インターネットを利用して教育や学習を行うオンライン研修は、コロナ禍をきっかけに検討・導入する企業が増えており注目を集めています。自社でもオンライン研修を導入しているが、何から始めたら良いのかわからないという担当者の方も多いのではないでしょうか。
本記事では、人材育成及び研修の担当者がオンライン研修の全体像を把握できるようになっています。自社に合った研修方法やスムーズにオンライン研修を導入するためのポイントなど幅広い知識を身につけることができます。
また、オンライン研修におすすめなeラーニングシステムを導入する企業様のために、eラーニングシステムを38の項目で比較できるeラーニングシステム選定比較シートを無料でご用意しています。オンライン研修の導入に、ぜひご活用ください。
オンライン研修とは
オンライン研修とは、インターネットを利用して教育や学習を行う方法の一つです。これまで研修は、ひとつの会場に集まり対面で行うことが一般的でした。ネット環境がある場所であれば、どこからでも研修に参加できるのが魅力のひとつと言えるでしょう。
オンライン研修の他にも、web研修やリモート研修、eラーニングといった言葉を聞いたことがあるかもしれません。オンライン研修とそれぞれの研修の違いについて説明します。
web研修、リモート研修との違い
web研修、リモート研修は広義的な意味ではオンライン研修と同じです。コロナ禍を経て、リモートワークが普及し、研修においても「リモート」という言葉が使われるようになりました。
eラーニングとの違い
eラーニングは、オンライン研修の種類のひとつで、オンデマンド型とも呼ばれています。eラーニングの詳しい内容については、「オンライン研修の種類」で紹介します。
対面型研修との違い
オンライン研修と対面型研修は、その実施形態から大きな違いがあります。
オンライン研修 | 対面型研修 | |
場所 | 自由(遠隔地でも可能) | 固定場所(研修会場) |
時間 | 自由(アーカイブ配信型) | 固定(研修時間内) |
対面型研修では、研修会場への移動や設備の準備、参加者全員が同じ場所に集うことが前提です。しかし、オンライン研修であれば、それぞれが自分の好きな場所から参加できるため、地方拠点や海外拠点の社員も参加しやすくなるでしょう。
また、アーカイブ配信型やeラーニングの場合、参加者が自分の都合に合わせて視聴できるため、社員のスケジュールに合わせて研修を受けられます。
オンライン研修の種類
ライブ配信型
ライブ配信型のオンライン研修は、講師がリアルタイムで講義を行い、受講者はその講義を同時に視聴・参加します。
講師に直接質問をしたり受講者同士で意見交換をしたりできるため、受講者は「一緒に学んでいる実感」を得られます。対面型の講義に近い環境で、集中力が高まり学習効果が上がるとされています。
一方で、全員が同じ時間に参加する必要があるため、スケジュール調整が必要となるデメリットもあります。また、通信環境によっては音声や映像の乱れが発生する可能性についても考慮する必要があります。
アーカイブ配信型
アーカイブ配信型のオンライン研修は、ライブ配信型で行なった研修や講義を録画し、後から見返せるように保存・公開する方法です。
仕事やプライベートの時間を考慮し自由な時間帯に研修を受けられる点や、一度視聴した内容を繰り返し見て復習できる点がメリットだと言えます。ライブ配信型のように、講師や他の受講者との直接的なコミュニケーションが取れないため、受講意欲の維持や理解度の確認には十分な配慮が求められます。
eラーニング
eラーニングは、事前に作成された動画やテキストをオンライン上で公開する方法です。受講者は教材を選択し、自身の都合に合わせて学習を進めていきます。
自己学習型のため、受講者は自分のペースで学べるだけでなく、反復学習も容易です。eラーニングのシステムでは、進度管理機能やテスト機能などが提供されています。受講者の進捗状況や理解度を管理側が把握しやすい点もメリットだと言えるでしょう。
eラーニングには、受講者の自己管理能力が求められます。受講者が継続できるような工夫やフォローアップが必要になります。
オンライン研修のメリット
遠方でも研修に参加しやすい
オンライン研修の最大のメリットは、地理的制約を克服できる点にあります。対面型研修を実施する場合、研修会場への交通費や移動の時間が必要です。地方在住の社員や海外拠点の社員にとっては、会場までの移動は大きな負担となります。しかし、オンライン研修はインターネットが利用できる場所であればどこからでも参加が可能です。
