IT部門に求められる役割と人材育成方法│第1回「UISSとは何か」

ユーザー企業のIT部門は、新しいビジネス環境に対応するために、その役割の変更・拡大と、それに伴う人材の育成を迫られていますが、多くの企業では、具体的な役割と必要とされる要員スキルを明確にできないため、取り組みの第一歩が踏み出せずにいます。

この記事では、UISS(※)を活用して、IT部門の役割を定義し、現在の要員スキルを評価した上で、今後の人材育成計画を立案する方法を全4回にわたって解説します。

※IPA(独立行政法人情報処理推進機構)が、ユーザー企業のIT部門が必要とするスキルおよび知識を、網羅的かつ体系的に整理・一覧化したものである。「情報システムユーザースキル標準(略称UISS)」として、2006年に初版が公開され、最新版として2012年に公開されたVer2.2が最新版となっている。

連載第1回の今回は、IT部門の役割定義における課題とUISSの概要について解説します。

IT部門に求められる役割と人材育成方法(全4回)

第1回「UISSとは何か」

第2回 「UISSを活用したIT部門の役割定義」

第3回「UISSを活用した要員スキル評価」

第4回「UISSを活用した人材育成計画」

IT部門の役割定義における課題

ユーザー企業のIT部門は、新しいビジネス環境に対応するために、その役割の変更・拡大と、それに伴う人材の育成を迫られています。

しかし、多くの企業では、具体的な役割と必要とされる要員スキルを明確にできないため、取り組みの第一歩が踏み出せずにいますが、その原因は何でしょうか。

それは、IT部門の役割が体系的に整理されていないことです。

そのため、新たに求められる役割が、現在担っている役割の範囲内で対応可能なのか、それとも変更や拡張が必要なのかを明確に判断できません。

また、役割が体系的に整理されていないIT部門では、たとえ、現在の役割の範囲内であっても、必要とされる人材スキルとそのレベルも定義されていないことが想定されます。

そのため、役割の変更や拡張が必要と思われたとしても、現在の要員でどこまで対応できるのか、スキルアップが必要なのか、それもと、まったく新しい人材の育成が必要なのかといった判断することは困難です。

このような課題を解決するためには、

① IT部門の役割を体系的に整理した上で、現状の役割がどこまでの範囲をカバーしているのかを明確にしておく。

② IT部門の役割に対応した人材スキルとレベルを定義した上で、現状の要員のスキルチェックを行い、理想とのGAPを判定する。

③ GAPを埋めるための人材育成計画を立案し、具体的なスキルアップや新たなスキルの習得のための研修コースを用意する。

といった作業が必要になります。

しかし、一企業のIT部門が、白紙の状態からこれらの作業を開始、遂行することは難しいため、UISSのような標準テンプレートが必要となります。

UISSとは

UISSは、ユーザー企業のIT部門の機能(タスク)を洗い出し、IT部門に関わる組織や人材に必要となるスキルおよび知識を、網羅的かつ体系的に整理・一覧化したものです。

UISSは「タスクフレームワーク」、「タスク概要」、「機能・役割定義」、「人材像とタスクの関連」、「人材像定義」、「キャリアフレームワーク」及び「研修ロードマップ」から構成されています。

「タスクフレームワーク」は、IT部門が持つべき機能(タスク)について、体系的に整理したものです。

次の図ではタスクが大項目の単位で表示されていますが、「タスクフレームワーク」全体としては、大項目をさらに詳細化した中項目と小項目が定義されています。

出典:UISS Ver2.2

「タスク概要」には、「タスクフレームワーク」で定義された各タスクの目的と主な機能が記述されています。

「機能・役割定義」は、「タスクフレームワーク」で定義された小項目ごとに各タスクの遂行に必要なスキルと知識が設定されています。

「人材像とタスクの関連」では、IT部門を構成する要員のモデルとなる10の人材像を設定した上で、それぞれがIT部門のタスクのうち、どれを担当するかが整理されています。

出典:UISS Ver2.2

「人材像定義」では、「人材像とタスクの関連」で設定された10の人材像について、それぞれのミッション、活動内容、キャリアレベル範囲が定義されています。キャリアレベルとは、後述する「キャリアフレームワーク」で定義される7段階のスキルレベルのことです。

