ウェルビーイングとは?ビジネスで必要な理由、具体的な活用法を紹介

ウェルビーイングは、ビジネスにおいても重要です。「身体的・精神的・社会的に満たされた状態」を示すウェルビーイングは、国連や日本の官公庁においても取り上げられ、ビジネスでの重要性も示唆されています。

ただ一方で、以下のような疑問をお持ちの企業様も多いのではないでしょうか。

「そもそもウェルビーイングとは?」
「ウェルビーイングはビジネスにも本当に必要なの?」
「どうすればウェルビーイングをビジネス上で実現できるの?」

そこで本記事では、ウェルビーイングについて、ビジネスでも必要な理由、活用するメリットについて解説します。さらに、ビジネス上で実現する具体的な方法、他社の事例も紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

従業員の成長を促す”人材育成モデル”を無料で公開

企業の発展に従業員の成長は欠かせません。しかし、「育成の時間や余裕がない」「どう進めるべきかがわからない」など、多くの企業が課題を抱えています。

そこで、人材育成にお悩みの企業担当者に向けて、最新の人材育成モデルやその実現ノウハウをまとめた『デジタル時代の人材育成モデル』をお届けします。

人材育成施策に欠かせない4つのポイントが詰まっており、 人事担当をはじめとした人材育成・教育に携わる方必見の内容です。

どなたでも無料でダウンロードいただけますので、ぜひご活用ください。

ウェルビーイングとは

ウェルビーイングとは、身体的・精神的・社会的に満たされた状態のことです。

世界保健機関(WHO)憲章にある一文「健康とは、病気ではないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態にあることをいいます」が基となっています。

もともとは社会福祉において、最低限の生活保障や尊厳の確保などのために用いられてきました。そして昨今では、大多数の人に影響を及ぼす仕事(ビジネスの場)においても、ウェルビーイングを重視すべきという認識が広まりつつあるのです。

企業としても、ウェルビーイングは社員の満足度や生産性の高さにも影響するため、間違いなく大切な要素といえるでしょう。

健康経営との違い

ウェルビーイングと同様に注目されている「健康経営」との違いを説明します。まず経済産業省による健康経営の定義は以下の通りです。

健康経営:従業員等の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践すること

その上で、ウェルビーイングと健康経営の違いは主に2つあります。

1つ目は、抽象的か具体的かです。ウェルビーイングは状態や概念を示すため「抽象的」です。一方で健康経営は施策での実践をベースとするため「具体的」です。

2つ目は、対象の範囲です。ウェルビーイングは身体的・精神的・社会的の全てを対象としています。一方で健康経営は、身体的な健康を中心に関連する精神的要素(ストレスチェック等)が対象となっています。

つまり、健康経営は企業の持続的な成長を図るための経営戦略のひとつであり、社員のウェルビーイングを実現するための手段と位置づけることができます。

ウェルビーイングを構成する5つの要素

ウェルビーイングをビジネスに活用する上で、ウェルビーイングを構成する5つの要素を理解することは欠かせません。それぞれ見ていきましょう。

キャリア ウェルビーイング(Career Wellbeing)

キャリアウェルビーイングとは、仕事はもちろん、子育てや趣味などを含む1日のなかで多くの時間を費やす要素が満たされた状態です。ビジネスにおいては、いわゆるワークライフバランスが取れているか、だと捉えると分かりやすいでしょう。

ソーシャル ウェルビーイング(Social Wellbeing)

ソーシャル ウェルビーイングとは、人間関係が満たされた状態です。多くの人との交流があるかという「数」ではなく、特定の人との深い信頼や愛情が伴う「質」の高い関係を築けているかがポイントです。

ビジネスでは業界や職種によって「数」も重要ですが、少なくとも上司や同僚、部下とは「質」の高い関係を築くのが好ましいでしょう。

ファイナンシャル ウェルビーイング(Financial Wellbeing)

ファイナンシャル ウェルビーイングとは、経済的に満たされた状態です。いくら以上の収入があるかのような基準はありません。自らが得ている報酬に納得しているか、自分の資産を納得のいくかたちで管理・運用できているか等を示しています。

ビジネスでは、まさに自らの働きに対して給与や賞与の金額に納得できるかです。前向きに業務に取り組むためにも大きく影響します。

フィジカル ウェルビーイング(Physical Wellbeing)

フィジカルウェルビーイングとは、身体的・精神的に健康で満たされた状態です。自らが望む活動を行うために必要な心身の健康状態を有しているかを示しています。

ビジネス活動においても、心身の健康はベースとなります。体力やモチベーションを維持・向上させるためにも自己管理は欠かさないようにしましょう。

コミュニティ ウェルビーイング(Community Wellbeing)