また、ライブ配信型の場合は一定の時間を設ける必要がありますが、アーカイブ配信型やeラーニングの場合は、受講者自身の都合に合わせて学習を進めることができます。ビジネスパーソンが仕事やプライベートと並行して学習を進めやすくなります。
コスト削減につながる
オンライン研修の大きなメリットの一つにコスト削減があります。具体的には、施設のレンタル料や講師への謝礼、従業員の移動費など、対面型研修で発生する様々な経費を大幅に削減することができます。オンライン研修と対面型研修にかかる一般的な費用を表にまとめてみます。
研修方法 | 施設費 | 講師費 | 移動費 | 合計 |
対面型 | ¥100,000 | ¥50,000 | ¥20,000×5名~ | ¥250,000~ |
オンライン | – | ¥50,000 | – | ¥50,000 |
オンライン研修では、施設費や移動費がかからず、講師費のみで研修を実施することができます。大規模な研修でもコストを抑えつつ、質の高い研修を実現できる点はオンライン研修のメリットだと言えるでしょう。
研修に関わる管理を効率できる
研修の管理を効率化できることも、オンライン研修のメリットのひとつです。例えば、受講者の出欠管理も研修システムが自動的に行うため、人手をかけることなく正確に行うことができます。その他にも研修システムを通してできることを紹介します。
項目 | 詳細 |
出欠管理 | オンライン研修では、ログイン・ログアウトの記録が自動的に残るため、出欠の確認が容易。 |
フィードバック収集 | アンケートやテスト機能を活用し、受講者からのフィードバックや理解度を瞬時に把握。 |
研修資料の配布・管理 | 研修資料をデジタル化し、システム上で一元管理。いつでもどこでも閲覧可能。 |
研修運営にかかる手間を大幅に削減できることで、研修の担当者は研修の品質向上に時間とリソースを集中できます。
オンライン研修のデメリット
環境の整備が必要
オンライン研修のデメリットの一つは、必要な環境の整備が求められることです。受講者ごとにパソコンやタブレットなどのデバイスが必要で、それぞれのデバイスにインターネット接続が問題なく行える環境が求められます。
使用するプラットフォームによっては、特定のソフトウェアやアプリケーションのインストールが必要な場合もあります。全受講者がスムーズに研修を受けられるように環境を整備することが求められるのです。
これらの準備は、オンライン研修を円滑に進めるために不可欠です。
研修中に通信環境や機器のトラブルが起こる可能性がある
オンライン研修には多くの利点がありますが、一方で技術的な問題に遭遇する可能性もあります。その一つが通信環境や機器のトラブルです。
まず、通信環境の問題です。オンライン研修では、安定したインターネット接続が必要となります。特にライブ配信型の研修では、一時的な接続の不安定さでも研修の進行に影響を及ぼす可能性があります。
次に、機器のトラブルです。パソコンやタブレット、ヘッドセットなど、オンライン研修に使用する機器が故障した場合、研修を受けることが難しくなります。また、使い方がわからないという問題も起こり得ます。
問題が起こった際に適切に対処するためには、事前の準備が大切です。研修前に自身の通信環境を確認し、必要な機器の操作方法を理解しておきましょう。また、急なトラブルに備えて、サポート窓口の連絡先を控えておくと安心です。
コミュニケーションが希薄化しやすい
オンライン研修では、参加者がそれぞれ異なる場所から参加するため、対面研修のような対話やフィードバックが直接的には難しいというデメリットがあります。
オンライン研修では、対面研修に比べて話し手の表情やジェスチャー、声のトーンなどを見て理解を深めることが難しいことが多く、同僚や上司との交流や情報共有が少なくなり、学習効果が低下してしまう可能性も。これらの問題を解決するために、チャット機能や途中での質疑応答タイムを設定するなど、研修中のコミュニケーションを活発化させる工夫が求められます。
オンライン研修の導入手順
オンライン研修の導入には、2つの方法があります。
- 自社で実施する
- アウトソーシングで実施する
いずれの場合も、受講者がストレスなく受講できる環境を整えることが肝心です。
オンライン研修についてすでに知識があり、配信できる環境が自社で整っている場合は、自社で実施することがおすすめです。社内のリソースが不足している場合や初めてオンライン研修を実施する場合にはアウトソーシングを活用することで不安を解消できます。
それぞれの導入手順について詳しくみていきましょう。
自社で実施する場合
オンライン研修を自社で実施する場合に必要なステップは以下になります。
ステップ | 内容 |
プラットフォーム選び | 安定した通信環境を提供できるツールを選択 |
