方
コンセプチュアルスキルは、普段から物事に対する考え方を意識することで鍛えられ、高まります。仕事ではもちろん、日常生活においても負担にならない程度に、以下のように考える習慣をつけておくと良いでしょう。
抽象化して考える
抽象化とは、複数の対象に共通する要素を、抜き出し概念として捉えることです。わかりやすく表現すると「共通する情報をひとくくりにすること」です。例えば「キャベツが1玉、トマトが2個、ナスが3本ある」こうした状況を抽象化すると「複数の野菜がある」とひとくくりで捉えることができます。
抽象化することで、以下のようなメリットがあります。
- 全体や目的が把握できる
- 共通する本質的な要素が分かる
- ポイントが絞り込まれ考えやすくなる
抽象化して考えるためのポイントは、以下の通りです。
- バラバラな情報はまず書き出す
- 様々な情報の共通点を探すクセをつける
- 共通点をみつけたらひとくくりのグループにする
- 「要するに」という言葉を使う
具体化して考える
具体化とは、抽象的な事柄を詳細な情報により特定することです。わかりやすく表現すると「情報を細かくはっきりさせること」です。例えば「複数の野菜がある」という状況を具体化すると「キャベツが1玉、トマトが2個、ナスが3本ある」となります。
具体化して捉えることで、以下のようなメリットがあります。
- 細かい情報、プロセスを理解できる
- 各パーツの構成要素が分かる
- 詳細情報が多く特定しやすい
具体化して考えるためのポイントは、以下の通りです。
- 5W1H(いつ・どこで・だれが・何を・なぜ・どのように)で表す
- 情景や手順まではっきりイメージする
- 「例えば」という言葉を使う
「そもそも」を考える
「そもそも」は、本来の目的(本質)に立ち返るキーワードです。「そもそも」を考え言葉として使うことは、本質を捉えるコンセプチュアルスキルを高めるのに有効です。
複数で議論する際には、気付かない間に論点がズレてしまうことが起こりがちです。気付けば、末節である細かな内容の議論で白熱してしまうような場面を経験したことがあるのではないでしょうか。個人で考える際も、本来考えるべき課題から派生していき、気付けば全く関係のないことを思案していたというケースも少なくありません。
こうした論点や思考のズレを解消して、本来の目的(本質)に立ち返るための手段が「そもそも」を考えることなのです。会議の場や思案する際、状況が停滞したり思考が行き詰ったら「そもそも」と切り出して突破口を見つけましょう。
全体で「モレ・ダブり」が無いかを考える
「モレがなく、ダブりもない」という意味を示すMECE(ミーシー)という言葉をご存知でしょうか。Mutually Exclusive and Collectively Exhaustive(互いに排他的かつ共に網羅的)という言葉の頭文字をとって表しています。わかりやすく以下の具体例で示します。
具体例:日本をMECE(ミーシー)で表すと
〇:北海道・本州・四国・九州 →モレもダブりもなくMECEである
✕:北海道・本州・九州 →四国がモレているためMECEでない
✕:北海道・本州・東京・四国・九州 →本州と東京がダブりのためMECEでない
✕:北海道・四国・九州・福岡 →本州がなくモレ、九州と福岡がダブりでMECEでない
※沖縄は九州に含みます
コンセプチュアルスキルを高めるためには、考える対象がモレもダブりもなくMECEな状態かを意識することが大切です。これにより本質の見極めと判断が可能となるのです。
言葉の定義を明確にする
コンセプチュアルスキルを高めるためには、言葉の定義を明確にする意識が大切です。対象とする言葉の定義が曖昧なままだと、思考が広がらない、相手との話がかみ合わない、結果として本質の理解や正しい判断に至らないといったデメリットが生じます。
個人での思案中に理解が曖昧な言葉に直面した際はすぐに調べること、相手が使う言葉に違和感を感じた際はどのような定義でその言葉を用いているかを確認することが大切です。
物事を考える際は言葉の定義を明確にすることを心がけ、コンセプチュアルスキルの向上につなげましょう。
コンセプチュアルスキルを高めるための育成手法
コンセプチュアルスキルは、マネジメント層に限らず全社員が身につける必要があります。そこで、以下では社員のコンセプチュアルスキルを高めるための育成手法を紹介します。
OFF-JTでインプットを行う
OFF-JT(Off The Job Training)とは、職場や通常業務から離れて特別な時間や環境において行う教育や訓練のことです。
具体的には、外部研修への参加や、社内外の講師による集合型研修の実施などが挙げられます。体系的な学習を行えるため知識・スキルを整理しながら身につけられる点がメリットです。
コンセプチュアルスキルはロジカルシンキングや多面的視野など、思考法や心構えに関する内容が多く、実務経験のみで習得するのは容易ではありません。そこで、体系的な学習でインプットに集中できるOFF-JTでの補完が有効といえるでしょう。
