企業に属して働くということは、社員は企業の看板を常に背負っていることになります。そのため、自身の行動・言動がどういう影響を与えるか、しっかりと考える必要があります。
しかし企業として何もしなければ、社員がこうした意識を持つのは難しいでしょう。
そこで求められるのが「コンプライアンス教育」です。
本記事ではコンプライアンス教育にeラーニングを活用するメリットと実施のポイントについてご説明します。
また、eラーニングシステムを導入する企業様のために、eラーニングシステムを38の項目で比較できる「eラーニングシステム選定比較シート」を無料で用意しています。コンプライアンス研修でのeラーニング活用をご検討の方は、ぜひご活用ください。

目次
コンプライアンスとは
そもそもコンプライアンス(Compliance)とは、日本語では「法令順守」を意味します。
しかし、ただ法令を守ってさえいればよいわけではなく、社内ルールや倫理観・公序良俗などの社会的ルールにのっとって業務を行わなければなりません。ここでは、コンプライアンスに含まれる重要な4つの概念をご紹介します。
範囲 | 内容 |
---|---|
法令遵守 | 労働基準法、個人情報保護法などの法令を遵守すること |
社内規範遵守 | 業務上の規定や、就業規則など社内のルールを遵守すること |
社会規範遵守 | 社会通念上の倫理観や価値観を尊重すること |
企業倫理確立 | 企業の健全性や社会的責任を果たせるよう企業理念を定めること |
法令順守
まず、コンプライアンスの最も根幹となるものが「法令順守」です。
法令順守とは、法律や条例など、法による拘束力を持つ規則を守ることを意味します。
例えば、粉飾決算やインサイダー取引など、違反した場合は法的な罰則を受けるのはもちろん、社会的信用の失墜は免れません。また、一般的な会社員や公務員は、労働条件の最低基準を定めた「労働基準法」にのっとって労働を行っています。
そのため、上記のような明らかな違法行為だけでなく、日頃の働き方にも十分注意する必要があるでしょう。
社内規範
先ほどご説明したとおり、一般的な労働者は労働基準法にのっとって働かなければなりません。労働基準法を遵守するためには、労働時間・休憩・休日・賃金その他の決まりを規定しておく必要があります。これらの規定は「就業規則」に規定されるのが一般的です。
「社内規範」は、業務上の規定や社内のルールなどを指します。
社内規範を定めた就業規則に反する行為は、コンプライアンス違反に該当します。例えば、休憩や休日が与えられない、残業代が支払われない、などは代表的なコンプライアンス違反です。
社会規範
「社会規範」は、法令で規定されていないルールや常識、公序良俗を指します。
先ほどの社内規範が社内ルールであったのに対し、社会規範は社会的ルールです。
例えば、会社の代表者が粗暴な振る舞いを行った場合、会社の社会的な信頼は直ちに失墜するでしょう。近年では、不要不急の会食等を行ったため新型コロナウイルスのクラスター感染が発生し、会社の社会的信頼が損なわれてしまったケースも記憶に新しいかもしれません。
社会規範は、国民の意識や社会情勢に応じて流動的に変化します。過去の常識が現在でも通用するとは限らないため、コンプライアンス違反とならないよう十分注意しなければなりません。
企業倫理
「企業倫理」は、企業活動を行う上で守るべき行動指針を指します。営利企業の目的は利益追求ですが、ただ法令を遵守して営利活動を行えばよいわけではなく、自然環境や社会環境の保護、人権の尊重なども非常に重要です。
道徳的観点から企業活動を規定し、コーポレートガバナンスや組織作り、仕組み作り、運用方法などを総合的に内包した考え方が企業倫理に該当します。例えば、派遣社員や契約社員に差別的な対応を行ったり、セクハラやパワハラなどを行ったりすることは代表的なコンプライアンス違反です。
コンプライアンス教育の重要性
コンプライアンスがなぜ重要かというと、企業は社会的責任を果たすことで信頼を獲得し、企業価値を高めなければならないからです。
近年、自動車メーカーの試験データ改ざんやIT企業の粉飾決算、広告代理店の過労死事件などが大きな問題となりました。コンプライアンス違反は社会に大きな影響を与え、企業価値を大きく損ねる結果となるでしょう。