コミュニティ ウェルビーイングとは、自らの身の回りが有益なコミュニティによって満たされている状態です。自らが必要とするコミュニティが存在して属しているか、所属するもしくは関係するコミュニティに満足しているかを示します。

コミュニティの具体例としては、家族・親戚・友達・職場・学校・近所を含む地域社会などです。ビジネスでいうと、自社・取引先・部門や部署などが該当します。

ウェルビーイングがビジネスで必要とされる理由・背景

ウェルビーイングがビジネスにおいても必要とされるのは、なぜでしょうか。ここでは、必要とされる理由や背景を4つ紹介します。

価値観の多様化

ビジネスの場においても、年齢・性別・人種・宗教・家庭環境・考え方など多様性を認めあって組織活動に励むことが求められています。いわゆるダイバーシティの実現です。

様々な背景や価値観をもった社員がともに活動していくためには、各々のウェルビーイングが実現されているかという観点が必要です。

画一的な考え方や固定観念を抱えたままでは、多様化が進むビジネスの世界において、価値観が異なる他者との摩擦や衝突が起こりかねません。組織としても個人としても、関わる相手が身体的・精神的・社会的に満たされるかという視点を持つようにしましょう。

人材確保の難化

人材確保が困難な状況にあることも、ウェルビーイングがビジネスにおいて必要な理由のひとつです。

現在、日本では少子高齢化が進み、労働者人口が減少しています。単純に働き手が減っただけでなく、人材流動性の高まりもみられます。人材流動性とは、1つの会社や組織で働き続けるのではなく、転職などで仕事を移る度合いのことです。こうした背景により、少ない人材を企業が取り合う上、せっかく確保できた人材の定着すらままならない状況となりました。

そこで必要となるのが、ウェルビーイングです。ウェルビーイングを推進している企業と推進していない企業では、どちらに新たな人材が集まり、定着するかは明白です。

働き方改革の推進

国をあげた働き方改革により、ワークライフバランスの見直し、労働生産性の向上、女性や高齢者などがより働きやすい環境の構築など、まさに企業におけるウェルビーイングへの取組みが問われています。今後も働き方改革関連法の順次施行を通じて、ウェルビーイングへの継続的な取組みが必要になることは間違いありません。

また働き方改革とあわせて、コロナ禍を経た働き方の変化(リモートワークの普及など)も生じています。

例えば「そもそも出社しなくても仕事は可能ではないか」といった意見に至る社員もいるでしょう。こうした新たな働き方への意見なども、ウェルビーイングにプラスに作用するかという視点から検討する必要があるのです。

SDGsによる推奨

ウェルビーイングの実現は、SDGsで掲げられる目標のひとつ「GOOD HEALTH AND WELL-BEING(すべての人に健康と福祉を)」の実践に他なりません。

SDGs(エス・ディー・ジーズ)とは、Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)の略で2015年の国連サミットで、世界共通の目標として定められました。簡単に表現すると「世界の貧困・差別・環境問題などを解決するために、2030年までにみんなで達成すべき17の目標」です。

今後の社会においても、SDGsへの取組み姿勢が顧客や他社からの重要な評価指標になることからも、ウェルビーイングはビジネスでも必要といえます。

ウェルビーイングをビジネスに活かすメリット

ウェルビーイングをビジネスに活かすことでどのようなメリットを得られるのでしょうか。ここでは、メリットを4つ紹介します。

生産性の向上

ウェルビーイングを推進することで、各社員における心身の健康度合いやモチベーションが高まります。結果として、労働生産性の向上による業績アップまで期待できるでしょう。

社員定着率の向上

ウェルビーイングを推進することで、社員満足度が高まります。身体的・精神的・社会的にも自らを満たしてくれる企業であれば「この組織で働き続けたい」と考えるのは当然です。またウェルビーイングの推進によるコミュニケーションの活性化や円滑化も、社員の定着率向上に寄与するでしょう。

採用市場で優位に立てる

ウェルビーイングの推進は、採用活動でも有利に働きます。新卒採用・中途採用のどちらにしても「自身が満足して働ける環境か」は志望企業を決める際のポイントです。ウェルビーイングの推進に取り組む姿勢は社員の満足度を重視している証明にもなるため、競争が激化する採用市場においても優位に立てるでしょう。

顧客からの印象アップ

ウェルビーイングの推進に取り組む姿勢は、自社の社員に限らず「人を大切にする企業」という印象を与えます。顧客からの印象アップは、間接的な業績アップにつながることを期待できます。

