新しい企業内研修インフラの中核としてeラーニングシステム(LMS)が注目されていますが、ライセンス・サブスクリプション方式や受け放題の標準コンテンツなど新しい料金体系が採用されており、従来のeラーニングシステムとは異なるコスト見積方法が必要となります。
この記事では、eラーニングシステム(LMS)の導入を検討する企業が初期導入及び運用にかかるコストの見積もりにおいて注意すべき項目と、コスト見積のポイントについて詳しく解説します。
また、eラーニングシステムを初めて導入する企業様のために、eラーニングシステムを38の項目で比較できる「eラーニングシステム選定比較シート」を無料で用意しています。eラーニングシステムの導入検討に、ぜひご活用ください。
eラーニングシステム(LMS)の料金体系
eラーニングシステム(LMS)の料金は以下3つの軸で変わってきます。
- 買取か、サブスクリプションか
- 個別購入コンテンツと受け放題の標準コンテンツ
- ユーザー数などによる料金の変動
それぞれ解説していきます。
買取か、サブスクリプションか
以前のeラーニングシステム(LMS)は、ベンダーからソフトウエア・パッケージを購入し、顧客が別途準備したインフラにインストールを行うオンプレミス型と呼ばれる導入形態がほとんどでした。
オンプレミス型とは、自社にサーバーなどを設置して運用するシステム・サービスのことです。カスタマイズの自由性が高く、既存システムと連携させやすい点が主なメリットとしてあげられます。また、オンプレミス型は安全性が高いというセキュリティ面でのメリットもあります。
この導入形態の場合、料金体系はライセンス買取方式が一般的で、初期導入時にライセンスコストの全額が発生することになります。さらに、買取方式の場合は、次年度以降もライセンス保守費用という名目でライセンス金額の20から25%の費用が発生しますので注意が必要です。
ライセンス保守は、契約上は必須でない場合もありますが、これを支払わないとベンダー・サポートが受けられない、バージョンアップ版が入手できないといった制約が発生しますので、事実上は必須といってよいでしょう。
一方で、最近のeラーニングシステム(LMS)はクラウドサービス型の導入形態が主流となっています。
この導入形態の場合、料金体系はサブスクリプション方式が一般的です。この方式では、あらかじめクラウド上に構築されたeラーニングシステム(LMS)環境をベンダーがサービスとして提供し、それを一定の月額料金を支払って利用することになります。
オンプレミス型と比較した場合、サーバーなどを設置する必要がなく初期費用を抑えやすいのも特徴です。
また、導入に必要な期間も比較的短く、万が一災害が起こってもインターネット環境さえ整っていれば、早期回復が可能な点もクラウド型の魅力といえるでしょう。
ただし、料金表示においては月額であっても、実際の契約では半年や1年といった最低契約期間が設けられていることがありますので注意が必要です。
買取方式とサブスクリプション方式では、目に見える金額の違いだけではなく、会計上の資産/費用計上での違いもあります。買取方式では、最初にライセンス金額の全額を支払いますが、会計上ではこの金額はいったん資産として計上され次年度以降減価償却されていきます。
一方、サブスクリプション方式では、最初から費用として計上され、いわゆる「経費」としての扱いになります。資産計上の良し悪しは、その企業の会計方針によって異なりますので、経理・財務部門の見解を聞く必要があります。
また、eラーニングシステム(LMS)にはオンプレミス型やクラウド型とは別に、複数の種類があります。具体的には、パッケージLMS・オープンソースLMS・フルスクラッチLMSの3つに分けることが可能です。 パッケージLMSはベンターが提供するシステムを活用しますが、オープンソースLMSは無償で公開されているコードを利用してシステムを構築する方法です。
また、フルスクラッチLMSは自社でシステムを開発する方法です。パッケージLMSやオープンソースLMSとは異なり、1からシステムを構築していくため、莫大なコストがかかります。しかし、システムの自由度が高く、自社の課題や目的に合ったシステムを構築することが可能です。
【eラーニングシステム選定比較シートを無料ダウンロードいただけます】
個別購入コンテンツと受け放題の標準コンテンツ
オンプレミス型の導入形態とライセンス買取方式の料金形態が主流であった時代には、eラーニングコンテンツは別売されており、その販売がeラーニングシステム(LMS)を提供するベンダーにとっての重要な収入源でした。