加えて、このような問題が発覚すると社員の士気が低下し、コンプライアンス意識の欠如に拍車がかかる恐れがあります。また、顧客や取引先、株主などが離脱し企業活動の継続自体が難しくなる可能性もあります。
企業は利益だけを追求するのではなく、社会的な影響を考慮し、あらゆるステークホルダーからの要求に答えられるよう企業を運営しなければなりません。コンプライアンス教育を徹底し、CSRを果たすことこそが、社会的信頼の獲得、ひいては企業価値の向上につながります。
コンプライアンス教育の課題
企業にとってコンプライアンス教育は必須の取り組みですが、実は他のスキル教育とは異なる固有の難しさがあります。
成果を測るのが難しい
まず、コンプライアンス教育の効果を定量的に測定することは容易ではありません。
ITスキルなどの各種スキルの研修であれば、業務での実践を通じて、生産性の向上や作業時間の短縮など、目に見える形で効果を確認できます。しかし、コンプライアンス教育の場合、結局はコンプライアンス違反が起こっていない、ということでしか成果を確認できません。
そのため、コンプライアンス教育の場合、以下のような点が特に重要になります。
- 当事者意識を持ちやすい工夫を取り入れる
- 違反した場合のリスクの大きさを実感させる
- 定期的に研修を行う
- 教育前後の行動量・意識レベルの比較を行う
これらのポイントを押さえることで、少しでもコンプライアンス教育の成果を高めることができます。
コンプライアンス教育のポイントや成果を測る具体的な方法については、以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひご覧ください。
【関連記事】コンプライアンス研修とは?目的やテーマ例、ネタの探し方を解説
社会通念の変化への対応が難しい
社会通念は時代とともに変化するため、コンプライアンス教育の内容も柔軟に対応していく必要があります。しかし、新しい常識に対応した研修を設計することや、その都度、社員を集めて研修を実施することは、規模の大きい企業にとっては困難です。
だからこそ、コンプライアンス教育では、次章以降で紹介するeラーニングの活用がおすすめとなります。
さらにこの教育による行動変容の状況を数か月から1年程度モニターし、ADDIEモデルに反映します。
コンプライアンス研修をeラーニングで行う8つのメリット
前章では、コンプライアンス教育の課題を紹介しましたが、その課題を解決するのに有効なのがeラーニングです。具体的には、eラーニングでコンプライアンス研修を行うことで、次のようなメリットが得られます。
- 提供者が教える内容を標準化できる
- 提供者が国内外問わず多拠点・同一内容による研修が出来る
- 社員階層に応じて最適な研修が出来る
- 従業員の分析・評価、履歴の取得ができる
- 受講者が「いつでも」「どこでも」「繰り返し」学習出来る
- バイアスがかからず周囲の意見に左右されない
- コスト削減と量・質的向上との両立が出来る
- 最新の情報を提供しやすい
1. 提供者が教える内容を標準化出来る
集合研修やオンライン研修のデメリットとして存在するのが、同じテーマであっても講師によって指導内容にバラツキが出てしまうことです。
e ラーニングを活用すれば、こうした課題を解決し、従業員数に関係なく同じ内容の学習をさせることが可能です。
2. 提供者が国内外問わず多拠点・同一内容による研修が出来る
勤務地にとらわれない同一品質の研修内容の提供が可能となります。
また、勤務地等の関係から普段対面でのコミュニケーションが難しい社員同士でも、オンラインであれば交流を深めることができるかもしれません。 e ラーニングシステムを使用することで、メリットに転換出来る可能性もあります。
3. 社員階層に応じて最適な研修が出来る
一方、経営者・管理職・一般社員など、社員の階層に合わせて異なる研修を実施できるのもメリットです。eラーニングサービスの中には「学習パス機能」を搭載しているものがあり、これを用いることで、階層・組織に合った最適な学習コースを設計できるようになります。
▼学習パスの例

