ハラスメントは今や社会問題となっており、人事担当者からもお悩みのお声をよく伺います。
そのため、多くの企業がハラスメント防止を目的とした研修を行っているものの、非効率を感じているケースが少なくありません。ハラスメント研修は一般従業員と管理職それぞれに行う必要があり、新任管理職の登用や中途入社のたびに研修を実施しなくてはなりません。
そこでおすすめの教育手法が「eラーニング」です。
本記事ではハラスメント研修の必要性からeラーニングで行う場合のメリット・デメリット、実施時のポイントまで詳しく解説しています。ぜひ最後までご覧ください。
ハラスメント対策のeラーニング活用なら『AirCourse』
オンラインで学習できるeラーニングシステムを使えば、ハラスメント研修のほか、新人研修をはじめとした教育の均質化やより広範囲な人材のスキルアップを実現できます。
動画研修コンテンツが受け放題のeラーニングシステム『AirCourse』では、750種類以上のコンテンツを提供し、新入社員から管理職まで、各階層で必要な知識・スキルを学習できる、充実した階層別研修をご用意しています。
初期費用0円、1人あたりの月額費用も200円~と圧倒的なコストパフォーマンスで導入できるため、上場企業からベンチャーまで幅広く導入されています。
『AirCourse』の特徴をより詳しく知っていただくためのご紹介資料を用意しました。どなたでも無料でダウンロードいただけますので、ぜひご活用ください。
目次
ハラスメント教育が必要な理由
ハラスメントは、企業にとって下記のようなリスクがあります。
リスク | 説明 |
---|---|
企業イメージの低下 | ハラスメント問題を起こした企業として報道され、企業イメージが低下する可能性があります |
従業員の モチベーション 低下 | ハラスメントを受けた従業員のモチベーションが低下し、企業の生産性が低下する可能性があります |
訴訟リスク | ハラスメントを受けた従業員から訴訟を起こされ、多額の損害賠償を請求される可能性があります |
採用活動への 影響 | ハラスメント問題を起こした企業として認識され、優秀な人材の採用が困難になる可能性があります |
企業はこれらのリスクを回避するために、ハラスメント教育を実施し、従業員一人ひとりがハラスメントに対する正しい知識を習得し、ハラスメントのない職場環境を作る必要があります。
ハラスメントの種類
ハラスメントには、様々な種類があります。大きくは、「パワーハラスメント」と「セクシュアルハラスメント」の二つに分けられますが、その他にも、以下のようなものがあります。
分類 | 説明 |
---|---|
パワーハラスメント | 立場上の優位性を利用して、業務上必要かつ相当な範囲を超えた行為を行い、相手に精神的・身体的苦痛を与えること |
セクシュアルハラスメント | 性的な言動によって、相手に不快感や嫌悪感を与えること |
マタニティハラスメント | 妊娠・出産・育児休業などを理由に、嫌がらせや不当な扱いをすること |
パタニティハラスメント | 男性の育児休業取得などを理由に、嫌がらせや不当な扱いをすること |
ハラスメント研修における課題
従来のハラスメント研修は、集合研修形式で行われることが一般的でした。しかし、集合研修には以下のような課題があり、これらの課題を解決することが求められています。
課題 | 詳細 |
---|---|
時間と場所 の制約 | ・研修の時間が限られているため、十分な内容を網羅できない ・受講者のスケジュール調整が難しい ・地方拠点や海外拠点の社員への実施が難しい |
講師による 質のばらつき | ・講師のスキルや経験によって、研修内容の質や効果にばらつきが生じる ・研修内容が画一的になりやすく、受講者の状況やニーズに合わせた対応が難しい |
受講者の 意識 | ・受講者が研修に対して「業務に関係ない」「形式的なもの」と捉えているケースがある ・研修内容が理解できても、実際の行動に移せていないケースがある |
効果測定の 難しさ | ・研修の効果を測定することが難しく、研修内容の改善に活かせない ・受講者の行動変容を促すためのフォローアップ体制が整っていない |
これらの課題を解決するために、近年注目されているのがeラーニングを活用したハラスメント研修です。
