アイスブレイクという言葉をご存じでしょうか。
アイスブレイク(icebreak)を直訳すると「氷を壊す」。
初対面の人ばかりが集まった場での緊張感や重苦しい雰囲気を「氷」に例え、その場の緊張感を解きほぐして空気をなごませるための技術全般を指します。
アイスブレイクは研修や会議など、あまり面識がない方が集まる場で、最初に数分程度、行われることが多いです。
今回は、手軽に場をなごませることができる、シンプルなアイスブレイクを5つご紹介します。
効果的な社員研修に「eラーニング」を活用してみませんか?
変化の激しいVUCA時代において、常に最適な研修プログラムを提供するために「eラーニング活用」が注目されています。
eラーニングシステムを活用すれば、時間や場所に縛られることなく学習でき、常に最新の情報にアップデートした学習コンテンツを提供できるため、新入社員のオンボーディングや、中堅社員のリスキリングなどに広く導入されています。
『eラーニング導入・活用 完全ガイド』では、効果的な社員研修をご検討中の人事・教育担当者に向けて、eラーニングの基本から運用のコツなど、導入事例を交えて詳しく解説しています。
どなたでも無料でダウンロードいただけますので、研修プログラム設計の参考にしてみてください。
目次
(1)1分を当てよう
◆やり方
1・これから、あなたが60秒間を正確に測れるかどうかをテストします。
2・まずは目を閉じてください。
3・いまからタイマーで60秒間を測ります。
4・タイマーのスイッチを入れるときに「スタート」と声をかけます。
5・声をかけてから60秒が経ったと思ったら、そっと手を挙げてから目を開けて、スクリーンに映っているタイマーの時間を確認してください。
◆「1分を当てよう」活用のコツ
本アイスブレイクは研修中に何回かやります。
1回目より2回目、2回目より3回目、やればやるほど1分に近づいていきます。
回を重ねるたびに、時間の感覚が研ぎ澄まされるからです。
やればやるほど上達するので、「私でもやればできる」という、ちょっとした成功体験を味わってもらうことができます。
(2)漢字一文字で自己紹介
◆やり方
あなたを漢字一文字で表すとしたら、どんな漢字を選びますか?
※例えば「大谷更生を漢字一文字で表すとしたら『整』です。なぜ『整』を選んだかというと、肩書が『問題整理の専門家』だからです」 ・・・こんな感じです。
1・まずは時間を60秒さしあげますので、あなたを表す漢字一文字を考えてみてください。
2・60秒が経ったら合図をします。
3・そこで、いま書いた漢字一文字を使ってお隣の方と自己紹介をしあってください。
4・お互いの自己紹介が終わったら相手を変えて、別の方と自己紹介をしあってください。
◆「漢字一文字で自己紹介」活用のコツ
このアイスブレイクは初対面の方が多く、雰囲気が固い場面で有効です。
声を発したり席を動いたりすることで、場の空気が動き、雰囲気がやわらかくなります。
さらに漢字一文字で自己紹介を考える、今までにあまり考えたことがなかったテーマと向き合うことで、脳を活性化することができます。
さらに
「あなたを動物で表すとしたら?」
「あなたを色で表すとしたら?」
「あなたを果物で表すとしたら?」
「あなたを家電で表すとしたら?」
といったように応用することもできます。
漢字一文字での自己紹介、研修参加者に面白いと感じてもらうことができたら、これから始まる研修への期待感を高めることにもつながります。
(3)9点つなぎ
◆やり方
1・いまから9つの黒丸を全て通るような4本の直線を、一筆書きで書いてみてください。
※答えは本記事の最後に掲載します。まずは皆さんが是非チャレンジしてみてください。
◆「9点つなぎ」活用のコツ
多くの方が、このように、点に沿った直線を引こうとして、行き詰まってしまいます・・・。
では、少しヒントです。
ここで発想を広げて、はみ出した線を引くというアイデアを思いつくことができれば、解決に大きく近づきます。
直面している問題への解決策を早急に導き出さなければならないけど、いくら考えても、いい解決策が思い浮かばない・・・。これは、日常の業務でも置き換えられるのではないでしょうか?
そんなときは、「はみ出してはいけない」「外してはいけない」「これはやってはいけない」と自分自身が勝手に設定した枠に囚われていることが多かったりします。
「9点つなぎ」を通して、枠にとらわれない自由な発想を引き出すことができます。
(4)二番は何?