例えば、経営者であれば、企業倫理や会計に関する研修を受ける必要があるでしょう。管理職は、コンプライアンス違反が発生した際の対処法を把握しておく必要があります。
一般社員については、身近な事例を交えてコンプライアンス意識を醸成することが重要です。
eラーニングであれば研修内容を簡単に差し替えられるため、社員階層に応じて最適な研修を実現できます。
4. 従業員の分析・評価、履歴の取得ができる
eラーニングではLMS(Learning Manegiment System)を利用することで、学習している従業員の利用状況が記録に残せるため、進捗や理解度がチェックしやすくなります。
集合研修の実施結果を「数値化」するのは大変ですが、eラーニングの場合は学習を実施するごとに学習時間や進捗率、取得点数などが自動的にデータベースに記録されます。
▼学習進捗のレポート画面

このようにeラーニングを活用することで、学習状況を把握したり、実施後のレポートのために集計を行ったりする手間は圧倒的に少なく済みます。最初からデータ化されているため、さまざまな軸での分析も可能です。
また、全ての情報が一つのデータベースに蓄積されていくため、ある受講者の学習履歴を一元管理し、必要なときに可視化することが可能です。その集合はビッグデータとなり、自社の人材の傾向分析や教育施策の検討に活用することが可能です。
5. 受講者が「いつでも」「どこでも」「繰り返し」学習出来る
e ラーニングは、隙間時間や移動時間を効率的に活用出来たり、分からなかったところを再度復習したりと、自分のペースで学習可能です。
いつでも「 LMS」 上で復習が出来るため、効率的かつ確実な学習が可能となります。
LMS(学習管理システム:Learning Management System)とは インターネットを通じて、eラーニングを配信するプラットフォームのことを指します。「受講者と教材の管理」と「学習進捗の管理」機能を持っており、「どの受講者にどの講座を割り当てるか」、「どの受講者がどれくらい講座を進めているか」といった学習管理を行うことが出来ます。
6. バイアスがかからず周囲の意見に左右されない
コンプライアンス研修では、事例を紹介したあと「あなたはどのように思いましたか」「あなたならどのように対処しますか」などの問いかけを行うことで、自ら考えることを促すのが一般的です。
従来の集合研修では、他の受講生の意見に左右されて本来自分が考えていることとは異なる回答をしてしまったり、自分の感覚や常識のズレを正しく認識できなかったりする可能性があります。
eラーニングは原則一人で実施するため、バイアスがかからず周囲の意見に左右されないという点がメリットです。
7. コスト削減と量・質的向上との両立が出来る
教育研修事務局担当者は、日々の定型業務や他研修の運営と兼任であることが殆どかと思います。またこの教育は新卒のみならず中途入社や協力会社等からの新人受入時に欠かせなくなることから、回数や時間といった量的な負荷もそれなりに掛かってきます。
eラーニング化によりこれらの負担が大幅に削減出来、同モデルにおけるEvaluation(評価)~Analysis(分析)~Design(設計)に注力することで、スピードアップと量・質的向上との両立が可能となります。
8. 最新の情報を提供しやすい
前章でもご紹介したとおり、社会通念は常に変化するため、コンプライアンス研修の内容は適宜アップデートしなければなりません。
紙の資料を配布し研修を行っていた場合、資料の更新・改変・再配布は非常に手間がかかります。印刷コストや輸送コストも無視できないでしょう。一方で、eラーニングであれば簡単にコンテンツを差し替えられるため、法改正などに合わせて常に最新の情報を提供できます。

