ピグマリオン効果とは?ゴーレム効果の違い、ビジネスでの活用法を解説

ピグマリオン効果とゴーレム効果についてご存じでしょうか。

両者は真逆の関係にあり、ピグマリオン効果は「周囲からの期待が高いと成果も高くなる傾向」を示すのに対して、ゴーレム効果は「周囲からの期待が低いと成果も低くなる傾向」を示します。

ビジネスにおいてピグマリオン効果とゴーレム効果を理解・活用すれば、社員のパフォーマンス向上に役立てることが可能です。

そこで本記事では、ピグマリオン効果とゴーレム効果の違いやビジネスでの活用方法、注意点などを具体的事例をふまえて徹底解説します。

従業員の成長を促す”人材育成モデル”を無料で公開

企業の発展に従業員の成長は欠かせません。しかし、「育成の時間や余裕がない」「どう進めるべきかがわからない」など、多くの企業が課題を抱えています。

そこで、人材育成にお悩みの企業担当者に向けて、最新の人材育成モデルやその実現ノウハウをまとめた『デジタル時代の人材育成モデル』をお届けします。

人材育成施策に欠かせない4つのポイントが詰まっており、 人事担当をはじめとした人材育成・教育に携わる方必見の内容です。

どなたでも無料でダウンロードいただけますので、ぜひご活用ください。

ピグマリオン効果とは

ピグマリオン効果とは「周囲からの期待が高いと成果も高くなる傾向」のことです。

ピグマリオン効果は、別名「教師期待効果、ローゼンタール効果」とも呼ばれます。

1963〜1964年にアメリカの教育心理学者ロバート・ローゼンタールが行った実験により明らかになりました。

1963年にネズミを用いた動物実験、1964年に小学校で教師と生徒を対象とした実験を行っています。

教師と生徒を対象とした実験内容の概要は、以下の通りです。

  1. 小学校で、何の変哲もない「知能テスト」を実施
  2. 教師には「今後数か月の成績を予測できるテスト」とあえて虚偽の説明
  3. 生徒をランダムに選択して「成績向上が予測される生徒」として教師に提示
  4. 教師は数か月間、成績向上を期待しながら教育を行う
  5. その結果、予測に該当する生徒の成績は向上
  6. 「教師が生徒に期待をこめて接し、生徒も期待に答えようとしたこと」により成績が実際に向上したと結論付けた

学校の成績に限らず、ビジネスやスポーツなどで周囲からの期待を感じるとモチベーションが高まり、自ずと結果も良くなった経験をした方も多いのではないでしょうか。

それこそがピグマリオン効果です。

ハロー効果との違い

ピグマリオン効果と似た効果に、ハロー効果があります。

ハロー効果とは、ある対象を評価する際に目立つ特徴の印象が強く残り、他の特徴に対する評価に影響を与える傾向のことです。

例えば、ある営業担当者のスーツが汚れており「だらしない」と評価した場合、仕事への姿勢もだらしないのだろうと評価しがちになります。

ピグマリオン効果とハロー効果の違いは、評価する側がされる側に影響を与えるか否かです。

ピグマリオン効果は、評価する側の期待が、評価される側の成果に影響を及ぼします。

一方でハロー効果は、あくまでも評価する側の評価のみに影響するのです。

ゴーレム効果とは

ゴーレム効果は「周囲からの期待が低いと成果も低くなる傾向」のことです。

ゴーレム効果はピグマリオン効果と同じくローゼンタール氏によって、教師と生徒を対象とした実験で明らかにされました。

ランダムに選抜された生徒を「成績が悪くなると予測される生徒」として教師に提示した結果、数か月後には実際に成績が下がったのです。

ピグマリオン効果とゴーレム効果の違い

ピグマリオン効果とゴーレム効果の違いは、ポジティブな影響かネガティブな影響かです。

ピグマリオン効果は、ポジティブな影響であり「周囲からの期待が高いと成果も高くなる傾向」を示します。一方ゴーレム効果は、ネガティブな影響であり「周囲からの期待が低いと成果も低くなる傾向」を示します。