ITリテラシーの確認 | 操作方法の説明やトラブル対応策を明確に |
内容作成 | ユーザー参加型のコンテンツを取り入れる |
運用・管理体制の整備 | スケジュール管理や情報提供、フィードバック収集を行う |
まずは専用のプラットフォーム選びがポイントです。ZoomやMicrosoft Teamsなど、安定した通信環境を提供できるツールを利用しましょう。
次に、講師や参加者のITリテラシーを考慮し、操作方法の説明やトラブル時の対応策を明確にします。事前のトレーニングも効果的です。
オンライン研修の内容を作成する際には、参加者の理解度を確認できるクイズやアンケートを取り入れると良いでしょう。双方向のコミュニケーションを図ることで、質の高い研修につながります。
そして研修の運用・管理体制を整え、スケジュール管理や参加者への情報提供、フィードバックの収集など、円滑な運営に必要な事項をチェックします。
アウトソーシングで実施する場合
オンライン研修の開催には、専門的な知識や技術が求められます。特に初めてオンライン研修を実施する企業では、プロのサポートを借りることが効率的です。ここでは、アウトソーシングでオンライン研修を実施する際の手順を説明します。
- 専門業者の選定:第一歩は、信頼性と実績のある研修提供業者を選ぶことです。業者選びでは、研修内容の質やコストパフォーマンス、サポート体制などを比較検討しましょう。
- 内容の打ち合わせ:選定した業者と具体的な研修内容や進行形式、期日などを詰めていきます。
- 実施と評価:研修を実施し、終了後には受講者のフィードバックをもとに効果を評価します。
オンライン研修の成功は、適切な業者選定と緻密な計画が鍵となります。専門業者を活用し、効果的な研修を計画しましょう。
オンライン研修の導入事例
オンライン研修を導入し、効果を得ている企業の事例を2つ紹介します。どちらの事例も、全国に社員を抱える企業にとっては良い事例となるでしょう。
若手への技術継承から社内コミュニケーション活性化、新卒採用力アップまで実現|株式会社あいはら
電気設備工事を主体に社会インフラを支える株式会社あいはら様。コロナ禍の影響で集合研修が難しくなったことをきっかけにAircourse のeラーニングによるオンライン研修を導入しました。
研修前に課題とされていた社内の教育計画や教育体系の不明確な点が、ビジネスマナーなどを学べるコンテンツから独自のコンテンツまで幅広く研修内容を設置することで改善されました。
さらに、オンラインでの研修について求人票に記載したところ、研修に魅力を感じて応募につながったケースもあったそうです。社員の教育だけでなく、採用にも効果的な事例だと言えるでしょう。
参考:若手への技術継承から社内コミュニケーション活性化、 新卒採用力アップまで実現
集合研修×eラーニングを使って受講者と管理者の負担を軽減|第一勧業信用組合
第一勧業信用組合様の業務開発部は、お客さまの資産形成に関するご相談に対応する部署です。各営業店に勤務する社員を本部に集めて研修を行なっていましたが、本部までの移動時間がかかってしまうことや休暇と重なった社員が参加できないことから、営業担当者にできるだけ負担のかからない研修方法を模索していました。
Aircourseのeラーニングによるオンライン研修を導入したことで、営業担当者はスマホやパソコンを使い、自分の業務上の都合に合わせて研修を受けられるようになりました。管理者側も受講状況や進捗を把握しやすくなり、進捗が遅れている社員に対して細やかなフォローができています。
参考:集合研修×eラーニングを使って受講者と管理者の負担を軽減
オンライン研修をスムーズに実施するためのポイント
オンライン研修をスムーズに実施するためのポイントを紹介します。
- 事前の準備を入念に行う
- 当日のトラブルに対応できるようにする
- 受講者がストレスなく受講できる環境を整える
- 研修の目的について受講者に共有する
- 研修後に振り返りを行う
事前の準備を入念に行う
オンライン研修を成功させるためには、事前の準備が重要となります。まずは、使用するシステムやツールの設定と動作確認を行いましょう。研修参加者や講師のインターネット環境も考慮し、適切なシステムを選択することが肝要です。
また、参加者への通知も忘れずに実施しましょう。研修の日程、時間、ログイン方法など必要な情報を事前に明確に伝えることで、当日の混乱を防ぎます。
さらに研修資料の準備も重要です。紙ベースの研修資料と同等かそれ以上の質を求められます。オンラインだからといって手を抜かず、視覚的な理解を助けるためにも、スライドや動画などのメディアを活用しましょう。
