階層別研修とは|目的や内容、カリキュラム設計のポイントを解説

本コラムでは、自社に階層別研修を導入するために何をどう進めていったらよいかを知りたい研修企画担当者のために、階層別研修導入の事前準備や具体的なカリキュラム設計に必要な知識とノウハウをお伝えします。

人材育成に活用したい「最新育成モデル」を無料公開

外部環境の変化が激しい昨今に対応するために、組織開発や人材育成による従業員の成長は欠かせない要素の1つとなっています。しかし「育成の時間や余裕がない」「育成ノウハウがない」など、多くの企業が課題を抱えています。

そこでKIYOラーニングでは、人材育成にお悩みの人事・教育担当者に向けて、最新の人材育成モデルやその実現ノウハウをまとめた『デジタル時代の人材育成モデル』をお届けしています。

社員が成長し、最終的に成果をあげるまでに必要な育成施策とその流れをモデル化したものになりますので、自社の状況と照らし合わせて育成方法を検討したい方はぜひご活用ください。

階層別研修とは

階層別研修とは、役職や年齢、勤続年数、習得したスキルなどで社員を分けて、それぞれの階層に必要な知識やスキルを習得してもらうことを目的とした研修です。

階層とは、新入社員、若手社員、中堅社員、管理職といった役職や立場を指す場合が多いです。
階層が上がると求められる役割が変わり、役割を果たすために必要な知識やスキルも変わります。

今いる階層で求められる知識やスキルを身につけることは個人のスキルアップやモチベーションアップにとどまらず、会社全体のレベルの底上げにもつながります。

実施する目的

階層別研修を実施する目的は大きく分けると2つです。

会社が期待する役割を理解してもらう

会社が社員に期待する役割は階層によって異なります。

階層別研修を受講することで、新たな階層に移った全ての社員に会社が期待する役割を理解してもらうことができ、結果として期待に沿うパフォーマンスを素早く発揮してもらうことができます。

必要な知識やスキルの習得

階層別研修の大半は研修対象者が該当する階層に移った後で実施されます。

階層が上がると求められる知識やスキルが従来の階層よりも多種多様となるため、OJTや独自のスキルアップだけに期待するのは限界があります。

そこで該当階層に移った直後に階層別研修を実施することで、対象者の知識やスキルの底上げを行い、階層にふさわしいパフォーマンスを発揮できる状態を短期間で実現できるようにします。

階層別研修の実施方法

まず必要なのが、期待する役割と条件を階層毎に定義することです。

  • どのような役割を期待しているか
  • どのような知識が必要か
  • どのようなスキルが必要か
  • どのようなありかたが必要か

これらを階層毎に具体的に定義することで、それぞれの階層に対してどんな研修プログラムを実施したらよいかを明確にすることができます。

上記のマッピングシートは以下よりダウンロードできます。

(情報入力なし)PowerPointファイルで無料ダウンロード

次に決めなければならないのが、どの階層から研修を実施するかです。

組織改革、人材育成の観点から階層別研修を実施する場合、まず企業経営に関わるマネジメント層から実施し、中堅社員、若手社員、新入社員の順番で社内全体へ浸透させていく流れが望ましいとされています。

若手社員や中堅社員が研修受講後に前向きな意識を持って新たな提案をしたとき、経営幹部や管理職といったマネジメント層が若手社員や中堅社員の提案の意図を理解できず否定してしまうと、研修で習得した知識やスキルを活かした新たな提案を実務で実践することが困難となるからです。

階層別研修カリキュラム設計のポイント

多くの企業が階層別研修の対象としている、新入社員、若手社員、中堅社員、管理職、この4つの階層それぞれで押さえておきたいポイントを解説します。

新入社員研修

新入社員研修を企画する上で押さえておきたいポイントは2つです。

学生から社会人への意識の切り替え

学生と社会人の立場の違いをひとことで表現すると、学生はお客様(もらう側)、社会人は提供者(与える側)です。

研修受講によって学生から社会人への意識の切り替えをスムーズに行うことができると、職場に配属後も新入社員という立場に甘えることなく、適度な緊張感を持って仕事に取り組むことができるようになります。