しかし、eラーニングシステム(LMS)がクラウドサービスとして提供されるようになると、サブスクリプション・モデルに基づくeラーニングシステム(LMS)の利用料が、ベンダーの主な収入源となりました。
これに合わせて、従来別売されていたeラーニングコンテンツが、利用契約内で受講し放題となる標準コンテンツとして提供されるようになりました。
初期の標準コンテンツは、新卒研修で使われるような初歩的な内容のコンテンツが中心でした。しかし、近年は質・量ともに充実する傾向にあり、最近では、中堅・管理職・経営層向けも含め、さまざまテーマのコンテンツが提供されています。
例えば、代表的なクラウドeラーニングシステム(LMS)サービスの一つであるAirCourseでは、新人から経営層までの各層をターゲットとした400以上の標準コンテンツが提供されています。
テーマもビジネスマナーのような基本的なものからコンプライアンス、ITスキルといった専門的なものまで広くカバーされており、営業や人事・労務といった特定の部門、職種を対象としてコンテンツも用意されています。
eラーニングシステム(LMS)導入・運用のコスト見積においては、eラーニングコンテンツの購入費用も含めて検討すべきであり、検討対象のeラーニングシステム(LMS)に含まれる標準コンテンツがどの程度利用できるかどうかは、全体的なコストの算出に大きな影響を与えますので注意が必要です。
ユーザー数などによる料金の変動
eラーニングシステム(LMS)のライセンス料金やクラウドサービス利用料金は、ユーザー数に応じて変動するものがほとんどです。
これに、機能差のある複数のライセンス種別やサービスプランが用意されていて、その選択とユーザー数の見積もりによって、ライセンス/サービス利用料金を算出するのが標準的な見積もり方法です。
前述のAirCourseでは、無償のフリープランと有償のベーシック及びコンテンツプラスの計3種類のサービスプランが用意されています。ベーシックとコンテンツプラスの違いは受け放題の標準コースの有無だけで、それ以外の機能差はありません。
月額利用料金は、1ユーザーあたりベーシックが360円(消費税別)、コンテンツプラスが600円(消費税別)に設定されていますので、例えば、ベーシックプランを50ユーザーで利用する場合は、360円×50ユーザー×12カ月=216,000円(消費税別)が1年間の利用料金合計となります。
また、ユーザー数の多い企業に対しては、ボリュームディスカウントが設定されている場合があります。AirCourseでは、100ユーザーを超える企業に対してボリュームディスカウントが用意されています。
料金相場
システムの性能や機能、ユーザー数によって利用料金は異なります。しかし、目安としておおよその金額を算出することは可能です。eラーニングシステムの料金相場は、以下の通りになっています。
クラウド型 | 費用相場 |
初期費用 | 0円〜100万円程度 |
ユーザー数100人まで | 5万円〜12万円程度/月額 |
ユーザー数200人まで | 7万円〜15万円程度/月額 |
オンプレミス型 | 費用相場 |
ネットワークハードウェア費用 | 30万円~100万円 |
ネットワーク構築費用 | 20万円~50万円 |
ネットワーク保守費用 | 40万円~100万円 |
種類別 | 費用相場 |
パッケージLMS | パッケージ費用100万円〜250万円 +開発費用10万円〜 |
オープンソースLMS | 50万円〜250万円 |
フルスクラッチLMS | 150万円〜1,000万円 |
【eラーニングシステム選定比較シートを無料ダウンロードいただけます】
オリジナルコンテンツの制作コスト
ここからは運用にかかわるコストを見ていきましょう。
コンテンツ品質の要求レベルと制作コストの関係
オリジナルコンテンツの制作コストを考える場合、
「高いクオリティの動画制作にはコストがかかる」
「長時間の動画を撮影し編集するには設備・ツールと高いスキルが必要」
なのが当然であり、制作コストはコンテンツ品質の要求レベルに比例して増大します。
オリジナルコンテンツの制作方法は、大別すると内製化するか、外部に制作を依頼するかの二者択一になります。
どちらを選択するかは、要求されるクオリティレベルに社内のスキルレベルが対応できるか、外部委託する際に発生する費用は予算措置が可能かの2点が大きく影響します。
後者については、業者を選定したうえで見積もりを得ることが必要です。しかし、コンテンツ制作業者は多数存在するため、概算見積もりを依頼するのがためらわれる場合もあります。