ウェルビーイングをビジネス上で実現する具体的方法

ウェルビーイングをビジネス上で実現する方法は様々です。ここでは具体的な方法を7つ紹介します。

1.コミュニケーションの促進

ウェルビーイングをビジネス上で実現するためには、コミュニケーションの促進が欠かせません。例えば、個人面談の実施、社内イベントの開催、サークル活動の導入などです。

上司と部下による個人面談の実施により、部下がビジネスにおいてどの程度満たされた状態にあるのか、もしくは不足しているのかを把握することができます。満足度の定期的な確認は、ウェルビーイングを推進する上でも重要です。さらに1:1のやり取りにより互いの理解やつながりが深まり、ソーシャルウェルビーイングの実現も期待できます。

社内イベントの開催やサークル活動の導入は、同部門や同部署のいわゆる「縦」のつながりでなく「横」のつながりの形成に役立ちます。普段の業務上で接する仲間以外との交流は、ソーシャルウェルビーイングはもちろん、コニュニティウェルビーイングも推進します。

2.職場環境の改善

物理的な職場環境の改善も、ビジネス上でウェルビーイングを実現するために有効です。具体的には、以下の導入がおすすめです。

フリーアドレス:固定席を設けず、オフィス内の好きな席で業務を行う
リモートワーク:ネット環境を駆使してオフィスから離れて業務を行う
コミュニケーションスペース:業務の合間などに休憩したり談笑したりできるスペース

こうした柔軟な働き方によって、各社員のウェルビーイングを推進できるのです。

3.福利厚生の充実化

社員やその家族の健康や生活を向上させるために行う福利厚生の充実も、ウェルビーイングの実現には欠かせません。

例えば、フィットネスクラブやリラクゼーション施設の割引利用などを福利厚生として行えるようにします。社員のフィジカルウェルビーイングはもちろん、家族も利用できることでコミュニティウェルビーイングの推進まで期待できます。

4.評価方法の見直し

ビジネス上での自らの評価は、ウェルビーイングに大きく関わります。ただし、単純な評価の良し悪しではなく、受けた評価に対して「納得できているか」という点が重要です。もし評価に対して不満の声が多い場合は、評価方法の見直しも検討すべきでしょう。

人事評価については以下の記事も参考にしてください。
人事評価の項目とサンプル|目的や基準、実施手順を解説

また評価への不満は、「評価者への不満」に起因する場合もあります。以下の記事では、評価者に向けた研修について解説していますので、ぜひあわせてご覧ください。
人事評価研修とは?目的と実施手段、教育すべき内容を解説

5.セルフチェックやセルフケアの促進

ビジネス上でのウェルビーイング実現のためには、社員が自らのウェルビーイングを把握し、必要に応じて自身でケアすることが必要です。

ストレスチェックはほとんどの企業で実施されていますが、その他にも心身の健康に関するセルフチェック方法や、ストレッチや睡眠法など具体的なセルフケアの方法を、社内に案内すると良いでしょう。可能であれば専門家を招いて、セルフケアの実践方法について教えてもらうのも効果的です。

6.社内教育の実施

ウェルビーイングを実現するためには、社内教育も欠かせません。そもそもウェルビーイングとは何かを理解するところから始まり、ウェルビーイングに影響を及ぼすテーマについての理解を深めていくことが必要です。

具体例としては、以下のような研修が挙げられます。

  • コミュニケーションスキル研修
  • タイムマネジメント研修
  • フォロワーシップ研修
  • メンタルヘルス研修
  • パワーハラスメント研修
  • セクシャルハラスメント研修
  • コーチング研修

コミュニケーションやメンタルに関するテーマが多いですが、タイムマネジメントやフォロワーシップなども含みます。ウェルビーイングが5つの構成要素により成り立つため、自ずとテーマも幅広くなるのです。

7.eラーニングシステムの導入

ビジネス上でウェルビーイングを実現するためには、eラーニングシステムの導入も有効です。eラーニングとは、パソコンやスマートフォンなどのデジタル機器とインターネットを利用して教育、学習、研修を行うことです。

ウェルビーイング実現のために学ぶべきテーマは多岐にわたるため、全てに対して研修を行うのは困難です。重要とはいえ研修などの時間をとりすぎると社員の負担となり、かえってウェルビーイングに悪影響を及ぼしかねません。

そこで、有効なのがeラーニングです。ネット環境さえあればいつでもどこでも受講可能なため、受講者側は空き時間などを活用できます。開催側も受講案内のみで、研修のために参加者全員のスケジュール調整を行う必要もありません。

