オンボーディングで離職を防ぐ|第3回「オンボーディングに有効な研修制度」

オンボーディングとは、企業が新規に採用した社員を対象として行う各種のプログラムのことで、社員が、できるだけはやく、社風になじみ、仕事に慣れ、良好な人間関係を形成することを目的として実施されますが、最近、重要な経営課題である離職防止への効果が注目されています。

この記事では、オンボーディングの意味、代表的な施策、及び有効な研修制度について全3回にわたって解説します。

連載第3回の今回は、「オンボーディングにおける研修の役割と、有効な研修制度としてのインターバル型研修とマイクロラーニングによるOJT」について解説します。

オンボーディングで離職を防ぐ(前3回)
第1回「オンボーディングとは何か?」
第2回「オンボーディングの代表的な施策」
第3回「オンボーディングに有効な研修制度」

オンボーディングにおける研修の役割

第1回「オンボーディングとは何か?」で掲載したデータによると、就職後3年以内に離職する理由の第1位は「人間関係(上司・経営者)への不満」、第2位は「業務内容への不満」となっています。

一般的に、研修制度がこの二つの不満を直接的に解消することは難しいといえますが、新入社員と他の社員(講師、メンター、上司)とのコミュニケーションを促進し、業務スキルを早期に身につけられるような研修方法を採用すれば、間接的ではあるにせよ、これらの不満の解消につながると考えられます。

インターバル型研修

一般的に、研修は単発で行われるものであり、新入社員と他の社員とのコミュニケーションは、研修中だけのもので、研修終了後は持続しません。

しかし、インターバル型研修を採用することで、継続的にコミュニケーションを発生させることもできます。

インターバル型研修とは1つのテーマの研修を一度にまとめて実施するのではなく、数ヵ月間のインターバルを間に挟んで複数回に分けて実施する研修形態です。

インターバル期間に前回の研修で学習したことの実践とそのレポートが義務付けられていることが特徴で、長期にわたって、新入社員と他の社員(講師、メンター、上司)とのコミュニケーションを継続させることができます。

しかし、インターバル型研修では、長期間にわたって多数の受講者の研修受講やレポート提出を管理する必要があり、研修管理者の負荷が重く、担当者の変更に伴う引継ぎ不足などが発生するといった多くの課題があるため、その実施にはLMSの導入が不可欠となります。

LMSを利用すると、研修受講履歴やレポート提出状況をデータベースで一元的に管理し、担当者の変更に伴う引継ぎ不足などのリスクを解消することができます。また、レポートそのものをオンライン化することで、紙やファイルのやり取り、コピー、集約といった作業も不要になり、研修管理者の負荷が大きく低減されます。

例えば、KIYOラーニング社が提供するクラウドサービスAirCourseには、インターバル型研修の実施に大変効果的な「提出課題」機能があります。

この機能を使うと、受講者が、課題に対し自身の考えや回答をテキスト形式で自由に回答したり、様々なファイル形式のフォーマットを添付ファイルとして提出したりすることができます。

また、管理者向けにも多くの機能が備わっており、例えば、課題提出の進捗状況を全受講者について一覧表として表示する機能もあります。

マイクロラーニングによるOJT

業務スキルを早期に身につけさせる研修としては、OJTが一般的できます。

しかし、個人単位で行われるOJTで、講師、メンター、上司といった関係者が事前に教材を準備し、新入社員それぞれに講義を行うことは、あまりにも負担が大きく、実際には、その場しのぎでおざなりなものになってしまいがちです。さらに、テレワーク環境においては、いわゆる手取り足取りの指導ができず、実施効率も低下してしまいます。

そこで、注目されているのがマイクロラーニングによるOJTです。

マイクロラーニングとは、従来のマクロラーニング(集合研修やeラーニングによる従来型の研修)では効果が上がりにくいとされてきたOJTや専門性の高い研修において、いかにして効果的に学習させるかという課題を解決するために登場した新しい研修方法です。

マイクロラーニングによるOJTの詳細については、別の記事『マイクロラーニングとは何か?_第3回「マイクロラーニングが威力を発揮する利用局面」』に解説がありますので、ぜひ、こちらの記事もお読みください。

マイクロラーニングでは、短時間の動画で構成される教材コンテンツ(マイクロコンテンツと呼びます)を多数揃えた上で、研修の内容に応じて組み合わせ実施します。

したがって、マイクロコンテンツの作成には、専門的な知識や機材をひつようとせず、だれでもが手軽にマイクロコンテンツを作成できるITツールが必要ですが、最新のLMSでは、このような機能が備わっているものが多く見られます。

例えば、AirCourseでは、スマートフォンで撮影した動画をマイクロコンテンツとして登録し、確認テストやアンケートの実施、スマートフォンからの受講などの機能を既に実現しています。

まとめ

就職後3年以内に離職する理由の第1位は「人間関係(上司・経営者)への不満」、第2位は「業務内容への不満」となっていますが、一般的に、研修制度がこの二つの不満を直接的に解消することは難しいといえます。

しかし、間接的ではあるにせよ、これらの不満を解消できるように研修方法を工夫することは可能です。

インターバル型研修とは1つのテーマの研修を一度にまとめて実施するのではなく、数ヵ月間のインターバルを間に挟んで複数回に分けて実施する研修形態です。

インターバル期間に前回の研修で学習したことの実践とそのレポートが義務付けられていることが特徴で、長期にわたって、新入社員と他の社員(講師、メンター、上司)とのコミュニケーションを継続させることができます。

しかし、インターバル型研修では、研修管理者の負荷が重く、多くの課題があるため、その実施にはLMSの導入が不可欠となります。

LMSを利用すると、研修受講履歴やレポート提出状況をデータベースで一元的に管理し、担当者の変更に伴う引継ぎ不足などのリスクを解消することができます。

また、レポートそのものをオンライン化することで、紙やファイルのやり取り、コピー、集約といった作業も不要になり、研修管理者の負荷が大きく低減されます。

マイクロラーニングは、従来のマクロラーニング(集合研修やeラーニングによる従来型の研修)では効果が上がりにくいとされてきたOJTを、いかにして効果的に学習させるかという課題を解決するために登場した新しい研修方法です。

マイクロラーニングでは、短時間の動画で構成される教材コンテンツ(マイクロコンテンツと呼びます)を多数揃えた上で、研修の内容に応じて組み合わせ実施します。最新のLMSでは、専門的な知識や機材をひつようとせず、だれでもが手軽にマイクロコンテンツを作成できる機能が備わっているものが多く見られます。

例えば、AirCourseでは、スマートフォンで撮影した動画をマイクロコンテンツとして登録し、確認テストやアンケートの実施、スマートフォンからの受講などの機能を既に実現しています。

オンボーディングで離職を防ぐ(前3回)
第1回「オンボーディングとは何か?」
第2回「オンボーディングの代表的な施策」
第3回「オンボーディングに有効な研修制度」

ABOUTこの記事をかいた人

ソフトウエアベンダーやコンサルティング会社で20年以上にわたりコンサルティング、企業経営に携わる。現在は、IT企業の新規事業立上げ、事業再編を支援するかたわら、データ分析、人材管理、LMSなどに関する講演・執筆活動を行っている。