このような場合は、eラーニングシステム(LMS)ベンダー自体がコンテンツ制作サービスを行っている場合もありますので、積極的に利用するとよいでしょう。
例えば、上述したAirCourseの提供ベンダーであるKIYOラーニング社は、「研修動画制作・配信おまかせパック」という名称でコンテンツ制作サービスを提供しています。
制作コストを最少化するには
オリジナルコンテンツの制作コストを最少化する方法としては、標準コンテンツを最大限利用した上で、それでもカバーできない最小限の範囲で、「マイクロラーニング」方式に基づいたコンテンツの内製化を行うことが考えられます。
マイクロラーニングとは、「マイクロコンテンツ(短時間の動画で構成される教材コンテンツ)を多数揃えた上で、スマートフォンなどで受講する形式の研修実施スタイルをあらわし、従来型研修の予習、復習用とすることで研修効率を上げる、もしくは、忙しいため従来型研修が受講できない従業員が、 通勤時間帯などの「スキマ時間」に受講できるようにすることで研修の受講率を上げる。」という考え方です。
このマイクロコンテンツは何も動画だけである必要はなく、PDFやパワーポイント形式で作成した研修スライドや、確認テスト・受講者アンケートといったフィードバック用コンテンツも含まれるでしょう。
これらの素材コンテンツを多数用意し、それらを組み合わせることで、個々のマイクロコンテンツの制作だけではなく、研修コンテンツ全体の制作工数も削減することが可能になります。
ただし、この制作方法を実現するためには、eラーニングシステム(LMS)に多数のマイクロコンテンツを管理し、それらの組合せを簡単に設定し、研修コンテンツとして提供するための機能を持ったeラーニングシステム(LMS)を導入する必要があります。
例えば、AirCourseでは、動画だけではなく、スライド資料やフィードバック用コンテンツを素材として登録しておき、それらを自由に組み合わせて、オリジナルコースとして提供できるようになっています。
テストやアンケートもコンテンツの一部
前項でマイクロコンテンツの一部としてあがった、確認テスト・受講者アンケートといったフィードバック用コンテンツは、オリジナルコンテンツ制作のコスト見積において見落とされがちな部分です。
これらフィードバック用コンテンツには、思わぬ手間がかかってしまいがちですので、注意が必要です。eラーニングシステム(LMS)を使ったオリジナルコンテンツ制作を前提に考える場合、eラーニングシステム(LMS)の持つフィードバック用コンテンツの作成機能を確認することが重要になります。
前述のAirCourseの場合、テスト・アンケート作成機能として基本的なものはもちろん、合格ラインの設定、出題形式の選択(〇×式、選択式、空欄記述式)、ランダム出題や制限時間の設定、解答後すぐに自動採点する、アンケート集計結果と個別回答を参照・ダウンロードする、各種アンケートのテンプレートを利用する、コース内の任意の場所にアンケートを設置するといった機能も用意されています。
AirCourseの場合は、テスト、アンケートに加えて、提出課題機能が提供されています。この機能は、受講者に課題を与えて理解度を確認、評価者が採点・評価し個別指導するためのもので、課題はコース内の任意の場所に複数設置することができます。
さらに、「提出課題」の合格ライン・終了基準を設定したり、評価者が個別に評価・採点し、フィードバックし、状況に応じて再提出させることも可能です。
社内担当者の作業コスト
前章では、ベンダーや委託業者に対する支払が発生するコストを中心に解説しました。
しかし、全体的なコストを見積るためには、社内で発生する作業工数も考慮に入れる必要があります。単にライセンスやサービス利用料金が安いという理由でeラーニングシステム(LMS)を選択した場合、たとえ目に見えるコストが低く抑えられたとしても、eラーニングシステム(LMS)の機能不足などにより社内の作業工数が大幅に増大するようであれば、トータル・コストは高くなりますので注意が必要です。
eラーニングシステム(LMS)の導入における作業工数
eラーニングシステム(LMS)導入時の社内作業は、導入形態がオンプレミス型か、クラウドサービス型かによって大きく異なります。
オンプレミス型の場合、eラーニングシステム(LMS)のソフトウエアを動作させるためのサーバーを準備する必要があります。サーバーの設置からソフトウエアのインストールとセットアップに至る一連の作業は、IT担当者が行うことになります。一方、クラウドサービスの場合は、これらの作業は発生しません。
