eラーニングを選ぶ最適な10のポイント|導入するメリットを解説

eラーニング以外にも言える事ですが、eラーニングとして提供されているサービスは多数あるため、導入する際には数社の資料を取り寄せて比較することが一般的になっているようです。

しかし、それぞれのサービスの特徴や価格体系など異なることが多いため、どのように比較し、選べばよいのかが難しくなっています。

eラーニングの導入に失敗しないためにも、今回は選び方の10個のポイントについてご紹介します!

eラーニングは今後より重要性が拡大し、会社の成長を左右する人材育成における基盤となる大変重要なプラットフォームになるはずです。

プラットフォームは一度導入すると変更することがし難いため、会社の中長期のビジョンや戦略、人材育成方針などを踏まえて、本当に必要なもの、成長が望めるものを選択する必要があります。

安易な機能の豊富さの比較にならないように気を付けて選択しましょう!

eラーニング活用なら『AirCourse

オンラインで学習できるeラーニングシステムを使えば、新人研修をはじめとした教育の均質化やより広範囲な人材のスキルアップを実現できます。

動画研修コンテンツが受け放題のeラーニングシステムAirCourseでは、750種類以上のコンテンツを提供し、新入社員から管理職まで、各階層で必要な知識・スキルを学習できる、充実した階層別研修をご用意しています。

初期費用0円、1人あたりの月額費用も200円~と圧倒的なコストパフォーマンスで導入できるため、上場企業からベンチャーまで幅広く導入されています。

AirCourse』の特徴をより詳しく知っていただくためのご紹介資料を用意しました。どなたでも無料でダウンロードいただけますので、ぜひご活用ください。

eラーニングを導入する企業が増えている

本題に入る前に、なぜeラーニングを導入する企業が増えているのでしょうか。

eラーニングの概要やメリットについて簡単に整理しておきましょう。

そもそもeラーニングとは

eラーニングは、電子技術を利用してインターネット上で行われる学習のことを指します。

コンピューターやスマートフォンなどのデバイスを使用して、オンラインで講義を受けたり、ビデオやテキストなどの教材を利用したりすることが可能です。企業の教育や研修において、従業員のスキルアップや業務効率化に貢献する教育手段として、eラーニングを導入する企業が増えています。

eラーニングが注目される背景

eラーニングが注目される背景としては、いくつかの理由が挙げられます。まず、技術の進化によってeラーニングのサービス品質が向上したことは大きな要因です。スマートフォンやタブレットなどのデバイスが普及し、インターネットによる高速通信環境が整備されたことでeラーニングが容易に実施できるようになりました。学習者のスタイルに合わせてストレスなくeラーニングで学べる環境が社会全体で広がっています。

次に、リモートワークが増加したこともeラーニングを後押ししています。新型コロナウイルス感染症の拡大により、多くの企業がリモートワークを導入するようになりました。このため、対面式の研修やセミナーが難しくなり、eラーニングが注目されるようになったのです。高品質な映像と音声で学べるeラーニングを採用する企業が増加しています。

eラーニングのメリット

eラーニングには数多くのメリットがあります。ここでは代表的なeラーニングの利点について解説します。

  • 時間や場所を選ばない

eラーニングはインターネットで行われる学習のため、場所や時間にとらわれることがありません。従業員は自分の都合の良い時間や場所で学習できるため、仕事と学習を両立させることができます。

  • 学習効果を可視化できる

eラーニングは学習データを記録できるため、従業員の学習状況を把握できます。これにより、従業員の学習効果を可視化でき、適切なサポートを提供できます。

  • コストを抑えられる

従来の対面式の研修やセミナーでは、会場や講師の確保や移動などに費用がかかります。一方、eラーニングであれば、これらの費用を大幅に削減できます。また、従業員が自分の都合の良い場所で学ぶことができるため、生産性の向上につながるというメリットも創出できるのです。