つまり、両者は真逆の関係にあるのです。

ビジネスにおいては、ピグマリオン効果を発揮しつつ、ゴーレム効果を引き起こさないようにすることが求められます。

ピグマリオン効果のビジネスにおける活用方法

ピグマリオン効果は、ビジネスに活用することで社員の成果向上を期待できます。以下では、ビジネスにおいてピグマリオン効果を活用するための具体的な方法を紹介します。

期待を言葉にして表す

ピグマリオン効果を活用するためのポイントは「期待を表すこと」です。

期待は「言葉」にして表すことで明確に相手へ伝わり、ピグマリオン効果を発揮できます。さり気ない一言でも構いません。

具体的には以下のような声がけをするとよいでしょう。

  • 新たな業務や高い目標に挑戦する社員に向けて「〇〇さんなら達成できる」
  • 成長した部分をみつけて「~の部分が成長しましたね。更なる成長も期待しています」
  • 良い成果を出した際に「さすが〇〇さん」
  • ミスをした場合でも「〇〇さんなら、このミスもなくせるはずだと信じているよ」「このミスをなくせば、さらに活躍できるよ」

意見を求める

意見を求める行為により、相手への信頼および期待を示すことができます。

具体的には、会議や打合せの際に「〇〇さんは、どう思いますか?」と投げかけるのです。

もし答えにくそうな様子がうかがえた場合は「率直な意見で構いませんよ」「分からない箇所があれば質問でも良いですよ」などフォローをします。もしくは、意見を求める部分をより具体的にして「~の部分については賛成ですか?」とするとより答えやすくなるでしょう。

意見を求める行為は「あなたの見解や考えに期待していますよ」という姿勢を表しています。たとえ当人のレベル以上の議題であっても、フォローを交えながら意見を求めることでピグマリオン効果を発揮させましょう。

裁量権を与える

裁量権を与えて期待を示すことで、ピグマリオン効果を発揮させます。

裁量権を与える行為は「あなたの判断を信頼していますよ」という期待の表れです。

例えば「予算30万円・期間は3週間まで」のように数値で裁量権を示して、当人が安心して判断できる範囲を設けるとよいでしょう。

もちろん裁量権を与えつつも、当人が判断に迷っている場合はすぐに相談の受付けやフォローを行える体制を整えておくことも大切です。

自己啓発に用いる

ピグマリオン効果は自己啓発に用いることができます。

通常、周囲からの「期待」はちょっとした声がけや意見を求められたなど、一過性の言動として示されます。

そこで、ビジネス上でかけてもらった嬉しい言葉や期待を示してもらった行為などをメモに書き留めておくことで、必要に応じて見返すことが可能となります。

モチベーションや自信の低下を感じた際に見返せば、周囲からの期待を思い出すことができ、自らピグマリオン効果を発揮できるのです。

ピグマリオン効果・ゴーレム効果の注意点

ピグマリオン効果・ゴーレム効果には、それぞれ注意点があります。

ピグマリオン効果はポジティブな影響ですが、「過度」になるとかえって成果が出にくくなってしまいます。一方ゴーレム効果はネガティブな影響のため、いかに引き起こさないかがポイントです。

以下で具体的に解説します。

ピグマリオン効果に関する注意点

ピグマリオン効果は基本的には成果を向上させますが、以下2点に注意が必要です。

過度な期待をかけない

過度な期待はかえって成果を下げてしまうため注意しましょう。

例えば「絶対できる」「〇〇さんなら失敗はあり得ない」のような表現をすると、期待を通り越してプレッシャーとなり、かえってパフォーマンスが低下します。さらに、上手くいかなかった場合には落ち込みや自信喪失を助長することにもつながりかねません。

また、本来は期待を示す行為である「意見を求める」「裁量権を与える」場合も、過度にならないように注意が必要です。

当人のレベルを上回るテーマについて意見を求める際は、同時に質問も受け付ける・答えられそうな部分に細分化して意見を求めるなどを工夫しましょう。

裁量権についても、不安になる程の大きな裁量を与えないようにすることをおすすめします。もちろん、大きな目標のほうがやる気が出るタイプもいますので、最終的には個々人にあったやり方を模索することが大切です。当人との認識合わせを行うのがよいでしょう。