コンプライアンス研修をeラーニングで行う4つのデメリット
一方で、コンプライアンス研修をeラーニングで行うのには、以下のようなデメリットがあります。
- コストがかかる
- 一定のITリテラシーがなければeラーニングを活用できない
- 集合型の研修と比較して強制力が弱い
- リアルタイムで質問ができない
コストがかかる
eラーニングを導入するには、初期投資とランニングコストの両面で一定の費用がかかります。具体的には以下の費用が想定されます。
費用項目 | 内容 |
---|---|
導入費用 | eラーニングシステム導入費用 コンテンツ制作費用 |
ランニングコスト | システム利用料 コンテンツ更新費用 運用・保守費用 |
特に導入費用については数百万円から数千万円の初期投資が必要となる場合があり、自社でコンテンツを制作する際は人件費も別途かかります。一方で、eラーニングを活用すれば研修場所の確保や講師の手配、出張費用などの経費を削減できるメリットもあります。
中小企業では大きな初期投資が難しい場合、ASP型のeラーニングサービスを利用するなどして、コストを抑えながらスモールスタートすることが賢明です。eラーニングの費用対効果を見極めつつ、段階的に投資を行うことが重要となります。
一定のITリテラシーがなければeラーニングを活用できない
eラーニングは、インターネットやPC、タブレット端末などのデジタル機器を利用して学習を行うシステムです。そのため、受講者には一定のITリテラシーが求められます。
具体的には、以下のような基本的なスキルが必要となります。
必要なスキル | 内容 |
---|---|
パソコン操作 | マウス操作、キーボード入力、ファイル操作など |
インターネット接続 | ブラウザの起動、URLの入力、ログインなど |
メディアリテラシー | 動画や音声コンテンツの再生操作 |
データ入出力 | テキストデータやファイルのアップロード/ダウンロード |
このようなスキルがない場合、eラーニングの受講そのものが難しくなります。特に高齢層や、デジタル機器に不慣れな層では、研修の機会が失われてしまう恐れがあります。
そのため、eラーニングを効果的に活用するには、一定のITリテラシー向上対策が不可欠です。具体的には、事前の操作研修の実施や、マニュアルの整備、サポートデスクの設置なども検討する必要があります。
集合型の研修と比較して強制力が弱い
eラーニングは、集合型研修と比べると強制力が弱いというデメリットがあります。集合型研修では、受講者が同じ場所に集まるため、進行管理や受講態度の管理がしやすいのですが、eラーニングの場合はそうはいきません。
例えば、以下のようなケースが考えられます。
- 受講者が自分の机でeラーニング受講中に、他の業務を行ってしまう
- 理解が不十分なまま次の画面に進んでしまう
- 同僚と会話に興じてしまい、集中力が欠ける
このように、eラーニングでは受講者一人ひとりの受講姿勢を管理することが難しく、受講者の主体性に委ねられる部分が大きくなります。そのため、受講者の自覚と意欲を高めることが何より重要となります。
このデメリットを克服するには、例えば以下のような工夫が考えられます。
対策例 | 内容 |
---|---|
小テストの実施 | 理解度を把握し、合格ラインを設ける |
受講証明書の発行 | 修了認定を行う |
受講記録の公開 | 受講状況を他者にも見える化する |
また、eラーニングサービスの中には、自動リマインド機能を備えているものもあります。以下の画像のように、受講期限のリマインドを行うことで、受講率を高めることができます。