「キャリアフレームワーク」とは、人材像ごとの育成・成長のレベルを図示したもので、縦軸にキャリアレベル、横軸に人材像を配したマトリクスで表現されています。

出典:UISS Ver2.2

キャリアレベルの7段階の定義は、スキルと経験・実績などを考慮し、各社の事情に合わせて設定することが基本とされていますが、設定における目安として「キャリアレベル概念図」が別途提示されています。

出典:UISS Ver2.2

「研修ロードマップ」は、IT部門のタスク遂行に必要なスキルや知識を修得するために必要な研修を体系化したもので、タスク別に、研修コース体系図、研修コース一覧、研修コースの内容で構成されています。

UISSの活用手順

UISSの活用手順は、(1)IT部門の役割定義、(2)要員スキル評価、(3)人材育成計画の3つのステップからなります。

(1)IT部門の役割定義

「タスクフレームワーク」を使って、IT部門のタスクを体系的に整理した上で、自社のIT組織とタスクのマッピングを行います。これを行うことで、現在のIT組織でどこまでの範囲がカバーできているのかが明確になります。また、新しく求められる役割を果たすために、カバーすべきタスクも明確になります。

このステップの詳細については、第2回「UISSを活用したIT部門の役割定義」で解説します。

(2)要員スキル評価

「機能・役割定義」を使ってIT部門の要員に求められるスキルと知識を整理し、各タスクの遂行に要なスキルの一覧表を作成します。次に、「キャリアフレームワーク」を使って、それぞれのスキルのレベルを判定するため基準を設定します。これを行うことで、現在の要員のスキル評価が実施できるようになります。このステップの詳細については、第3回「UISSを活用した要員スキル評価」で解説します。

(3)人材育成計画

スキル評価の結果を集計し、その結果を、最初のステップで行ったIT組織とタスクのマッピング結果と比較することで、各部署の現状と課題を分析します。人材育成計画には、戦略レベルのものと戦術レベルのものがあります。戦略レベルの人材育成計画は、既存人材の活用だけではなく、新規採用及び外部リソースの活用も視野に入れ、場合により組織変更の実施や新組織の設立も含めて立案します。戦術レベルの人材育成計画は、「研修ロードマップ」を利用して、既存人材をスキルアップさせるための研修計画として立案します。このステップの詳細については、第4回「UISSを活用した人材育成計画」で解説します。

まとめ

ユーザー企業のIT部門は、新しいビジネス環境に対応するために、その役割の変更・拡大と、それに伴う人材の育成を迫られているにも関わらず、多くの企業では、IT部門の役割が体系的に整理されていないため、具体的な役割と必要とされる要員スキルを明確にできず、取り組みの第一歩が踏み出せずにいます。

このような課題を解決するためには、IT部門の役割を体系的に整理し、必要な人材スキル定義と要員のスキルチェックを行い、その結果をもとに人材育成計画を立案するといった作業が必要になります。

しかし、一企業のIT部門が、白紙の状態からこれらの作業を開始、遂行することは難しいため、UISSのような標準テンプレートが必要となります。

UISSは、ユーザー企業のIT部門の機能(タスク)を洗い出し、IT部門に関わる組織や人材に必要となるスキルおよび知識を、網羅的かつ体系的に整理・一覧化したものです。

UISSは「タスクフレームワーク」、「タスク概要」、「機能・役割定義」、「人材像とタスクの関連」、「人材像定義」、「キャリアフレームワーク」及び「研修ロードマップ」から構成されています。

UISSの活用手順は、(1)IT部門の役割定義、(2)要員スキル評価、(3)人材育成計画の3つのステップからなります。

最初のステップ「IT部門の役割定義」では、IT部門のタスクを体系的に整理した上で、自社のIT組織とタスクのマッピングを行います。

次回は、このステップについて詳細を解説します。

IT部門に求められる役割と人材育成方法(全4回)

第1回「UISSとは何か」

第2回 「UISSを活用したIT部門の役割定義」

第3回「UISSを活用した要員スキル評価」

第4回「UISSを活用した人材育成計画」

ABOUTこの記事をかいた人

ソフトウエアベンダーやコンサルティング会社で20年以上にわたりコンサルティング、企業経営に携わる。現在は、IT企業の新規事業立上げ、事業再編を支援するかたわら、データ分析、人材管理、LMSなどに関する講演・執筆活動を行っている。