従って、オンプレミス型の導入ではIT担当者のまとまった作業工数が発生しますので、検討段階からIT部門を巻き込んでいないと、導入作業時にIT担当者の作業工数が確保できないという事態になりかねませんので注意が必要です。
オンプレミス型、クラウドサービス型に共通して発生する導入時作業が、マスターデータの登録作業です。eラーニングシステム(LMS)の主なマスターデータには、ユーザと講座がありますが、ユーザのデータは導入時にまとめて登録する必要があります。
ユーザ登録の基本なやり方は画面からの登録ですが、初期導入時には多数のユーザをまとめて登録することになります。したがって、登録画面を介することなく、ファイルを読み込んで複数のユーザを一括で登録する機能がないと、導入時に多大な工数が発生しますので注意が必要です。
例えば、AirCourseでは、「ユーザ一括処理」と呼ばれる機能があり、既定のフォーマットに従ったCSVファイルを作成すれば、そのファイルを読み込んで自動的に全ての初期ユーザを一択して登録することができます。
eラーニングシステム(LMS)の運用における作業工数
eラーニングシステム(LMS)の運用において、作業工数がeラーニングシステム(LMS)の機能に最も左右されるのは、ユーザ管理における組織、グループの利用の可否です。
eラーニングシステム(LMS)のユーザは企業の全ての社員が対象になることが多いため、中小規模の企業でない限り、一般的なユーザ数は数百~数千、場合によっては数万以上となります。このような多数のユーザを管理するには、単純な機能だけでは管理負荷が大きくなりますので注意が必要です。
多数のユーザをスムーズに管理するために必要な機能の中で、もっとも重要なものが組織、グループの設定です。ユーザをグループ化することで、グループに一括してコース割当を行ったり、マネージャーがグループの受講状況を確認したりすることができます。
例えば「営業グループ」というグループを作って営業員を全て登録しておけば、「営業グループ」に一括でコース割当を行ったり、全営業員のレポートをマネージャーが参照したりすることができます。
しかし、大規模な企業では、営業部の下層に製品や地域ごとの営業課があったり、さらにその下の組織階層が存在したりする場合があります。
このような企業では、「コースによっては営業部全員に受講させたいが、コースによっては特定の営業課のみ受講させたい」といったような場合、「グループ機能」だけでは階層構造に対応できません。このような問題を回避するために、最新のeラーニングシステム(LMS)の中には、組織階層を設定できるものが登場しています。
例えば、前述のAirCourseでは、組織設定に階層構造を持たせる「組織階層機能」を提供しています。
業務効率化により削減される作業コスト
eラーニングシステム(LMS)導入・運用のコスト見積を行う際、同時に行うべきなのが業務効率化により削減される作業コストの計算です。
削減されるコストとコスト見積により積み上げられた費用を比較しROIを計算することで、eラーニングシステム(LMS)導入の企画に定量的な根拠を得ることができます。
業務効率化により削減される作業工数を担当者の人件費に換算したものが、コスト見積により積み上げられた費用に匹敵する金額になれば、これだけで、ROIが損益分岐点に到達することになり、導入予算の承認を促すことができます。
業務効率化による工数削減効果がeラーニングシステム(LMS)の機能に最も影響を受けるのは、研修ワークフローのオンライン化です。
理想的にオンライン化された研修ワークフローは、以下の5つのステップが、メールやExcelファイルのやり取りではなく、全てシステム上の画面で実施できるというものですので、これを基準に工数削減効果を測定するとよいでしょう。
1. 人事担当者による社外・社内研修フロー設定
・ワークフローのフェイズ(ステップ)を設定する
・フェイズごとにコメント入力をさせるか、上司の承認/却下を行うかなどを設定する
2. 一般社員による研修受講申し込み
・システムに登録されている研修情報の中から、希望に合う研修を検索する
・タスクに関連する研修を検索、詳細を参照して受講申し込みを行う
3. マネージャによる受講承認
・画面に表示される申請に対して承認処理を行う
4. 研修受講
5. 一般社員による研修内容の評価入力
・評価レポート、口コミ情報を入力する
主要なeラーニングシステム5サービス
