社員研修を成功させる3つのポイント

会社の人材育成において、経営者や人事担当者がOJT(On the Job Training、業務を通じて先輩社員が後輩社員を育成する方法)とともに、真っ先に実施を検討するのが研修ではないでしょうか?

しかしながら、研修には会社側としては「やっても効果が出ない・・・」、受講者側からは「会社に言われたから受けている・・・」といった否定的な意見も出がちです。

では、研修を成功させるためには、何を目的に、どのように行えば良いのでしょうか??

今回は研修を成功させる3つのポイントを解説いたします。

失敗しない『社員研修』の設計ノウハウを無料でお届け

多くの企業が社員研修に取り組んでいるにも関わらず、「研修を実施したが早期戦力化に繋がらない」「研修内容が場当たり的で体系性に欠ける」「配属後に研修効果が発揮されない」といった課題を抱えています。

単発的な社員研修だけでは、持続的な人材育成は実現できません。成功企業では、社員研修を体系的な研修設計の一部として位置づけ、継続的かつ効率的に成果を創出しています。

単なる社員研修を超えた、体系的な研修設計アプローチを学んでみませんか。

【1分完了】『いまさら聞けない”研修設計”の基本』を資料請求する

ポイント① 研修の目的を明確に決める

研修は人材育成において有効な手段ですが、受講者・会社(経営者・人事担当者)の両方の貴重な時間を費やすことになります。

そこで、研修を実施する前に研修の目的を明確に決める必要があります。

研修の目的として、共通目的個別目的がそれぞれあります。

受講者に対し、意識変容をもたらす。

「意識変容」とは、意識や考え方のレベルを高めることをいいます。

仕事の経験を積み、会社から求められるレベルが高まるにつれて、今までの意識や考え方のままでは成果が出せなくなってきます。

そこで研修を通じて、「今のままではダメだ・・・。」と認識し、意識変容させる(意識や考え方を変えさせる)ことによって、受講者の行動が変わり、受講者の成果が出るようになり、会社全体の成果を向上させられます!

受講者に知識・スキルを習得させる

研修には、受講者の仕事において必要な知識・スキルを受講者に習得させる共通目的もあります。

知識・スキルを習得させる上で、先述の意識変容を図った方が「やらされ感」を払拭でき、習得のスピードを高められます!

研修の個別目的は、社員のステージ(新入社員・中堅社員および管理職)や職種・会社が置かれている現状等の要素によって、それぞれ必要となる内容やポイントが異なります。

そこで、「誰の」「何(課題)を」「どうしたい」のかを考え、それらに合わせた個別目的を考えていくと良いでしょう。

また、受講者にとって、研修とは、以下の3点を実現させるための場や機会になります。

  1. 問題解決、または目標達成のために役立つ情報を受診する場
  2. 講師や他の受講者と刺激し合う場
  3. 問題解決への意識・知識・スキルを高めるために企画された学びの機会

ですので、研修を企画する会社の人事担当者は、受講者をどのような状態にしたいのか?を明確にした上で研修を設計していきましょう!

ポイント② 最適な研修講師を選定する

有意義な研修を行う上で、研修の目的を明確に設定することが必要ですが、設定した目的を実現できる内容でなければ、目的が単なる「絵に描いた餅」になってしまいます。

そこで、研修の目的を実現できる、最適な研修講師を選定する必要があります。

研修講師は、社員(内部講師)が行う場合外部講師に依頼する場合があります。

社員(内部講師)・外部講師のそれぞれにメリット・デメリットがありますので、考慮した上で、研修目的に合った講師を選定すると良いでしょう。

それでは、それぞれのメリット・デメリットをご紹介します。

<社員(内部講師)のメリット>

  1. 外部講師に比べ、会社の事情を理解している。
  2. 外部講師に比べ、研修実施に当たっての手間が少なくて済む。

<社員(内部講師)のデメリット>

  1. 社員(内部講師)が保有していない知識・スキルの場合、研修実施が困難
  2. 外から見た会社や社員の問題点に気がつきにくい。

<外部講師のメリット>

  1. 社員(内部講師)が保有していない知識・スキルを保有している。
  2. 自社で講師を養成しなくても、最新の知識・スキルを得られる。
  3. 会社や社員の問題点に外部からの視点で助言できる。

<外部講師のデメリット>

  1. 社員(内部講師)に比べ、会社の事情の理解が浅い。
  2. 社員(内部講師)に比べ、研修実施に当たっての手間が掛かる。

※また、外部講師を選定する場合には、以下の点に留意するようにしましょう!

