昨今では、ビジネススキルという言葉が一般的に使われるようになりました。
職場の中ではもちろん、就職活動に取り組む大学生でさえも耳にするほどです。
もちろんこの単語に誰も疑問も抱かないのではないかと思いますが、一口にビジネススキルといっても様々な種類がありますし、ビジネスで使うスキルはすべてビジネススキルなのではないか?
そう問われると正にその通りです。
実際に「ビジネススキル」というあまりにも多様な意味を持つ言葉は、時にミスリードを生むこともあり、詳細に話を詰めていくと若干の認識違いが生じているという事も少なくありません。
それではビジネススキルとは何なのでしょうか?
ビジネススキルを構成する三要素
ビジネススキルには3つの階層が存在します。
まずすべての基礎といえるのが「スタンス」です。その上に「ポータブルスキル」があり、その上の階層に位置するのが「テクニカルスキル」です。
① スタンス
スタンスとは仕事に取り組むに当たってどのような意識・態度で取り組むのかという事で、時に価値観やビジョン、仕事観と言われており、ビジネススキルの基礎として位置づけられます。
特に何が正解というものではないため、採用の際の1つの基準になることも多いと考えられます。
またスタンスを明確にすることでマネジメントの方針を変更したり、会社の方針とすり合わせの中でモチベーションをコントロールするなど会社側のアプローチも重要です。
② ポータブルスキル
ポータブルスキルは特定の業種や職種にとらわれない能力のことを指します。
一般的にビジネススキルというと、前述の理由からこの部分に該当することが多い傾向にあります。
ポータブルスキルは主に「コミュニケーション」「問題解決」「自己管理」に分類され、変化の激しいビジネスシーンの変化に対応するために重要視されます。
基本的なものはeラーニングでも学習することができるようにいなってきています。
③テクニカルスキル
テクニカルスキルは特定の業種や職種で必要とされる能力のことを指します。
業界により様々ですが、専門性の高い仕事をこなすために重要なスキルです。
このスキルは習得までに時間がかかり、仕事の成否を大きく左右します。
そのため中長期的な育成計画の中で、スキル習得のロードマップを労使双方で描くことが重要となります。
ーーーーー
このように大分すると3つの階層に分かれるわけですが、時にどの階層を指すかが曖昧です。
いたずらにテクニカルスキルを求めるあまり、目標とする育成計画が達成できなかったりといった問題が起こり得ます。
そのため現在必要とされているのはどの階層の、どのスキルかを明確にし、適切な教育を選択することが重要です。

いま身に着けるべきポータブルスキル
① コミュニケーション
お互いの意思疎通を円滑にするためのスキルがコミュニケーションスキルです。
仕事においてこのスキルが低い場合、業務の生産性が低下する可能性が高いだけでなく、思わぬミスやトラブルを引き起こす可能性があります。
チーム単位での仕事が多くなってきた昨今においては、最も重要なスキルともいえます。
また個々人のスキルに加えて、マネージャーにおいてはコミュニケーションの活発化する場づくりなども必要であり、立場によってもコミュニケーションに対する考え方を変えていく必要性があるともいえます。
② 問題解決
これはロジカルシンキングやクリティカルシンキングに代表されるようなフレームワークを中心としたスキルです。
今や自社だけでなく、業界や社会環境も踏まえた上でのビジネスが求められており、自身や自社の取り巻く環境や状況を適切に把握することは必要不可欠です。
問題の本質を捉え、課題解決へ導くことは現代のビジネスパーソンにとって最も重要なスキルといえるでしょう。
一方で、「わかる」と「できる」は違う!を最も体現しやすいスキルであることも知られており、定期的に見直すことも重要です。
③ 自己管理
自己管理は主体性や決断力、実行力、モチベーションコントロールなどが挙げられ、最も曖昧で分かり辛い分野かもしれません。
しかし若手に最も身に着けてほしいと言われるのもこのスキルです。
個々人や会社の状況によって様々な手段があると思いますが、その多くの基礎になるのが「内省(リフレクション)」と考えられています。
内省は文字通り自分のことを省みることですが、さらに突き詰めると自己の発見と理解に行きつきます。
これはキャリアコンサルティングの分野でもあり、日々アップデートが必要とされています。

まとめ
ビジネススキルは基礎的なものと考えられがちですが、実は細分化が必要な考えであり、特にポータブルスキルの拡充はどの分野においても成長の礎となります。
自社または社内のメンバーの状況を適切に把握し、必要な教育プランを立てることで事業の生産性は飛躍的に向上することができます。