さらに、メール機能を使って、受講が済んでいない従業員や、テストの成績が芳しくない従業員に直接受講を促すことも可能です。
リアルタイムで質問ができない
eラーニングの大きな課題として、リアルタイムで質問できないことが挙げられます。集合型の研修では、講師に質問できるだけでなく、受講者同士で議論を行うことも可能です。一方、eラーニングでは基本的にそのような双方向のコミュニケーションが取れません。
理解が曖昧な部分があっても、それを解消する手段がないため、知識の定着が不十分になる恐れがあります。特に初学者にとっては、分からない部分を放置せざるを得ず、モチベーションの低下にもつながりかねません。
この課題を解決するためには、以下のような対策が考えられます。
対策 | 概要 |
---|---|
フォーラム機能 | 受講者同士で質問し合える掲示板を設ける |
オンライン質疑応答 | 講師や管理者とリアルタイムで質疑応答できる機会を設ける |
FAQ機能 | よくある質問と回答をまとめたFAQを用意する |
リアルタイムの質疑応答が難しい場合でも、上記のような工夫を凝らし、受講者の疑問に答えられる体制を整備することが重要です。
eラーニング活用の4つのポイント
もし上記のADDIEモデルを踏襲できれば、eラーニング用に何か特別な手順を踏む必要はありません。
ただし、従来の対面型式やオンライン研修と異なる部分もあるため、eラーニングでコンプライアンス教育を行う際のポイントについて改めてご説明します。
ポイント1:自社のニーズに合わせたシステム選定
自社のニーズに見合ったシステムを選択することにより、コンテンツの充実に注力しやすくなります。
例えば、かつてはオンプレミス型(顧客先サーバーにインストールするタイプ)が主流で、費用やメンテナンスの工数から、導入に二の足を踏むことが少なくありませんでした。しかし現在主流となりつつあるクラウド型のeラーニングシステム(LMS)では、初期導入も容易で、一般的に保守コスト等も比較的安価と言われています。
その他にも、例えばコンテンツを登録するのに毎回ベンダー(システム提供会社) に依頼しないとアップロード出来ないシステムもあります。これでは更新の度に手間がかかり、「無用の長物」となる懸念があるため、使い勝手も重視して選ぶとよいでしょう。
ポイント2:自社コンテンツと既製コンテンツを使い分ける
会社独自の重要なノウハウ等は、自社でコンテンツを作っていく必要があります。
しかし、上述の通り、限られた工数の中での対応になりますので、一般的な知識やスキルは既製コンテンツを上手く活用するのが得策です。
ポイント3:短時間で学習出来る工夫をする(マイクロラーニング化)
eラーニングはインターネット環境さえあれば、いつでも・どこでも受講できるので移動時間や業務のスキマ時間に受講するケースも少なくありません。
そのため、一つの動画を5~15分程度の細切れにするマイクロラーニング化が最近では主流です。自社で作成する場合はもちろん、既製コンテンツがマイクロラーニング化されているかは確認しておくとよいでしょう。
ポイント4:コンテンツ制作に凝りすぎない
コンテンツは、受講者への理解を進め、研修の成果である行動変容に導く道具に過ぎません。
そのためにはあくまで「わかりやすさ」と「目的」「目標」に集中し、上述の「PDCAサイクル」を速く回して改善に努めることが賢明です。
主要なeラーニングシステム5サービス
ここからは、主要なeラーニングシステムをご紹介していきます。自社に導入するeラーニングシステムでお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。
AirCourse|万能型eラーニングシステム

「AirCourse」は、動画研修が受け放題のクラウド型eラーニングシステムです。
自社オリジナルコースの作成・共有が容易で、優れた管理機能を備えており、自由度の高い研修プランが検討できる点が大きな魅力です。
また、直感的な操作性により受講者や管理者の負担を軽減し、誰でもすぐに使いこなせるため、余計な手間をかけることなく人材育成における課題解決ができます。
初期費用がなく、月額料金も低コストで運用できるので、初めてeラーニングシステムをご利用いただく企業でも安心してご利用いただけます。
【このサービスについて詳しい資料をダウンロードいただけます】
「AirCourse」がわかる資料 3点セット(概要・コース・導入事例)
【利用料金】
・ベーシックプラン:1ライセンス月120円~
・コンテンツプラスプラン:1ライセンス月200円~
【形態】
クラウド
【特徴】
・動画研修コンテンツの豊富さ:幅広いテーマの動画研修が受け放題
・柔軟なコース作成:自社オリジナルのコースを簡単に作成・配信可能
・スムーズな導入・活用の実現:導入・運用担当者向け説明会で運用者向けにトレーニングの支援
【こんな企業におすすめ】
初めてeラーニングシステムを導入しようと検討している企業
【このサービスについて詳しい資料をダウンロードいただけます】