研修の目的・内容の設計を外部講師に丸投げしない。

「教育予算が余っているから」「経営者から研修をやるように言われたから」等々の理由で目的・内容の設計を外部講師に丸投げした場合、優秀な外部講師から断られる可能性や適切な研修内容を提案してもらえない可能性が出てしまいます。

研修をより良い機会にするため、人事担当者の意思が大きく左右します。

研修の目的や構想している研修内容を外部講師に伝えた上で、どのような研修内容が最善かを外部講師に提案してもらうようにしましょう。

価格だけで選ばない。

外部講師は、顧客や世間の評価が高い場合、研修の価格が高くなる傾向があります。

よって、価格のみを基準としてしまうと、適任ではない外部講師を選定せざるを得なくなり、結果的に研修が目的や狙った効果を生み出せない、「安物買いの銭失い・・・。」になってしまうリスクがあります。

ですので、外部講師を選定する場合、価格だけでなく、研修を通じて得られる効果を総体的に考慮しましょう。

研修内容を事前にすり合わせる。

研修目的を設定し、それに合った講師を選定した後も、研修内容を講師に任せっぱなしにしてはいけません!

研修が効果を生むかどうかは、当日の研修内容によって大きく左右されるためです。

特に外部講師を選定した場合、会社や受講者の状況は情報が無く、理解できていません。

そこで講師と研修について要望や意見をすり合わせることにより、研修をより有効なものにできます。

ポイント③ 研修終了後のフォローを行う

当日の研修をより効果的なものにするため、研修終了後のフォローが必要です。

まず、研修を通じて何を得られたのか、より良い研修にするためにはどうすれば良いか、実際に受講生にアンケートを取ることで把握しましょう。また、研修報告書の記録や、出欠管理、アンケートの配信・集計も行えるAirCourse研修管理クラウドのように、無料で利用できるサービスもあり、工数掛けずにフォローが行えます。

また、研修で得た知識・スキルを会得するため、研修前後でどのように成長したのかを測れるようにするとより良いです。知識確認のテストなどを行ったり、アンケートを行ったりする方法が手間を掛けずに行えます。

そこで研修講師を選定する場合には、研修終了後のフォローを含めて提案しているかどうかも重視しましょう。

まとめ

研修を成功させるため、研修の目的を明確に設定し、最適な研修講師を選定し、研修内容の綿密な設計と研修後のフォローを行うことが重要になります。

人事担当者にとって、研修の企画・設計は腕の見せ所になりますので、今回の3つのポイントを抑えつつ「研修を通じて、自社をどうしたいか??」をしっかり設定し、取り組んでいきましょう。

人材育成の課題解決に、今すぐ使える実践ツールを

理論を学んだ次のステップは、「具体的にどう実行するか」です。しかし、多くの企業が実行段階で迷い、思うような成果が出せずにいます。

そんな課題を解決するために、人材育成に必要な「実践的なノウハウ」と「すぐに使えるツール」をまとめた資料をご用意しました。

人材育成の体系的な進め方がわかる「実践ガイド」
1,000コース・6,000本以上の動画研修が受け放題の「eラーニングシステム」の詳細
導入企業の具体的な成功事例と効果測定方法

理論から実践へ確実にステップアップし、組織の成長を加速させたい方は、ぜひ今すぐご活用ください。

【1分完了】『AirCourse資料3点セット』を資料請求する

ABOUTこの記事をかいた人

中小企業診断士。スタートアップナビゲーター。 早稲田大学卒業後、金融機関(コンサルティング)、ITベンダー(経理・営業)、広告会社(経営管理・組織活性化)を経て、2019年7月に独立開業。 2012年中小企業診断士合格後、創業・資金調達(融資・補助金等)および組織活性化の支援(研修・コンサルティング)を中心に活動中。