万が一のトラブルに備えて、バックアッププランを用意しておくことも大切です。これらの対策が、スムーズなオンライン研修の実施につながります。
当日のトラブルに対応できるようにする
オンライン研修では、パソコンやインターネットの接続など技術的なトラブルが発生する可能性があります。トラブルを未然に防ぐため、まずは事前に全ての機器の動作確認を行いましょう。特に研修を受講する参加者の技術レベルによっては、簡単なトラブルでも解決できない場合があります。
そのため、当日に発生したトラブルに備えて、専門的な知識を持つ技術者が対応できる状況を作ることも重要です。具体的には、以下のような体制を整えるとよいでしょう。
- ITスタッフが待機しており、速やかに問題解決に取り組む
- ヘルプデスクの設置、研修受講者に対して連絡先を明示する
これらの対策を行うことで、当日のトラブルでも迅速かつ適切に対応でき、スムーズにオンライン研修を実施できます。
受講者がストレスなく受講できる環境を整える
オンライン研修において、受講者がストレスなく学べる環境を整えることは非常に重要です。
通信環境を整備し、Wi-Fiなどの安定した通信環境を確保することで、研修中の接続トラブルを避けることができます。
また、研修が進行する上で、パソコンやタブレットなどのデバイスの調整も大切です。画面が小さすぎると文字が見にくく、研修に集中することが難しくなるため、画面サイズや解像度を適切に設定しましょう。
さらに、受講者の理解度を確認しながら進行するためのツールも重要です。チャット機能を活用して、質問や意見をリアルタイムで交換できるようにすると良いでしょう。また、アンケート機能を使うことで、受講者の理解度や満足度を測ることも効果的です。
研修の目的について受講者に共有する
オンライン研修では、受講者が研修の目的を理解することが重要です。なぜなら、受講者が目的を把握していると、さらに学びが深まり、研修への参加意欲が増すからです。
研修開始前には、その研修で何を学び、どのようなスキルや知識を習得することが期待されるのかを受講者に明示しましょう。明示する方法は、メールやWebサイト上での事前通知、研修初回時の説明など、さまざまな手段が考えられます。
可能であれば、研修の進行中や終了時にも目的を再確認する時間を設けることを推奨します。研修の目的を再確認すると同時に、受講者は自身の学びを振り返り、研修の目的に対する自分の理解度を確認する機会が得られます。
研修後に振り返りを行う
研修後の振り返りは、オンライン研修をより有意義にするために重要なプロセスです。振り返りを行うことで、受講者が研修内容を理解し、自分の仕事にどう活かせるかを再確認できます。
受講者からのフィードバックを集めることで、研修を実施する側も今後の研修の改善点や次回以降の研修計画に役立てることができます。
まとめ
オンライン研修を効果的に実施するには、十分な準備が必要です。オンライン研修を実施するメリットとデメリットを把握した上で、自社に合った研修方法を選びましょう。
本記事では、オンライン研修の導入事例や、オンライン研修をスムーズに実施するためのポイントも解説しましたので、ぜひこれらの方法を積極的に活用してみてください。
実践編その1 研修実施時の役割分担と研修本番で気を付けること編
実践編その2 研修実施前後の取り組み編
eラーニング活用なら『AirCourse』
オンラインで学習できるeラーニングシステムを使えば、新人研修をはじめとした教育の均質化やより広範囲な人材のスキルアップを実現できます。集合研修と違い、時間や場所に縛られず、また実施工数も削減できるでしょう。
しかし、eラーニング導入でネックになるのが研修プログラムの更新です。優秀な人材育成のためには、常に最新の情報にアップデートし有益な学習コンテンツを提供する必要があります。
動画研修コンテンツが受け放題のeラーニングシステム『AirCourse』では、1,000種類以上のコンテンツを提供し、新入社員から管理職まで、各階層で必要な知識・スキルを学習できる、充実した階層別研修をご用意しています。
さらに、身につけたいスキルや知識にあわせて自社オリジナルコースを柔軟かつカンタンに作成可能。受講記録や進捗といった学習記録も手軽にでき、とことん”使いやすさ”にこだわっています。
初期費用0円、1人あたりの月額費用も200円~と圧倒的なコストパフォーマンスで導入できるため、上場企業からベンチャーまで幅広く導入されています。
そんな『AirCourse』の特徴をより詳しく知っていただきたく、ご紹介資料を用意しました。どなたでも無料でダウンロードいただけますので、ぜひご活用ください。