参照元:AirCourse – 社員教育をカンタンに。クラウド型eラーニング
セキュリオ|セキュリティ研修に特化

「セキュリオ」は、最新の情報セキュリティ教育に特化したeラーニングシステムです。
90種類以上の専門家監修教材を提供し、企業のセキュリティ教育を効率的にサポートしてくれるため、全体的なセキュリティレベルの底上げが可能です。
また、自動採点・集計機能やオリジナル教材の登録も可能で、一人ひとりに合わせたカスタマイズができ、従業員のセキュリティ意識向上を促進します。
スマホからも受講できるので、どこでも手軽に繰り返し学習できる点も大きなメリットといえます。
【利用料金】
要お問い合わせ
【形態】
クラウド
【特徴】
- 90種類以上の専門家監修教材:基礎から専門まで幅広いセキュリティ教材を提供。
- 自動採点・集計機能:業務効率を大幅に向上させる自動化機能。
- オリジナル教材の登録:企業独自の教材を追加可能。
【こんな企業におすすめ】
従業員のセキュリティ意識向上を図りたいと考えている企業
参照元:セキュリオ公式サイト
SEプラス|エンジニア研修に特化

「SEプラス」は、エンジニア向けの研修に特化したeラーニングシステムです。
SEプラスの最大の特徴は現役エンジニアによる実践的な教材提供で、14年以上もの間、さまざまなIT企業に提供し続けている実績があるため、確実な個々のスキル向上が実現できます。
また、多様なプログラミング言語や技術トピックに対応し、初心者から上級者まで幅広い層に適したカリキュラムを揃えているので、全従業員が満足度の高い研修を受講できます。
午前免除対応の基本情報技術者コースも用意されているので、一人前のSEとして従業員を成長させたい、もしくは資格取得を推進している企業におすすめです。
【利用料金】
各研修サービスを参照
【形態】
要お問い合わせ
【特徴】
- 実践的な教材:現役エンジニアが監修したリアルな教材
- 効率の良いインプットとアウトプット:書籍とwebテストで学習するハイブリッドeラーニング
- 基本情報技術者資格対策:「科目A免除制度」に対応している研修でスムーズな資格取得が可能
【こんな企業におすすめ】
最新技術に対応した教育を実施して、エンジニアのスキルアップにつなげたいと考えている企業
参照元:SEプラス公式サイト
LearningWare|グローバルな研修を実現

「LearningWare」は、導入企業2800社以上、月間利用者100万人以上の圧倒的な実績を誇るeラーニングシステムです。
企業研修、代理店研修、学校教育、オンライン講習、オンライン試験など多様な用途に対応しているため、企業ごとに異なる課題や教育手法に関するご要望に対応ができます。
また、多言語対応や高度なカスタマイズ機能を提供しているので、海外支店での利用や社内システムと連携など、さまざまな企業の教育ニーズに柔軟に対応することも可能です。
使いやすさとセキュリティを兼ね備えたLearningWareは、効果的かつ効率的なオンライン学習環境を提供します。
【利用料金】
- Lightプラン:月20,000円~
- Standardプラン:月40,000円~
- Premiumプラン:月52,000円~
【形態】
クラウド
【特徴】
- 多言語対応:世界中の拠点で利用可能。
- 豊富な機能:顔認証、API連携、決済機能など多彩な機能。
- 高いカスタマイズ性:企業のニーズに合わせたシステム構築が可能。
【こんな企業におすすめ】
グローバル展開している、もしくは目指している大企業
まなびプレミアム|コストを抑えて運用