社会人にふさわしい振る舞いの習得

新入社員といえども、お客さまの前では会社を代表する存在として振る舞う必要があります。

身だしなみや挨拶、敬語、名刺交換、報連相、電話対応やメール対応などのビジネスマナーを新入社員研修で習得することで、お客さまや取引先をはじめとする社内外の関係者に対して、社会人としてふさわしい対応がスムーズにできるようになります。

若手社員研修

入社2年目~5年目程度の若手社員研修を企画する上で押さえておきたいポイントは2つです。

ビジネススキル習得

自分ひとりで一通り仕事を回せるようになった若手社員に必要なのは、効率的に仕事を進めるために欠かせないスキルの習得です。

例えば、周りの協力を得ながら仕事を進めるために相手の納得を引き出すロジカルシンキングやロジカルライティング、作業時間の短縮が期待できるWord、Excel、PowerPointなど基本ソフト操作スキルの習得などがおススメです。

指導力習得

部下や後輩へ業務遂行に必要なスキルや知識を指導する場面に備えて、OJT研修やプレゼンテーションなどコミュニケーションスキルが習得できる研修がおススメです。

中堅社員研修

チームリーダーや係長などの立場で業務を行う中堅社員研修を企画する上で押さえておきたいポイントは2つです。

リーダーシップ

中堅社員はチームリーダーや取りまとめ役として、積極的にメンバーと関わって、チームの目標達成や業務の効率化を主導することが求められます。そこで自身のリーダーシップスタイルを確立するために必要な知識とスキルが習得できるリーダーシップ研修がおススメです。

セルフマネジメント

マネージャーとメンバーの間に立って業務をスムーズに回すために、体調や機嫌などに自分の状態を左右されることなく常に安定したパフォーマンスを発揮する必要があります。

自分の状態を安定させるためにおススメなのが、アサーティブ(適切な自己主張)やアンガーマネジメントのスキルです。

管理職研修

全社的な課題解決や人材育成、重要な意思決定の判断など、多種多様なスキルが求められる管理職研修を企画する上で押さえておきたいポイントは2つです。

組織マネジメント

管理職は多忙です。自分自身が意思決定や業務推進のボトルネックにならないように、自分が不在でも組織が回る仕組み作りを行う必要があります。

組織の中に自分の分身となるリーダーを育てるためにおススメなのが1on1ミーティングやコーチングなど相手の自主性を引き出すスキルの習得です。

リスクマネジメント

バイトテロをはじめとするSNSを使用した企業ブランド失墜やインターネット上の炎上リスク、ハラスメントやメンタルヘルスといった問題を未然に防ぐための知識やスキルを習得する必要があります。

まとめ

階層に適した研修を実施することができれば、会社全体のレベルを底上げできるだけでなく、社員の意識変革やモチベーションアップも効果的に行うことができます。

本コラムの「階層別研修カリキュラム設計のポイント」を押さえ、自社の階層別研修に役立ててください。

効果的な階層別研修に「eラーニング」を活用しませんか?

VUCA時代の社員研修は、企業を取り巻く流動的な環境にあわせた適切な研修プログラムや、定期的なコンテンツのアップデートが欠かせないため、eラーニングの活用が成功の鍵となります。

eラーニングシステムを活用すれば、時間や場所に縛られずに学習できるため、より広範囲な人材のスキルアップや教育の均質化を実現できます。

また、最新の情報に常にアップデートして学習コンテンツを提供できるため、社内人材に即戦力のスキルを身に付けさせる「リスキリング」にも活用可能です。

KIYOラーニングが提供する『eラーニング導入・活用 完全ガイド』では、効果的な社員研修をご検討中の人事・教育担当者に向けて、eラーニングの基本から自社運用のコツを導入事例とあわせて解説しています。

どなたでも無料でダウンロードいただけますので、自社のeラーニング活用の参考にしてみてください。

ABOUTこの記事をかいた人

大谷更生総合研究所合同会社:代表社員、問題整理の専門家 新潟県出身。明治大学商学部卒業後、KDDIで18年間システムエンジニアとして勤め、2010年に独立。KDDIでは主に総勢数百名の大規模システム開発プロジェクトの全体調整やシステム設計を担当。現在は問題整理手法、仕事のダンドリ、報連相を始めとするビジネススキル全般、売れ続ける仕組み構築に関する講師やコンサルティングを行っている。