続いて、eラーニングの選び方10個のポイントについて、それぞれ解説します。

1.短期的な視点だけで選ばないこと

  • 個人情報保護などのコンプライアンス研修を年に1回行うのが必須になってしまったが、集合研修では困難なのでeラーニングを利用したい
  • 新入社員研修が忙しいので、一部でもeラーニングで代用したい
  • 派遣社員の方にとにかく法定時間だけeラーニングで勉強してもらって教育実績を作りたい

といった対象や範囲が限定されたeラーニングの活用のご相談が増えています。

いずれもeラーニングを利用した方が効率よくなる話ですので、利用方法として間違っているわけではありませんが、それだけでeラーニングサービスを選んでしまうのは少し問題がありそうですね。

少子高齢化、100年LIFE、働き方改革、人材不足、企業が経営課題として人材面で直面する課題は拡大している中で、eラーニングのプラットフォームは今後その解決の根幹を成す重要な機能になる可能性があり、その選択と導入は重要な経営判断と言っても過言ではありません。

直面している短期的、部分的な課題への対策としてだけで考えるのではなく、中期的、長期的な視点で、自社の人事戦略、人材育成方針をどうするのか、そのためには何が必要なのか十分に検討する必要があります。

しかしながら、すぐに中長期的な人事戦略や育成方針を決めるのは難しい場合もありますから、その際には「小さく初めて、大きく育てる」ことができるような拡張性のあるeラーニングプラットフォームを選択することが重要です。

経営環境の変化によっては戦略や方針の変更もあり得るでしょうから、柔軟性や進化への対応が可能なものを選択する視点も重要です。

短期的なニーズに合わせて作り込みすぎたり、短期的なニーズに対応するだけで拡張性が低いものを導入してしまうと、発展性が見込めませんね。

eラーニングサービスは、中長期的な視点も持って検討し、経営判断として選択と導入を進めましょう。

2.機能の豊富さだけに捉われないこと

eラーニングサービスを検索して調べ始めて、各社の機能を一覧表に並べて比較している人事担当者をよくみかけます。

とにかく書き出した機能項目について対応の可否だけを埋めようとして、できあがった一覧表で一番成績の良いものを選ぼうとします。

比較する項目も調べていくうちにどんどん拡大し、本当に必要な要件から外れてしまっているものもたくさん盛り込まれてしまいます。

「同じ値段なら機能が豊富な方がお得」に感じますし、各社の「機能を比較したという根拠があると上司へ説明し易い」など理由は様々なようです。

しかしながら、この検討の仕方では本当に自社にとって最適なeラーニングサービスは見つかりません。

そもそもなぜeラーニングを導入したいのか、eラーニングを導入してどのような教育を実現したいのか、そのためにはどんな要件が必要なのか、そこから考えて必要な機能についてだけ比較すべきでしょう。

機能が豊富なeラーニングサービスを導入したが使われない機能がたくさんあるといったケースはよくあります。

また、同じ機能でもスペックが異なることも多々あります。

例えば「動画対応」といっても容量、画質、配信方法、視聴環境、画面の見易さ、利便性など様々な要素があります。本当に必要な機能については十分な比較やトライアルが必要です。

安易に選んでしまうと項目として機能はあるが、十分なスペックがないため使い難い、やりたいことができないといったこともあり得ます。

各社の過剰な機能PRに惑わされずに、自社にとって本当に必要なeラーニングサービスを見極めましょう!

3.管理者の使い勝手だけでなく受講者目線で選ぶこと

eラーニングサービスを選ぶ際、管理者となる人事担当者が検討することが多いため、検討の視点が管理者目線だけになってしまい、導入後に受講者から使い難いといった不満が生じることも少なくないようです。

例えば、受講者の多くはスマーフォンなどのモバイルで利用するが、管理者は会社のパソコンで利用するため、モバイルでの利用検証をあまりせずに導入したところ、スマートフォンでは画面が見にくいとか、モバイルの通信環境では動画がうまく再生されないなどといったことが生じています。