またコンセプチュアルスキルの場合、OFF-JTのなかでも集合型研修がおすすめです。集合研修であれば、落ち着いた環境下でコンセプチュアルスキルについて正しく理解する機会を得られ、グループワークまで行えるのが利点です。
ただし、コンセプチュアルスキルは構成要素が多岐にわたるため、各テーマごとに研修を行うと、開催側および受講側の負担が増してしまうのが難点です。
OJTで身につける
OJT(On-the-Job Training)とは、職場での実務経験を通じて知識やスキルを習得する育成方法です。主に新人を対象として、同じ部署の上司や先輩がトレーナー(育成担当者)となり育成を行います。
トレーナーと育成対象者のどちらであっても、OJTを通じてコンセプチュアルスキルを向上させることは可能です。
ただし、いずれにしてもトレーナーが、コンセプチュアルスキルについて一定の理解を得ていることが求められます。実務のなかでトレーナーが、育成対象者にコンセプチュアルスキルを用いて考える機会を与え、指導によって自らのスキルをも向上させるためです。
またコンセプチュアルスキルは複合的なスキルのため、指導の難易度は高めです。状況に応じて、コンセプチュアルスキルという全体の枠組みを教えた上で、ロジカルシンキング・クリティカルシンキング・多面的視野など個々のテーマに細分化して指導するのが良いでしょう。
OJTについての詳細は、こちらの記事をご参照ください。
日常業務で意識的に磨く
コンセプチュアルスキルは考え方や心構えがベースのため、意識さえ持てば日常業務を通じて高めていくことも可能です。
ただし、前提として集合型研修等を通じてコンセプチュアルスキルの概念や構成要素などの基本を理解しておく必要があります。その上で、業務の様々な場面でコンセプチュアルスキルを発揮できるよう努めます。会議やミーティングの場で「コンセプチュアルスキルを用いて考えること」をルールやスローガンにするのも良いでしょう。
具体的にどう考えればコンセプチュアルスキルを発揮し、高められるのかについては、本記事の「コンセプチュアルスキルを高める考え方」の項目を参考にしてください。
eラーニングで効率的に学ぶ
コンセプチュアルスキルは、構成要素が多岐にわたるため、各テーマごとに研修を行うとなると、開催側および受講側の負担が増してしまうのが難点でした。そこで有効なのが、eラーニングです。
eラーニングとは、パソコンやスマートフォンなどのデジタル機器とインターネットを利用して教育、学習、研修を行うことです。
eラーニングはネット環境さえあればいつでもどこでも受講できるため、受講者側は空き時間などを活用できます。開催側も受講案内のみで、研修のために参加者全員のスケジュール調整を行う必要もありません。他の手法と比較して、管理者側・受講者側の双方とも負担が少ない点がメリットです。
実施する負担の少なさから、コンセプチュアルスキルのように学ぶべき内容が多岐にわたるテーマと特に相性が良いといえます。「忙しくて研修を行えない」といった課題の解決策となるでしょう。
eラーニング活用について詳細を知りたい方は以下の資料をご確認ください。
失敗しない『企業向けeラーニング』の始め方|無料でダウンロードする
人事評価制度でスキルの習得を喚起する
人事評価制度とは、各社員の「業績・能力・勤務態度や意欲」などを客観的指標により評価するための制度です。等級制度や報酬制度とあわせて用いることで、各社員の給与や賞与、昇格を決定します。
評価項目にコンセプチュアルスキルに関する項目を設けることで「コンセプチュアルスキルが求められており、評価にも影響すること」を理解でき、能動的なスキルの習得と発揮につながるのです。
人事評価制度や評価項目についての詳細はこちらの記事をご覧ください。
まとめ
コンセプチュアルスキルについて、そもそも「コンセプチュアルスキルとは?」から具体的な構成要素、コンセプチュアルスキルが高い人の特徴、高め方までを解説しました。
コンセプチュアルスキルとは、あらゆる事象の本質を理解して判断するための能力です。わかりやすく表現すると「何事に対しても、大切な部分をすぐに見抜き、正しく判断できるスキル」です。
これまでは、主にトップマネジメント層に必要とされるスキルでしたが、不確実で予測しがたい時代といわれる昨今においては、役職や立場に関係なく求められる傾向にあります。
コンセプチュアルスキルは、ロジカルシンキングや多面的視野、俯瞰力など複数の要素で構成される複合的なスキルであることも特徴です。本記事では、コンセプチュアルスキルが高いとはどのような状態かをわかりやすくイメージするため、参考として「コンセプチュアルスキルが高い人の特徴」についても紹介しました。
またコンセプチュアルスキルの高め方について、個人で高めるには抽象化や具体化など考え方を意識することが大切です。社員のコンセプチュアルスキルを高めたい場合は、育成手法としてOFF-JTやOJTなどがあります。とりわけeラーニングは管理側と受講側の双方とも負担を少なく行えるため、受講すべきテーマが多いコンセプチュアルスキルに有効です。
コンセプチュアルスキルを高めることで、不確実かつ予測困難な時代においても「本質」を見極めた正しい判断を可能にしましょう。