ハラスメント研修をeラーニングで行うメリット
前章でご説明した実施のポイントを踏まえて、eラーニングでハラスメント教育を行うメリットを4つご紹介します。
1. 時間や場所を問わず学習できる
eラーニングの最大のメリットは、時間や場所を問わずに受講者の都合のよいタイミングで学習に取り組めることです。
現在ではスマートフォンのようなモバイル端末を用いたeラーニングが主流になってきているため、まさに「学習の場所を選ばない」時代となっています。
2. 教育の質が均一である(講師に左右されない)
eラーニングでは、同じ学習教材を用いる限り、教育の質が均一といえます。対面型学習では、デメリットとして教育の質が講師の質に左右される点が挙げられます。eラーニングなら、そのような心配がありません。
また、教材などの改変が容易なため、常に最新の学習教材を提供できることも大きなメリットといえます。
3. 学習の進捗状況やフィードバックを一元管理できる
eラーニングにはLMS(Learning Management System)と呼ばれる学習管理システムが実装されています。
進捗状況やテスト結果などをプログラムで自動的に処理することもできます。手入力や紙ベースでの管理が不要となり、簡単で効率的な一元管理を実現できるのが魅力です。
4. コスト削減と量・質的向上との両立が出来る
日々の定型業務や他研修の運営と兼任であることが多い研修事務局担当者にとって、特に新規教育、さらに多種多様かつ対象も多岐にわたる「ハラスメント」研修教育企画と運営には、相当の負荷が掛かります。
eラーニング化によりこれらの負担が大幅に削減でき、ADDIEモデルにおけるEvaluation(評価)~Analysis(分析)~Design(設計)に注力することで、コスト削減と量・質的向上との両立が可能となります。
ハラスメント研修をeラーニングで行うデメリット
eラーニングは、時間や場所を選ばずに学習できるなどのメリットがある一方、デメリットも存在します。主なデメリットとして、以下の点が挙げられます。
デメリット | 説明 |
---|---|
モチベーション 維持 | 受講者が自分のペースで学習を進められるため、学習意欲の維持が難しい場合がある。 |
コスト | eラーニングシステムの導入や教材作成に費用がかかる場合がある。 |
特に、受講者の自主性に委ねられる部分が大きいeラーニングでは、モチベーション維持が課題となるケースが多いです。学習管理システムなどを活用し、進捗状況を把握したり、定期的にコミュニケーションをとったりするなど、受講者をフォローする体制作りが重要になります。
モチベーション維持が難しい
eラーニングは、自分のペースで学習を進められる反面、学習意欲の維持が難しいという側面があります。
従業員によっては、
- 学習の進捗状況が把握しづらい
- 学習内容が理解できても質問しづらい
- 強制力がなく、ついつい後回しにしてしまう
といった理由から、学習に対するモチベーションを維持することが難しい場合があります。
eラーニング学習教材を製作する手間やコストがかかる
eラーニング学習教材を一から制作する場合、以下のような費用が発生します。
項目 | 内訳 | 費用相場 |
---|---|---|
企画・設計 | ニーズ調査、カリキュラム設計、シナリオ作成など | 数十万円~数百万円 |
コンテンツ 制作 | 動画撮影・編集、ナレーション収録、教材デザインなど | 数十万円~数百万円 |
システム開発 | 学習管理システム(LMS)の構築、教材配信システムの開発など | 数十万円~数百万円 |
運用・保守 | システム運用、教材更新、問い合わせ対応など | 数万円~数十万円/月 |
上記はあくまでも目安であり、教材の内容や規模によって費用は大きく変動します。そのため、予算と照らし合わせながら、自社で制作する範囲と外部に委託する範囲を検討する必要があります。
eラーニングを活用したハラスメント研修を実施する際のポイント
上記のデメリットを解消するためのポイントをご紹介します。
社員が自走できるeラーニングシステムを選定する
eラーニングシステムには様々な種類があります。
中には、コンテンツを登録するのに、都度ベンダーに依頼しないとアップロード出来ないシステムがあり、これでは更新の度に手間がかかり、多忙極まる担当者の「足かせ」となる懸念があります。