「まなびプレミアム」は、ライトワークスが提供する企業向けeラーニングシステムです。
月に一人当たり74円からという低コストを実現しつつ、階層や役職に合わせた幅広い教育コンテンツを提供しているので、高いコストパフォーマンスを誇ります。
また、1つの教材は3〜5分程度で学べるため、学習者の負担を軽減しつつスキマ時間に活用できる点が大きな魅力です。 企業独自の教材制作もサポートしているため、特定のニーズに応じたカスタマイズも可能です。
【利用料金】
契約ID数によって変動あり
【形態】
要お問い合わせ
【特徴】
- 低コスト運用:リーズナブルな価格設定で多彩なeラーニング教材を提供。
- スマホ対応:スマートフォンでの受講が可能で、時間や場所を問わず学習できる。
- カスタマイズ可能:企業独自の教材制作にも対応し、特定のニーズに応じた研修が可能。
【こんな企業におすすめ】
予算を抑えつつ社員教育を充実させたいと考えている企業
参照元:まなびプレミアム公式サイト
【eラーニングシステムの選定比較シートを無料でダウンロードいただけます】

eラーニングを活用したコンプライアンス研修の成功事例
コンプライアンス教育の効率化と定着化を実現|ラクスル株式会社様

印刷事業や広告事業をはじめ、印刷・集客支援プラットフォーム「ラクスル」、物流プラットフォーム「ハコベル」など多様な事業を展開するラクスル株式会社(従業員数約1,000名)では、法務コンプライアンス統括部が全社のリスクコントロールを担っています。
上場企業として最重要テーマの一つであるコンプライアンス教育において、法務として限られた時間の中で効率的かつ効果的な社内啓発を行う必要がありました。また、社内外に対してコンプライアンスの取り組み実績を客観的データで示すことも求められていました。
そこで同社が選択したのがeラーニングシステムでした。既製コンテンツと自社独自コンテンツを組み合わせて配信できる機能を活用し、下請法の研修動画に加えて自社の社内規定や行動規範に照らし合わせた内容を提供できるようになりました。管理画面で各社員の受講状況を一目で確認でき、未受講者への的確なリマインドも可能となっています。
この取り組みにより、複数分野のコンテンツを限られた人員で配信できるようになり、同時に「受講率」「受講人数」「受講したテーマ」などの客観的データを統合報告書やサステナビリティ関連の情報開示に活用できるようになりました。毎回受講率100%を目指す運用体制も確立し、コンプライアンス教育の質と効率の両面で大きな成果を得ています。
導入後の主な成果
- 工数大幅削減:複数分野のコンプライアンス教育を限られた人員で実現
- 客観的データ化:受講実績の統合報告書・サステナビリティ開示への活用
- 受講率向上:詳細な進捗管理による未受講者への効果的なフォロー体制構築
- 階層別教育:管理職向けなど対象者に応じたカスタマイズ研修の実現
参考:コンプライアンス教育の効率化と定着化を実現|ラクスル株式会社様
中途入社者オンボーディングとリスク管理教育の両立|株式会社ニチイケアパレス様

介護付有料老人ホーム「ニチイホーム」とサービス付き高齢者向け住宅「アイリスガーデン」を首都圏中心に81拠点展開する株式会社ニチイケアパレス(従業員数約3,000名)では、コンプライアンス関連教育を含む包括的な人材育成が課題となっていました。
毎月1日と16日に約30名の中途入社者を迎える中、従来の集合研修では全員に同じ内容を効率的に提供することが困難でした。加えて、介護業界特有のコンプライアンス要件や資格試験対策も含めた体系的な教育体系の構築が求められていました。
eラーニング導入により、中途入社者へのオンボーディングとして導入研修を標準化し、全員に同質の学びを提供できるようになりました。テスト機能を活用して介護福祉士やケアマネジャーの資格試験対策も実施し、アンケート機能で入社後の会社に対する印象調査なども効率的に行えています。
この結果、移動時間による工数削減と感染症リスクの軽減を実現し、365日24時間体制の介護現場でもスキマ時間を活用した学習が定着しました。管理側としても、人員シフトの負担軽減と教育品質の向上を両立できています。
導入後の主な成果
- オンボーディング効率化:中途入社者全員への同質な教育内容提供
- 工数削減:移動時間(片道2時間以上)の大幅な削減を実現
- 資格支援強化:介護福祉士・ケアマネジャー試験対策の効率化
- 現場負担軽減:24時間体制の介護現場でのスキマ時間学習定着
参考:eラーニングで「中途入社者へのオンボーディング」「資格試験対策」「福利厚生」をすべてカバー|株式会社ニチイケアパレス様
金融業界でのコンプライアンス・リスク管理教育の習慣化|第一勧業信用組合様