過度に褒めない

ピグマリオン効果を発揮するために褒める行為は重要ですが、「褒め過ぎ」にならないように注意が必要です。

褒め過ぎは、求められる期待に十分に応えたという思い込みにつながり、現状への甘えや向上心の喪失、仕事の精度低下を引き起こしかねません。

各社員の性格や現状を把握して適切に褒めることで、ピグマリオン効果を正しく発揮させましょう。

ゴーレム効果に関する注意点

ゴーレム効果はふとした言動で引き起こされます。無意識のうちにゴーレム効果を引き起こさないよう、以下2点に注意が必要です。

難易度の低い業務は理由を伝えてから任せる

難易度や重要度の低い業務を任せる際には「なぜ、その業務が必要なのか」「全体のどの部分にあたるのか」を説明しましょう。

依頼理由や背景の説明が不十分だと、「自分は期待されていないから難易度や重要度の低い業務を任されたのではないか」という発想からゴーレム効果につながりかねないためです。

ゴーレム効果につながる避けるべき表現

業務内でのちょっとした一言が、ゴーレム効果の引き金となりかねません。

以下で、ゴーレム効果につながる避けるべき表現を紹介します。

  • ミスをした際の「やっぱりな」「またか」のような当人がミスをすると予想していたような表現
  • 「やる気ある?」のような仕事への取組み姿勢そのものを疑う表現
  • 「言い訳はいいからやって」のような当人の発言を無視および軽視するような表現
  • 「言ってる意味分かる?」のような能力自体を疑う表現

総じて、当人の能力や意識を疑ったり否定したりする発言は避けるべきといえます。

ピグマリオン効果・ゴーレム効果の事例

ピグマリオン効果やゴーレム効果は、ビジネス上でどのように発生するのでしょうか。

以下では、ピグマリオン効果およびゴーレム効果が発生した具体的事例をそれぞれ紹介します。

ピグマリオン効果を活用して営業目標を達成できたAさん

入社2年目・営業部のAさん、いよいよ今年度から営業目標を与えられて4月から活動をスタートしました。

しかし活動スタートから3か月、今のところ月間目標は一度も達成できていません。

週に1度開かれるミーティングで同期が次々と達成報告をあげるのを見て、Aさんの焦りや不安は増して自信も失いかけていました。

そんなある日、同行中に上司のS課長がAさんに声をかけます。

「Aさん、もしかして焦りを感じてるのかな?」

Aさんは静かに「はい」とうなずきます。

「大丈夫。Aさんは商品知識が豊富だし、しっかりとお客様の話も傾聴できてるね。あとは自信をもってもう少し大きな声と高めのトーンで説明できればお客様の心もグッとつかめるはず。期待してるよ」

S課長は、Aさんの良いところ・既にできているところを褒めた上で、どうすれば更に成果につながるのかを期待を込めて伝えます。

実は、Aさんは月間目標を達成できない自分に対して「S課長からダメな社員だと思われているのではないか」と不安になっていたのです。

その後のミーティングではAさんが得意とする商品知識に関するテーマについて、S課長はAさんに積極的に意見を求めます。

S課長から認められ、期待を示されたことでAさんは自信を取り戻します。

期待に応えたいという想いと、自分には商品知識と傾聴力があるという自信によって、Aさんの営業活動は活発となり、年間目標を見事達成できたのでした。

この事例における良いポイントは、以下の通りです。

  • 当人の良い点や既にできている点を認めた
  • 期待を言葉にして伝えた
  • 期待の提示とあわせて自信をもたせた
  • 期待の表れとして意見を求めた
  • 当人の得意を活かせる機会を設けた

ゴーレム効果がきっかけで退職にまで至ってしまったBさん

入社4年目・総務部のBさん、総務部での経験を重ねるにつれ徐々に担当業務も増えてきます。

ただ任される業務が増える一方で心の余裕はなくなり、細かなミスがいくつか続いていました。

上司であるN部長に呼び出され、謝罪とあわせて業務量が増えて心の余裕がなくなっている事実を伝えると、「自分の頃はもっと多くの業務を担っていた、なぜこの程度をこなせないのか」「やる気の問題ではないのか」「言い訳はいいからこれ以上はミスしないように」と言われてしまいます。