また、管理者は利用説明書を熟読するだけの余裕がありますが、受講者側には説明を受ける余裕もなく操作することが求められたりもします。

そのため管理者と受講者の間には、立場や環境の違いがあることを考慮して検証しなくてはいけません。

受講者のIDで、受講者と同じ環境で、受講者として利用してみること。

もしくは実際に受講者となる従業員数名で受講側のトライアルを行ってみることが必要でしょう。

4.カリキュラムが充実していること

eラーニングのカリキュラムが充実しているか確認しましょう。カリキュラムが充実していれば、学習者はより多くの知識やスキルを習得できます。また、カリキュラムが充実していることで、学習者が自分の目的や興味に合わせたコースを選びやすくなります。

加えて、カリキュラムの難易度や進め方も重要なポイントです。自分のレベルに合ったコースを選ぶことで、学習効果がより高まります。さらに、コースの進め方が分かりやすいかどうかも確認しましょう。学習者が分かりにくいままカリキュラムを進めてしまうと、学習効果が低下しかねません。

カリキュラムの内容で失敗しないためにも、取り扱っている学習内容が明確かどうかを確認しましょう。カリキュラムのタイトルだけではなく詳細ページも確認して、具体的な学習内容やトピックスをチェックしましょう。

5.eラーニングが使いやすいこと

使いやすいeラーニングを選ぶようにしましょう。使いやすいeラーニングであれば、学習者はストレスなく学習を進められるからです。一方で、使いにくいシステムだと、操作に時間がかかったり、学習者が混乱したりするケースがあります。その結果として、学習効果が低下してしまう事態も想定されるのです。

そうしたトラブルを回避するためにも、eラーニングのシステムが使いやすいかどうかをチェックしましょう。まず、システムのレイアウトや操作方法が分かりやすいかどうかは大切なポイントです。次に、学習コンテンツが使いやすいかどうかも重要です。例えば、テキスト・動画・音声ファイルなど、学習コンテンツが分かりやすく、直感的に利用できるかどうかを実際に使用して確かめましょう。

  6.学習の管理が行いやすいこと

eラーニングを選ぶ際には学習の管理が行いやすいことにも注目してみましょう。

具体的にチェックしたいポイントは以下の通りです。

  • 学習者ごとの進捗管理ができる
  • 学習履歴の記録ができる
  • 成績の管理ができる
  • 学習者へのフィードバックが行える
  • 学習のスケジュール管理ができる

このように、eラーニングを選ぶ際には、学習管理機能が充実していることが重要です。学習者の進捗状況を把握し、必要な指導やサポートを提供することで、効果的な学習環境を提供しましょう。

7.学習成果を評価する仕組みがあること

学習成果を評価する仕組みが備わっているかチェックしましょう。eラーニングは自己学習の形式が一般的ですが、学習成果を確認して評価する仕組みがあると、より効果的な学習を提供できます。例えば、以下のポイントを確認してみてください。

  • テストや課題が用意されている

eラーニングの中には、学習成果を確認するためのテストや課題が用意されているものがあります。テストや課題があると自分が学んだ内容をどの程度理解できているかを確認できます。

  • 報酬制度がある

学習成果を評価するためにポイントや認定証などの、報酬制度が用意されているeラーニングもあります。報酬制度を活用することで、学習意欲を高められます。

  • 学習の進捗状況が自動的に記録される

eラーニングによっては学習の進捗状況を自動的に記録するシステムが用意されているケースがあります。学習者は手間をかけずに、自分の進捗を確認できます。

8.サポート体制が充実していること

サポート体制が充実しているeラーニングを選ぶようにしましょう。サポート体制が整っていれば、学習者が悩みや疑問を抱いても解決できる環境を提供できます。例えば、学習中に何らかのトラブルが発生した場合や、学習コンテンツについて理解が不十分な場合、サポート体制が充実しているeラーニングであれば、適切な対応を行えるのです。具体的なサポート体制に関するチェック項目としては以下の通りです。

  • 問い合わせ窓口の有無
  • 問い合わせ方法(メールや電話など)
  • 対応可能な時間帯
  • FAQ

加えて、サポート担当者の力量も重要なチェックポイントです。例えば、eラーニングのサポート担当者が専門的な知識を持っているかどうか、丁寧かつ迅速に対応してくれるかどうかを確認しましょう。