資産形成サービスに特化した業務を展開する第一勧業信用組合では、お客様本位の業務運営を進める上で、職員の資産形成に関する専門知識習得とコンプライアンス意識の向上が重要課題となっていました。
従来の集合研修では職員が本部に集まる往復時間のロスが非効率で、休暇と重なり欠席となるケースも多く発生していました。金融業界特有の厳格なコンプライアンス要件に対応するため、より効率的な研修方式の導入が求められていました。
eラーニングシステム導入により、集合研修では対話重視の研修、eラーニングでは知識習得のための研修という使い分けが可能になりました。金融庁作成の金融リテラシーガイドブックをテキスト化し、オリジナルの理解度テストや資産形成ビデオクリップを組み合わせたコース設計を実現しています。
この取り組みで職員全員の負担軽減を図りながら、支店別の進捗状況把握と適切なフォローアップ体制を構築できました。定期的な研修実施により学習の習慣化が定着し、資産形成のプロとしての専門性向上を実現しています。
導入後の主な成果
- 業務効率化:集合研修とeラーニングの効果的な使い分けを実現
- 進捗管理強化:支店別学習状況の可視化と適切なフォローアップ
- 習慣化定着:定期的な金融知識研修による学習文化の醸成
- 専門性向上:資産形成コンサルティング能力の体系的な向上
まとめ
「コンプライアンス教育」、とくに初めて取り組まれる場合においては、全社一斉かつ同一品質での研修が可能となるeラーニングはとても有用な武器と言えます。また従来と異なり、クラウド化の進展により費用やメンテナンス工数も大幅に改善されてきています。
クラウド型eラーニングシステム「AirCourse」では、コンプライアンス研修をはじめとした多様な研修コンテンツを利用できます。動画や小テストなど、受講者の理解度を確認しながら効果的な学習を促進することができます。
また、管理者側も受講状況の把握や研修の改善に役立つ機能が充実しています。eラーニングを活用することで、コストや時間の面でも大幅な削減が可能になります。
標準的な研修コースはもちろん、企業独自のカスタマイズも可能です。法改正などに合わせて素早くコンテンツを更新できるため、常に最新の知識を社員に提供することができます。
コンプライアンス研修のeラーニング活用なら『AirCourse』
オンラインで学習できるeラーニングシステムを使えば、コンプライアンス研修をはじめとした教育の均質化やより広範囲な人材のスキルアップを実現できます。集合研修と違い、時間や場所に縛られず、また実施工数も削減できるでしょう。
しかし、eラーニング導入でネックになるのが研修プログラムの更新です。優秀な人材育成のためには、常に最新の情報にアップデートし有益な学習コンテンツを提供する必要があります。
動画研修コンテンツが受け放題のeラーニングシステム『AirCourse』では、750種類以上のコンテンツを提供し、新入社員から管理職まで、各階層で必要な知識・スキルを学習できる、充実した階層別研修をご用意しています。
さらに、身につけたいスキルや知識にあわせて自社オリジナルコースを柔軟かつカンタンに作成可能。受講記録や進捗といった学習記録も手軽にでき、とことん”使いやすさ”にこだわっています。
初期費用0円、1人あたりの月額費用も200円~と圧倒的なコストパフォーマンスで導入できるため、上場企業からベンチャーまで幅広く導入されています。
そんな『AirCourse』の特徴をより詳しく知っていただきたく、ご紹介資料を用意しました。どなたでも無料でダウンロードいただけますので、ぜひご活用ください。