N部長の言葉を受けたBさんは「自分は適性が低いのではないか」「やる気を疑われている」「これ以上はミスできない」という思いばかりが頭をよぎりパフォーマンスは低下。

ついにBさんは大きなミスをしてしまいます。

報告に訪れたBさんに対して、N部長はあきれ顔で溜息とともに「またか」と一言。

Bさんは業務量が多いと感じていることを伝えても言い訳とみなされると考え、謝ることしかできません。

その後のBさんは、業務に取り掛かるたびにN部長が自分に向けたあきれ顔や言葉の数々で頭がいっぱいとなり、自信のあった業務でさえ前向きに取り組めなくなってしまいます。

そして転職活動の末に退職を決意するのでした。

この事例における悪いポイントは、以下の通りです。

  • 「能力の否定」と受け取れる発言があった
  • 「やる気」を疑う発言があった
  • Bさんの意見を言い訳ととらえ軽視する場面があった
  • 否定や忠告ばかりでBさんに期待を示す発言が皆無だった
  • Bさんの現状や心境の把握が不十分だった
  • 相談できる関係性を築けていなかった

ピグマリオン効果を上手く発揮させる方法

ピグマリオン効果を上手く発揮するには、期待する側の伝え方、期待される側の受け取り方が重要です。これらはビジネスマインドや仕事上でのコミュニケーションについて学ぶことで身につけることができます。もちろん、ゴーレム効果の抑制にも役立ちます。

ただ各部署とも日常業務に追われるなかで、あらためて基礎的な内容の研修機会を設けることは容易ではありません。

そこで、場所や時間にとらわれずに学習可能な「eラーニング」の活用がおすすめです。

eラーニングであれば運営側と受講側のどちらの負担も少なく、いつでもどこでも効率よく効果的な学習を行えます。

負担を少なく効果的な社内教育を実現したい方は、ぜひ以下の資料をご覧ください。

失敗しない『企業向けeラーニング』の始め方|無料でダウンロードする

まとめ

ピグマリオン効果とゴーレム効果の違いやビジネスでの活用方法、注意点などを事例をふまえて解説しました。

周囲からの期待が高ければピグマリオン効果によって成果も高まりますが、反対に周囲からの期待が低いとゴーレム効果により成果も低くなります。

ビジネスにおいてもピグマリオン効果は有効なため、ぜひ本記事で紹介した4つの活用方法を実践してください。

ただし、ピグマリオン効果とゴーレム効果それぞれに注意点があります。

ピグマリオン効果を発揮しようとしても過度な期待や褒め方では逆効果です。一方ゴーレム効果は、普段の何気ない言動が発生原因になりかねないため注意しましょう。

また、ピグマリオン効果の発揮とゴーレム効果の抑制いずれにおいても、ビジネスマインドや接し方・伝え方などの基礎を理解できているかも重要です。基礎学習にはeラーニングを活用すると効率的です。

ピグマリオン効果とゴーレム効果を正しく理解・活用して、期待とやる気に満ちた職場を実現させましょう。

従業員の成長を促す”人材育成のノウハウ”を無料でお届け

企業の発展に従業員の成長は欠かせません。しかし、

  • 「人材育成を行う時間と余裕がない」
  • 「どのように人材育成を進めるべきかがわからない」
  • 「社員自身が人材育成の重要性を認識できていない」

といった悩みを多くの企業が抱えています。

社員が成長し、成果をあげるためには、時代の変化や企業課題にあわせた適切な育成手法が欠かせません。

そこで、人材育成にお悩みの企業担当者に向けて、最新の人材育成モデルやその実現ノウハウをまとめた『デジタル時代の人材育成モデル』を公開しています。

人材育成施策の現状や、社員の学習が習慣化する仕組みなど、カギとなる4つのポイントが詰まっています。

人事担当をはじめとした人材育成・教育に携わる方必見の内容ですので、ぜひご覧ください。どなたでも無料でダウンロードいただけます。