ここからは、主要なeラーニングシステムをご紹介していきます。自社に導入するeラーニングシステムでお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。
AirCourse|万能型eラーニングシステム
「AirCourse」は、動画研修が受け放題のクラウド型eラーニングシステムです。
自社オリジナルコースの作成・共有が容易で、優れた管理機能を備えており、自由度の高い研修プランが検討できる点が大きな魅力です。
また、直感的な操作性により受講者や管理者の負担を軽減し、誰でもすぐに使いこなせるため、余計な手間をかけることなく人材育成における課題解決ができます。
初期費用がなく、月額料金も低コストで運用できるので、初めてeラーニングシステムをご利用いただく企業でも安心してご利用いただけます。
【このサービスについて詳しい資料をダウンロードいただけます】
「AirCourse」がわかる資料 3点セット(概要・コース・導入事例)
【利用料金】
・ベーシックプラン:1ライセンス月120円~
・コンテンツプラスプラン:1ライセンス月200円~
【形態】
クラウド
【特徴】
・動画研修コンテンツの豊富さ:幅広いテーマの動画研修が受け放題
・柔軟なコース作成:自社オリジナルのコースを簡単に作成・配信可能
・スムーズな導入・活用の実現:導入・運用担当者向け説明会で運用者向けにトレーニングの支援
【こんな企業におすすめ】
初めてeラーニングシステムを導入しようと検討している企業
【このサービスについて詳しい資料をダウンロードいただけます】
参照元:AirCourse – 社員教育をカンタンに。クラウド型eラーニング
セキュリオ|セキュリティ研修に特化
「セキュリオ」は、最新の情報セキュリティ教育に特化したeラーニングシステムです。
90種類以上の専門家監修教材を提供し、企業のセキュリティ教育を効率的にサポートしてくれるため、全体的なセキュリティレベルの底上げが可能です。
また、自動採点・集計機能やオリジナル教材の登録も可能で、一人ひとりに合わせたカスタマイズができ、従業員のセキュリティ意識向上を促進します。
スマホからも受講できるので、どこでも手軽に繰り返し学習できる点も大きなメリットといえます。
【利用料金】
要お問い合わせ
【形態】
クラウド
【特徴】
- 90種類以上の専門家監修教材:基礎から専門まで幅広いセキュリティ教材を提供。
- 自動採点・集計機能:業務効率を大幅に向上させる自動化機能。
- オリジナル教材の登録:企業独自の教材を追加可能。
【こんな企業におすすめ】
従業員のセキュリティ意識向上を図りたいと考えている企業
参照元:セキュリオ公式サイト
SEプラス|エンジニア研修に特化
「SEプラス」は、エンジニア向けの研修に特化したeラーニングシステムです。
SEプラスの最大の特徴は現役エンジニアによる実践的な教材提供で、14年以上もの間、さまざまなIT企業に提供し続けている実績があるため、確実な個々のスキル向上が実現できます。
また、多様なプログラミング言語や技術トピックに対応し、初心者から上級者まで幅広い層に適したカリキュラムを揃えているので、全従業員が満足度の高い研修を受講できます。
午前免除対応の基本情報技術者コースも用意されているので、一人前のSEとして従業員を成長させたい、もしくは資格取得を推進している企業におすすめです。
【利用料金】
各研修サービスを参照
【形態】
要お問い合わせ
【特徴】
- 実践的な教材:現役エンジニアが監修したリアルな教材
- 効率の良いインプットとアウトプット:書籍とwebテストで学習するハイブリッドeラーニング
- 基本情報技術者資格対策:「科目A免除制度」に対応している研修でスムーズな資格取得が可能
【こんな企業におすすめ】
最新技術に対応した教育を実施して、エンジニアのスキルアップにつなげたいと考えている企業
参照元:SEプラス公式サイト
LearningWare|グローバルな研修を実現
「LearningWare」は、導入企業2800社以上、月間利用者100万人以上の圧倒的な実績を誇るeラーニングシステムです。
企業研修、代理店研修、学校教育、オンライン講習、オンライン試験など多様な用途に対応しているため、企業ごとに異なる課題や教育手法に関するご要望に対応ができます。
また、多言語対応や高度なカスタマイズ機能を提供しているので、海外支店での利用や社内システムと連携など、さまざまな企業の教育ニーズに柔軟に対応することも可能です。
使いやすさとセキュリティを兼ね備えたLearningWareは、効果的かつ効率的なオンライン学習環境を提供します。
【利用料金】
- Lightプラン:月20,000円~