「使いやすさ」と「自走できるか」を軸に実際のシステムを体験してみるのがおすすめです。
既製コンテンツをあわせて活用する
こちらも上述の通り、会社独自の重要なノウハウ等は、自社でコンテンツを作っていく必要があります。
一方、それ以外の一般的な内容に関する教材は、ベンダーによる豊富な既成のコンテンツがありますので、その利用が得策と言えます。コスト・手間・クオリティなどの面でメリットが期待出来ます。
マイクロラーニングを推奨する
eラーニングにおける実際の受講シーンは、業務のスキマ時間に行われることがほとんどかと思います。
「マイクロラーニング」という、5分~15分といった短時間で学習する方法が注目されています。
eラーニングと相性がよく、スキマ学習にも向いているため、忙しい部署の社員でも受講が可能です。
定期的にテストを実施して習熟度を測る
eラーニングでハラスメント研修を実施する際は、定期的にテストを実施して、社員の習熟度を測ることが重要です。テストの結果は、個別にフィードバックを行い、理解不足のポイントを明確化します。
テストの実施頻度 | メリット | デメリット |
---|---|---|
高頻度 | 定着率向上 | 負担増加 |
低頻度 | 負担軽減 | 定着率低下 |
上記のように、テストの実施頻度にはメリットとデメリットがあります。そのため、自社の状況に合わせて、適切な頻度を設定する必要があります。
例えば、新入社員研修など、重要な研修であれば、高頻度でテストを実施する方が、学習内容の定着を促進できます。一方で、既存社員向けの研修など、既に知識を持っている可能性が高い場合は、負担軽減の観点から、低頻度で実施する方が適切と言えるでしょう。
まとめ
eラーニングは、場所や時間に縛られず、質の高いハラスメント研修を効率的に実施できる有効な手段です。 研修の効果を高めるためには、社員が自発的に学習に取り組める環境を作る必要があります。
KIYOラーニングが提供するAirCourseであれば、受け放題の既製コンテンツとしてハラスメント教育に使えるコンテンツが揃っています。
コンテンツ例
- 30分で学ぶ 「しない・させない」ためのパワーハラスメント研修
- 30分で学ぶ 「しない・させない」ためのセクシュアルハラスメント研修
- 管理職のためのパワーハラスメント防止研修【パワハラ防止法対応】
- 一般社員のためのパワーハラスメント防止研修【パワハラ防止法対応】
- ハラスメント防止研修_②モラルハラスメント
受け放題のコンテンツリストは以下よりダウンロードできますので、ご興味が少しでもございましたらぜひご覧ください。
またAirCourseでは自社のオリジナルコースもカンタンに作成可能です。
システムを無料でおためし体験もできますので、実際に「使いやすさ」を確かめてみてください。
ハラスメント教育にeラーニングを活用し、育成の質・効率をともに向上させましょう。
eラーニング活用なら『AirCourse』
オンラインで学習できるeラーニングシステムを使えば、新人研修をはじめとした教育の均質化やより広範囲な人材のスキルアップを実現できます。集合研修と違い、時間や場所に縛られず、また実施工数も削減できるでしょう。
しかし、eラーニング導入でネックになるのが研修プログラムの更新です。優秀な人材育成のためには、常に最新の情報にアップデートし有益な学習コンテンツを提供する必要があります。
動画研修コンテンツが受け放題のeラーニングシステム『AirCourse』では、750種類以上のコンテンツを提供し、新入社員から管理職まで、各階層で必要な知識・スキルを学習できる、充実した階層別研修をご用意しています。
さらに、身につけたいスキルや知識にあわせて自社オリジナルコースを柔軟かつカンタンに作成可能。受講記録や進捗といった学習記録も手軽にでき、とことん”使いやすさ”にこだわっています。
初期費用0円、1人あたりの月額費用も200円~と圧倒的なコストパフォーマンスで導入できるため、上場企業からベンチャーまで幅広く導入されています。
そんな『AirCourse』の特徴をより詳しく知っていただきたく、ご紹介資料を用意しました。どなたでも無料でダウンロードいただけますので、ぜひご活用ください。