ITパスポートを全社員に取らせるべき3つの理由│第3回「ITパスポートはITリテラシーを向上させる」

ITパスポートは、IT技術者だけを対象とした資格ではなく、ビジネス、IT、情報セキュリティ、コンプライアンスといった幅広い知識が身につく全ての社会人を対象とした資格です。

この記事では、ITパスポートの内容と、全社員がITパスポートを取ることで得られる企業のメリットを全4回にわたって解説します。

「ITパスポートを全社員に取らせるべき3つの理由(全4回)」

第1回:ITパスポートとはどんな資格?

第2回:ITパスポートは幅広いビジネス知識が身につく

第3回:ITパスポートはITリテラシーを向上させる

第4回:ITパスポートは情報セキュリティとコンプライアンス意識を高める

連載第3回の今回は、全社員がITパスポートを取得することで期待できる効果のうち「ITリテラシーが向上する」について解説します。

DXに必須なITリテラシーの向上

DX(デジタルトランスフォーメーション)は全ての企業において、優先度の高い経営課題となっています。

DXとは、経済産業省の「DX推進ガイドライン」の定義によると、「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズをもとに、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること」とされています。

つまり、DXの実行には「データとデジタル技術の活用」が前提となっており、そのためには全社員が高いITリテラシーを持つことが必須条件とされているということです。

とはいえ、IT部門以外の社員のITリテラシーは千差万別です。

そのため、社員のITリテラシー底上げをはかるための企業研修の実施には、まず、第一にカリキュラムの作成が必要ですが、これが研修担当者にとっては難題となっています。

ITパスポートは、このような状況での標準的な研修カリキュラムとして最適な内容を備えています。

ITパスポートで身につくIT知識とは

そもそも、ITパスポートはIT技術者向けの情報処理技術者試験の入門レベルとして位置づけられますので、ITの基本となる構成要素を完全に網羅しています。

ITパスポートの出題範囲は、ストラテジ系、マネジメント系、テクノロジ系の3つの分野から構成されていますが、その中でテクノロジ系分野が該当します。

テクノロジ系は、3つの大分類と11の中分類から構成されており、「アルゴリズムとプログラミング」のようなもっとも基礎的な内容から、「ネットワーク」や「セキュリティ」といった最先端の内容までが網羅されています。

また、ITパスポートは、情報処理技術者試験の入門レベルとして位置付けされていますから、まったくIT知識のない社員でも時間をかけさえすれば段階的に理解度を深められる設定になっています。

ちなみに、eラーニングの大手であるKIYOラーニング社のITパスポート合格コースカリキュラムで、テクノロジ系に相当する部分は、19講座で構成されており、学習時間の合計は約12時間となっています。

技術だけではなくIT利用者としての知識も重要

ITリテラシーを向上させるためには、ITパスポートでいうところのテクノロジ系に相当する技術的知識はもちろん重要ですが、それ以外にIT利用者としての知識も重要です。

IT利用者としての知識とは、企業内で使用されているERPのようなアプリケーション・システムや、GPSのような社会インフラの一部を構成するITシステムに関する知識を意味します。

ITパスポートでは、全ての社会人を対象とした資格として、このようなIT利用者としての知識も出題範囲に含まれています。

ITパスポートで身につくIT利用者としての知識の主要な項目は、以下の4つになります。

経営管理システム

● CRM,バリューチェーンマネジメント,SCM,TQC・TQM,ERPパッケージ,シックスシグマ,ナレッジマネジメントといった経営管理システムに関する基本的な考え方

 

ビジネスシステム

● 流通情報システム,金融情報システム,POSシステム,GPS応用システム, GIS, ETCシステム,IC カード,RFID,営業支援システム,トレーサビリティ,スマートグリッドといった代表的なビジネス分野におけるシステムに関する基本的な考え方

● 業務別ソフトウェアパッケージ(会計,営業支援,販売管理ソフトウェア),業種別ソフトウェアパッケージ(金融,医療,製造,運輸向けソフトウェアパッケージ),DTPといった代表的なビジネスシステムのソフトウェアパッケージに関する基本的な考え方