- Standardプラン:月40,000円~
- Premiumプラン:月52,000円~
【形態】
クラウド
【特徴】
- 多言語対応:世界中の拠点で利用可能。
- 豊富な機能:顔認証、API連携、決済機能など多彩な機能。
- 高いカスタマイズ性:企業のニーズに合わせたシステム構築が可能。
【こんな企業におすすめ】
グローバル展開している、もしくは目指している大企業
まなびプレミアム|コストを抑えて運用
「まなびプレミアム」は、ライトワークスが提供する企業向けeラーニングシステムです。
月に一人当たり74円からという低コストを実現しつつ、階層や役職に合わせた幅広い教育コンテンツを提供しているので、高いコストパフォーマンスを誇ります。
また、1つの教材は3〜5分程度で学べるため、学習者の負担を軽減しつつスキマ時間に活用できる点が大きな魅力です。 企業独自の教材制作もサポートしているため、特定のニーズに応じたカスタマイズも可能です。
【利用料金】
契約ID数によって変動あり
【形態】
要お問い合わせ
【特徴】
- 低コスト運用:リーズナブルな価格設定で多彩なeラーニング教材を提供。
- スマホ対応:スマートフォンでの受講が可能で、時間や場所を問わず学習できる。
- カスタマイズ可能:企業独自の教材制作にも対応し、特定のニーズに応じた研修が可能。
【こんな企業におすすめ】
予算を抑えつつ社員教育を充実させたいと考えている企業
参照元:まなびプレミアム公式サイト
【eラーニングシステムの選定比較シートを無料でダウンロードいただけます】
具体的な導入事例
フジ産業株式会社
病院や福祉施設向けのメディカル給食や学校保育園給食などを提供するフジ産業株式会社では、全国に事務所があるからこその課題がありました。集合研修には限界があり、OFF-JT・自己啓発を強化するため、社員がいつでも研修を受けられる環境やテレワークでも教育が行き届くような状態、繰り返し勉強できる仕組みが求められていました。
そして、費用や機能などの条件からAirCourseの導入を決定した結果、集合研修のeラーニング化や階層別研修の事前課題としての活用など、講師側と受講者側の両方が負担を軽減できるようになりました。受け放題の既存コンテンツが豊富で導入直後からスムーズに学習できるのはもちろん、管理者側の機能として受講歴の確認やリマインド機能があるのも、AirCourseの魅力です。
【参考記事】フジ産業株式会社 AirCourse活用事例
アメリス株式会社
業務改革支援サービスを提供し、コンサルティングや研修などを行う機会の多いアメリス株式会社では、ワークスタイルの変化を受け集団研修ができなくなったことをきっかけに、eラーニングシステム(LMS)の導入を検討しました。
AirCourseの導入の決め手となったのは、受け放題の既存コンテンツはもちろん、eラーニングコンテンツの作成支援があり簡単に高品質な研修動画を作成できる点です。シナリオの作り方や各種仕様の設計、収録準備、リハーサルなどにも手厚いサポートを受けつつ動画を撮影し、自社にピッタリな動画を作成することが可能になりました。
自社の業務に合わせて柔軟に研修動画を作成できる点は、AirCourseだけの魅力と言えるでしょう。
【参考記事】アメリス株式会社様のAirCourse導入・活用事例
株式会社ニチイケアパレス
介護付有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅を運営する株式会社ニチイケアパレスでは、従業員数が3,000名を超え、大人数にむけて同じ内容を研修で伝えることに難しさを感じていました。
そして、eラーニングシステム(LMS)を検討し、自社で作成したコンテンツをスムーズにアップできるかを含め、システムの使いやすさを条件として、さまざまなシステムを比較。最終的にはユーザー目線を意識した導線設計や分かりやすいシンプルなデザインを理由にAirCourseの導入を決めました。
導入後は、入社後のオンボーディングという形での導入研修として活用したり、役員や部門長からのメッセージ動画を作って配信したりといった活用が進んでいます。また、AirCourseのテスト機能やアンケート機能などを、資格試験対策や受講者の声を集めるツールとして活用できる点も魅力です。
【参考記事】株式会社ニチイケアパレス様 AirCourse活用事例
パーソルテンプスタッフ株式会社
パーソルテンプスタッフ株式会社では、人材派遣・人材紹介・紹介予定派遣・アウトソーシングなど人材・仕事に関するあらゆるソリューションを提供する総合人材サービスを提供しています。