◆やり方
いまからいくつか質問をします。
Q1・日本で一番高い山は?⇒「富士山」ですよね
★では日本で二番目に高い山は何でしょうか?(⇒北岳)
Q2・日本で一番長い川は?「信濃川」ですよね
★では日本で二番目に長い川は何でしょうか?(⇒利根川)
Q3・日本で一番大きい湖は?⇒「琵琶湖」ですよね
★では日本で二番目に大きい湖は何でしょうか?(⇒霞ヶ浦)
Q4・2018年の平昌オリンピックのフィギュアスケート男子で金メダルを取ったのは?⇒「羽生結弦選手」ですよね
★では、このときのフィギュアスケート男子で銀メダルを取ったのは?(⇒宇野昌磨選手)
Q5・日本で最も総理大臣を輩出しているのは何県でしょうか?⇒「山口県」ですよね。
★では日本で二番目に総理大臣を輩出しているのは、どこでしょうか?(⇒東京都)
こんな感じで、日本で一番と二番を訊く質問をいくつか用意して、研修参加者に答えていただきます。
◆「二番は何?」活用のコツ
1位は答えられるのに、2位3位となると、テレビやニュースなどで何度も見ていたはずなのに、なかなか出てこない・・・。
そんなことって、よくありますよね。
一番は知っているけど、二番目以降はよく知らない、そんな話題はたくさんあります。
多くの方が知らない二番の話題をいくつか知っていると、その分野に詳しい人、いろんなことを知っていそうな人だという印象を相手に与えることができます。
そこで、研修を担当する分野で、研修参加者の多くが一番は知っているけど二番は知らなそうな質問をいくつか持っておいてアイスブレイクで質問することで、受講者が勝手に講師をその分野の専門家と認知し、講師の話を聴く態勢が作りやすくなります。
(5)短所変換
◆やり方
まずは印刷した短所変換シートと、タイマーを用意してください。
1・短所変換シートの左側『短所』を埋めていただきます。
ここには、ご自身の短所、弱点、弱みなど、自分がマイナスだと感じていることを、思いつくままに書き出してください。
書き方は、単語でも、箇条書きでも、文章でもOKです。
「制限時間は2分間!では記入をお願いします。」
2・短所変換シートの右側を埋めていただきます。
右側には短所の反対を書きます。
左側に書いた短所を、長所、強み、得意なことに変換してみてください。
「そんなこと言われても、短所は短所なので、変換なんてできません・・・。」
そんな心の声が聞こえてきましたので、ひとつヒントをさしあげます。
先ほど左側に書いた短所、ご自身の短所だということは忘れてください。
そして、あなたの仲のよい友達や親友のことを思い浮かべてみてください。
あなたの仲のよい友達、親友が、あなたのところに「相談がある」と言って、突然やってきました。
相談内容は、先ほどあなたが書いた短所についてです。
この短所のせいで、食事が喉を通らないくらい落ち込んでいる、悩んでいるとのこと・・・。
そんな友人や親友を励まし、元気づけるために、あなたはどんな言葉をかけますか?
思いついた言葉を右側に書いてください。
ーーー
例えば、「口下手」という短所。
私だったら、こう変換します。
「Aさんって、話しやすいよね」
「聞き上手だよね」
「しっかり聴いてくれるので、安心して何でも話せるよ」
「いつもちゃんと聴いてくれて、ありがとう」
こんな感じでOKです。
この短所変換には、絶対的な正解はありません。
正解の基準は、あなたの言葉を聞いた相手が元気になること、やる気を取り戻すこと。
この条件が満たされていれば全て正解です。
「制限時間は3分間」 では記入をお願いします。
◆「短所返還」活用のコツ
短所変換のアイスブレイクは、問題解決やロジカルシンキング、企画力育成などの研修の冒頭で行います。
目的は視点を変えること。
問題解決研修の場合、問題をある一つの側面だけでしか見ていないと、分析が偏ることで抜け漏れが発生して、問題の本質をとらえることができなくなってしまうことがあります。
視点を変えて問題をいろんな角度から観察することで、今まで気づかなかった切り口に気づいて、より広く深く分析を行うことができ、結果的に問題の本質に素早くたどりつけるようになります。
新たな視点や切り口を見つけたい、新しいアイデアや発想を引き出したい場合にもおススメです。
ぜひ、今回紹介したアイスブレイクを場面に応じて使い分けて、なごやかな場を創る達人になってくださいね!
さて、最後に「9点つなぎ」の答えです。
こんな発想ができましたでしょうか??
是非ご活用ください。
まとめ
「出欠管理」「リマインド」は勿論、今回行ったアイスブレイクの「資料もカンタン配布」できます。クラウド型eラーニング「AirCourse」なら、社員研修の面倒な管理業務を大幅な削減ができます。研修管理は、利用料無料ですぐに始められます。
効果的な社員研修に「eラーニング」を活用しませんか?
VUCA時代の社員研修は、企業を取り巻く流動的な環境にあわせた適切な研修プログラムや、定期的なコンテンツのアップデートが欠かせないため、eラーニングの活用が成功の鍵となります。
eラーニングシステムを活用すれば、時間や場所に縛られずに学習できるため、より広範囲な人材のスキルアップや教育の均質化を実現できます。
また、最新の情報に常にアップデートして学習コンテンツを提供できるため、社内人材に即戦力のスキルを身に付けさせる「リスキリング」にも活用可能です。
KIYOラーニングが提供する『eラーニング導入・活用 完全ガイド』では、効果的な社員研修をご検討中の人事・教育担当者に向けて、eラーニングの基本から自社運用のコツを導入事例とあわせて解説しています。
どなたでも無料でダウンロードいただけますので、自社のeラーニング活用の参考にしてみてください。