● ニューラルネットワーク,ディープラーニング,機械学習といったAIに関する基本的な考え方

 

エンジニアリングシステム

● コンカレントエンジニアリング,シミュレーション,センシング技術,生産方式,JIT,FMS,MRP,リーン生産方式,かんばん方式といったエンジニアリングシステムに関する基本的な考え方

 

e-ビジネス

● EC,BtoB,BtoC,CtoC,OtoO,EDI,フィンテックといった電子商取引の種類に関する基本的な考え方

● 電子マーケットプレース,オンラインモール,電子オークション,インターネット広告,インターネットバンキング,電子マネー,インターネットトレーディング,SEO,アフィリエイト,レコメンデーション,ディジタルサイネージ,仮想通貨といった電子商取引の具体的な利用例及び手法に関する基本的な考え方

 

IoT システム・組込みシステム

● ドローン,コネクテッドカー,自動運転,ワイヤレス給電,ロボット,クラウドサービス,スマートファクトリー,インダストリー0といったIoT を利用した代表的なシステムの例や,それらに用いられている技術や機器に関する基本的な考え方

● ロボティクス,ファームウェア,産業用ロボット,携帯電話,携帯情報端末といった組込みシステム(機器)の例や,それらに用いられている技術に関する基本的な考え方

 

このように、ITパスポートは、IT利用者として必要な知識を項目として網羅しているだけではなく、AIやIoTといった最新のITに関する内容も追加されており、DXを見据えたITリテラシー向上のためには最適な資格といえます。

まとめ

DXは全ての企業において、優先度の高い経営課題となっていますが、DXの実行には全社員が高いITリテラシーを持つことが必須条件となります。

社員のITリテラシー底上げをはかるための企業研修の実施には、まず、第一にカリキュラムの作成が必要ですが、ITパスポートは、このような状況での標準的な研修カリキュラムとして最適な内容を備えています。

ITパスポートはIT技術者向けの情報処理技術者試験の入門レベルとして位置づけられますので、ITの基本となる構成要素を完全に網羅しており、まったくIT知識のない社員でも時間をかけさえすれば段階的に理解度を深められる設定になっています。

ITリテラシーを向上させるためには、技術的知識はもちろん重要ですが、それ以外にIT利用者としての知識も重要です。

ITパスポートでは、IT利用者として必要な知識を項目として網羅しているだけではなく、AIやIoTといった最新のITに関する内容も追加されており、DXを見据えたITリテラシー向上のためには最適な資格といえます。

次回は、全社員がITパスポートを取得することで期待できる効果のうち「情報セキュリティとコンプライアンス意識が高まる」について解説します。

「ITパスポートを全社員に取らせるべき3つの理由(全4回)」

第1回:ITパスポートとはどんな資格?

第2回:ITパスポートは幅広いビジネス知識が身につく

第3回:ITパスポートはITリテラシーを向上させる

第4回:ITパスポートは情報セキュリティとコンプライアンス意識を高める

ーーー

ITリテラシーを向上させられるITパスポート。

自己啓発頼りでなく、企業側が積極的に学ばせたいといった声も多く寄せられます。

内定者に向けて、入社前に勉強してもらう企業も増えてきております。

ITパスポート試験対策の本などを企業側で購入して、内定者に配布してもどうしても持ち歩くのが大変です。

スマホ1台で講義からテキスト、テストまで全て入っている、KIYOラーニングのオンライン講座「STUDYing」では、5名以上からボリュームディスカウントが利用できます。

100名以上でさらに大幅ディスカウントがございます。

詳細はコチラにお問い合わせください。

もちろん、自己啓発で国家資格取得をする方も多いです。スタディングITパスポート講座は無料でお試し頂けます。

 

ABOUTこの記事をかいた人

ソフトウエアベンダーやコンサルティング会社で20年以上にわたりコンサルティング、企業経営に携わる。現在は、IT企業の新規事業立上げ、事業再編を支援するかたわら、データ分析、人材管理、LMSなどに関する講演・執筆活動を行っている。