数ある事業内容の中でも転職サポートとして、AirCourseのオンライン資格講座を既存のオリジナルコンテンツと合わせて活用し、受講者の理解度や進捗率にあわせたフォローを実施、最後まで受講できる仕組みを構築しました。また、テストにはAirCourseのテキスト入力・テスト機能を使っています。
人材育成のノウハウとAirCourseの豊富な機能を組み合わせて、手厚くキャリアをサポートすることが可能になりました。
【参考記事】パーソルテンプスタッフ株式会社 AirCourse活用事例
導入までのステップ
ここからは、eラーニングシステム(LMS)を導入する際の具体的なステップについて解説します。
1. 契約
利用人数などの条件を明確にしたうえで、システムのベンダーと契約します。契約前には料金プランやオプションの有無などについても確認しておきましょう。
例えば、新たなシステムを導入する場合、情報セキュリティなどの視点から自社の情報システム部門やセキュリティ部門と連携する必要があります。他部署との連携には時間がかかるケースが多いため、導入を決めた時点で関連部署に連絡しておくことも重要です。
契約内容に納得できたら、契約書や同意書を作成して契約完了となります。
2. 動作環境を整える
システムを活用するために動作環境を整えます。具体的には、オンプレミス型のシステムを導入する場合はサーバーを設置したり、既存システムと連携したり、といった作業を行います。この準備に数ヶ月かかるケースもあるため、それを見越した計画を事前に立てておくほうがよいでしょう。
3. 準備
動作環境が整ったら、初期設定などの準備に移ります。ユーザ登録や教材のアップロードなどを行って、利用開始に備えましょう。システム導入後における業務の流れを確認するために、実際に活用する場面を想定してシステムを操作してみるのもおすすめです。現行システムと連携できるシステムの場合は、システムが正常に動作しているか、という点も確認しておくとよいでしょう。
4. 利用開始
システムの動作確認や教材などの準備を終えたら、いよいよ利用開始です。導入するシステムがクラウド型かオンプレミス型かによって、導入に必要な期間は異なります。例えばクラウド型の場合、動作環境を整える時間が大幅に短縮されるため、1ヶ月から3ヶ月程度の期間で導入することが可能です。オンプレミス型の場合、半年から1年かかるケースもあります。
まとめ
eラーニングシステム(LMS)には様々な種類があり、迷ってしまうことも少なくありません。
今回ご紹介した料金以外にも機能面やコンテンツ面など比較すべき項目は様々あります。
別記事にて、以下6つの軸での比較検討のポイントを詳しく解説していますので、ぜひそちらもご覧ください。
- 導入・利用形態
- 標準コンテンツ
- コンテンツの内製化
- 学習管理/研修管理
- 集計とレポート
- ナレッジ共有
【参考記事】eラーニングシステム(LMS)の選定/比較検討6つのポイントを徹底解説!
まずは自社の要件を洗い出したうえで最適なサービスを選ぶようにしましょう。
選定のときに外してほしくないポイントが「システムの使いやすさ」です。どんなに高機能であっても使いにくいシステムでは継続して活用するのが難しくなってしまいます。
eラーニング活用なら『AirCourse』
オンラインで学習できるeラーニングシステムを使えば、新人研修をはじめとした教育の均質化やより広範囲な人材のスキルアップを実現できます。集合研修と違い、時間や場所に縛られず、また実施工数も削減できるでしょう。
しかし、eラーニング導入でネックになるのが研修プログラムの更新です。優秀な人材育成のためには、常に最新の情報にアップデートし有益な学習コンテンツを提供する必要があります。
動画研修コンテンツが受け放題のeラーニングシステム『AirCourse』では、750種類以上のコンテンツを提供し、新入社員から管理職まで、各階層で必要な知識・スキルを学習できる、充実した階層別研修をご用意しています。
さらに、身につけたいスキルや知識にあわせて自社オリジナルコースを柔軟かつカンタンに作成可能。受講記録や進捗といった学習記録も手軽にでき、とことん”使いやすさ”にこだわっています。
初期費用0円、1人あたりの月額費用も200円~と圧倒的なコストパフォーマンスで導入できるため、上場企業からベンチャーまで幅広く導入されています。
そんな『AirCourse』の特徴をより詳しく知っていただきたく、ご紹介資料を用意しました。どなたでも無料でダウンロードいただけますので、ぜひご活用ください。