効果的な教育を少ない負担で場所や時間にとらわれず行えることは、まさにウェルビーイングの推進といえます。

eラーニング活用について詳細を知りたい方は以下の資料をご確認ください。
失敗しない『企業向けeラーニング』の始め方|無料でダウンロードする

ビジネスにおけるウェルビーイングの取組み事例

ビジネスにおけるウェルビーイングの推進を先行して実施している企業の代表例として「楽天株式会社」と「味の素株式会社」の2社を紹介します。

楽天株式会社

インターネット関連サービスを中心に展開する楽天株式会社では、以下のような部署を設けて、個人・組織・社会のウェルビーイングを推進しています。

ウェルネス部:カフェテリア委員会とフィットネス委員会で構成されており、健康を支える事業を行う
エンプロイーエンゲージメント部:従業員と組織のつながりを深める
サスティナビリティ部:持続可能な未来を見据え、社会とのつながりを深める

また、多様な価値観を持った各従業員が、実力を発揮できる環境を整えるため、「仲間・時間・空間」に「間(余白)をデザイン」することを推奨しています。具体的には、多様な仲間との雑談や計画的な休憩の推奨や、能力を発揮するためのツールの提供などを行っています。

味の素株式会社

日本を代表する食品企業である味の素株式会社では、働き方改革と健康経営を通じて、ウェルビーイングを推進しています。具体的には以下をテーマとして掲げています。

  • ダイバーシティ推進によるイノベーションの実現
  • 一人ひとりの自律的キャリアの実現
  • 社員の「こころとからだの健康」の実現
  • 働きがいと生産性を向上する職場環境の実現

その上で具体的な施策として、以下を行っています。

  • 全従業員を対象とした最低でも年1回の個人面談で、潜在的な心身の不調まで読み取る
  • 育児や介護などの事情があっても働けるようにリモートワーク環境を整備
  • 始業と終業時間の30分前倒し
  • 会議の質向上(実施時間・Web会議活用・ペーパレス化)

とりわけ、全従業員は正社員・嘱託社員・パート含め全員であり、事業所によっては6か月かけて行うケースもあるとのこと。ウェルビーイング推進の難しさと同時に、それだけの手間をかけても実施するという重要性を示しています。

まとめ

ウェルビーイングについて、ビジネスでも必要な理由、活用するメリット、ビジネス上で実現する具体的な方法、他社の事例などを解説しました。

そもそもウェルビーイングとは、身体的・精神的・社会的に満たされた状態のことです。キャリアウェルビーイングやソーシャルウェルビーイングなど、人の満足度を規定する計5つの要素で構成されています。

ウェルビーイングがビジネスにおいても必要とされる理由・背景には、「価値観の多様化」

「人材確保の難化」「働き方改革の推進」「SDGsによる推奨」があります。ウェルビーイングは必要に駆られて取り入れるだけではなく、積極的に推進することで「生産性の向上」「社員定着率の向上」「採用市場での優位性」「顧客からの印象アップ」を期待できるのです。

またウェルビーイングをビジネス上で実践する方法も、7つ紹介しましたので、ぜひ参考にしてください。とりわけeラーニングは、効果的な教育を少ない負担で場所や時間にとらわれず行えるため、ウェルビーイング推進に有効です。

ウェルビーイングの先進企業も2社紹介しました。日本を代表する企業においてもウェルビーイングの実現は様々な工夫と苦労を経験しながら推進しています。組織を構成する社員一人ひとり、そして組織を取り巻く社会まで含めた広く細やかな視野をもって、ウェルビーイングを実現していきましょう。

従業員の成長を促す”人材育成のノウハウ”を無料でお届け

企業の発展に従業員の成長は欠かせません。しかし、

  • 「人材育成を行う時間と余裕がない」
  • 「どのように人材育成を進めるべきかがわからない」
  • 「社員自身が人材育成の重要性を認識できていない」

といった悩みを多くの企業が抱えています。

社員が成長し、成果をあげるためには、時代の変化や企業課題にあわせた適切な育成手法が欠かせません。

そこで、人材育成にお悩みの企業担当者に向けて、最新の人材育成モデルやその実現ノウハウをまとめた『デジタル時代の人材育成モデル』を公開しています。

人材育成施策の現状や、社員の学習が習慣化する仕組みなど、カギとなる4つのポイントが詰まっています。

人事担当をはじめとした人材育成・教育に携わる方必見の内容ですので、ぜひご覧ください。どなたでも無料でダウンロードいただけます。