9.評判やレビューに満足できること

評判やレビューにも目を通して、満足できるeラーニングを選びましょう。まずは、eラーニングのサイト内に掲載されている、レビューや評価をチェックすることをおすすめします。eラーニングのサイトなのでポジティブな内容の意見が目立ちますが、サービスへの理解を深めることができ参考になる言葉も見つかるはずです。

次に、eラーニングについての口コミサイトやレビューサイトを活用してみましょう。サービスのマイナス面も含めてさまざまな意見が掲載されているので、自分に合ったeラーニングを選ぶことに役立てられます。ただし、信頼性の高いサイトを選ぶことが大切です。

さらに、同業者の意見を聞くことも有益です。自分と同じ分野で働いている方にeラーニングについての評判や、おすすめのサービスを聞いてみましょう。悩みや課題が共通していれば、eラーニングを選ぶ際の参考になるはずです。

10.異なるデバイスで学習できること

異なるデバイスでeラーニングの学習を進められるサービスを選びましょう。異なるデバイスで学習が可能だと、学習者が自由に学習できる環境を整えられます。例えば、学習者が自宅のパソコンで学習する場合もあれば、外出先でスマートフォンやタブレットで学習する場合もあります。異なるデバイスで学習できることにより、学習者は自由に学習環境を選択できるようになるのです。

異なるデバイスで学習を行えるeラーニングを選定できたとしても、いくつかの項目は実際に確認が必要です。まず、eラーニングのシステムや学習コンテンツが、それぞれのデバイスで正常に動作するか確認しましょう。スマートフォンやタブレットでの操作性や、パソコンと異なる環境での動作安定性などについてチェックできていると安心できます。次に、異なるデバイスで学習する場合に、学習状況や履修履歴などの情報が同期されるかどうかも確認しましょう。

まとめ

eラーニングを導入した事がある方も、これから導入する方も、eラーニングの乗り換えや新規導入に失敗しないためにも、正しい選び方をご紹介いたしました。

  1. 短期的な視点だけで選ばないこと
  2. 機能の豊富さだけに捉われないこと
  3. 管理者の使い勝手だけでなく受講者目線で選ぶこと

eラーニングを提供している各社ありますが、惑わされず、自社で必要なものを「経営判断」という認識で選んで頂ければ幸いです。

eラーニング活用なら『AirCourse

オンラインで学習できるeラーニングシステムを使えば、新人研修をはじめとした教育の均質化やより広範囲な人材のスキルアップを実現できます。集合研修と違い、時間や場所に縛られず、また実施工数も削減できるでしょう。

しかし、eラーニング導入でネックになるのが研修プログラムの更新です。優秀な人材育成のためには、常に最新の情報にアップデートし有益な学習コンテンツを提供する必要があります。

動画研修コンテンツが受け放題のeラーニングシステムAirCourseでは、750種類以上のコンテンツを提供し、新入社員から管理職まで、各階層で必要な知識・スキルを学習できる、充実した階層別研修をご用意しています。

さらに、身につけたいスキルや知識にあわせて自社オリジナルコースを柔軟かつカンタンに作成可能。受講記録や進捗といった学習記録も手軽にでき、とことん”使いやすさ”にこだわっています。

初期費用0円、1人あたりの月額費用も200円~と圧倒的なコストパフォーマンスで導入できるため、上場企業からベンチャーまで幅広く導入されています。

そんな『AirCourse』の特徴をより詳しく知っていただきたく、ご紹介資料を用意しました。どなたでも無料でダウンロードいただけますので、ぜひご活用ください。

ABOUTこの記事をかいた人

大手コンサルティング会社や研修会社にて、人材育成・組織開発の指導と研修講師に従事し、2012年より独立。 上場企業、中堅企業、地方自治体への指導、3000名以上のキャリアカウンセリングなど豊富な実績を持つ。 若手社員・リーダー育成、営業力強化、組織改革、キャリア開発など多様な研修プログラムで各企業の要望に応えている。