クリティカルシンキングとは?実践方法と鍛え方から例題まで徹底解説

クリティカルシンキングとは、物事の本質を見極めるために、認識した情報をあえて批判的に見ることで客観性を高める思考法です。

市場経済・文化・テクノロジーなどあらゆる分野の変化が早く、価値観までも多様化する現代。加速する変化や多様化に翻弄され物事の本質を見失わないためにも「クリティカルシンキング」は、必ず身につけておきたいスキルといえるでしょう。

そこで本記事ではクリティカルシンキングについて、基本的な考え方から具体的な実践方法と鍛え方までを紹介します。

さらにクリティカルシンキングの例題と解答例、精度をさらに高める思考法についても解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。

従業員の成長を促す”人材育成モデル”を無料で公開

企業の発展に従業員の成長は欠かせません。しかし、「育成の時間や余裕がない」「どう進めるべきかがわからない」など、多くの企業が課題を抱えています。

そこで、人材育成にお悩みの企業担当者に向けて、最新の人材育成モデルやその実現ノウハウをまとめた『デジタル時代の人材育成モデル』をお届けします。

人材育成施策に欠かせない4つのポイントが詰まっており、 人事担当をはじめとした人材育成・教育に携わる方必見の内容です。

どなたでも無料でダウンロードいただけますので、ぜひご活用ください。

クリティカルシンキングとは

クリティカルシンキング(批判的思考)とは、物事の本質を見極めるために、認識した情報をあえて批判的に見ることで客観性を高める思考法です。

「批判的思考」と和訳されますが、批判のために誤りや欠点を探すわけではありません。

本来の目的は、以下のような「考え方」と「問い」を用いて、本質を見極め、改善やリスク回避につなげることにあります。

クリティカルシンキングの「考え方」と「問い」

  • 的確に事象を定義する:事実は?
  • 客観的に情報を把握する:数値的には?
  • 本質的な部分に集中する:そもそも?
  • 広い視野で多面的に把握する:他には?
  • 主観や感情にとらわれない:本当に?

具体的には「本当にこの方法でよいのか」や「他に効率的・効果的な方法があるのではないか」といったあえて疑いをもつ思考法でより良い結果に導くのです。

クリティカルシンキングとロジカルシンキングの違い

クリティカルシンキングとロジカルシンキングの違いは、認識した情報を「疑うか否か」です。認識した情報は、原因や結果、前提条件などを示します。

ロジカルシンキング(論理的思考法)とは、物事の結果と原因を明確にとらえ、両者のつながりを分解・整理しながら考える思考法です。認識した情報は一旦「疑わずに」思考を進め、原因と結果のつながりに矛盾が生じた際などに追究します。

一方でクリティカルシンキングは、認識した情報そのものをあえて「疑う」ことで、客観性をさらに高めるのです。

ロジカルシンキングとクリティカルシンキングをあわせて活用することで、本質を見極めやすくなるでしょう。

クリティカルシンキングのメリット

クリティカルシンキングを身につけることで期待できるメリットを6つ紹介します。

具体的事実に基づいた判断を行える

クリティカルシンキングでは的確に事象を定義するため、より具体的な事実に基づいた判断が可能です。例えば「昨年同月比で売上が大幅に下落した」という事象があった場合、「本当に大幅といえるのか?数値は?」のように具体化していきます。

こうして導き出された正確な事実を基に判断できるのは、クリティカルシンキングのメリットといえるでしょう。

矛盾点やモレに気づける

クリティカルシンキングは認識したあらゆる情報をあえて批判的にとらえるため、見落としがちな矛盾点やモレに気づくことができます。「本当にそうなのか?」「他にはないか?」といったクリティカルシンキングに基づいた問いが矛盾点やモレを明らかにするのです。

リスクを回避できる

クリティカルシンキングは、疑いをもちにくい前提条件や結論なども対象とします。そのため、誤った前提条件による無意味な議論や、安易な結論付けなどのリスクを回避できるメリットがあります。

新たな視点やアイデアを得られる

クリティカルシンキングにおける前提条件や結論までも批判的にとらえる姿勢は、これまでになかった視点やアイデアをもたらすことがあります。「そもそも前提は正確なのか?」「もっと良い方法があるのではないか?」といった問いが新たな切り口となるのです。

コミュニケーションが円滑になる

互いにクリティカルシンキングに基づくことで、事実をベースとしたスムーズなコミュニケーションが可能となります。クリティカルシンキングによる批判的視点での議論が前提となるため、意見や問いかけに過敏に気をつかう必要もありません。また議論に限らず、説得や交渉などさまざまなコミュニケーションの機会でも役立ちます。

ただし、社外でクリティカルシンキングを行う場合は、威圧的にならないように問いかけの表現や質問の量などには留意しましょう。

育成にも活用できる

クリティカルシンキングは人材の育成にも活用できます。

例えば、部下との個人面談の際に、部下から「今期の目標達成が危ういので、新規訪問件数を今の1.5倍にします」と発言があったとします。

クリティカルシンキングに基づき考えた場合、「本当に新規訪問1.5倍で達成できるのか?」「伸び悩む原因は他にあるのではないか?」など様々な問いを思いつくことができます。こうした問いを部下へ丁寧に確認していくことで、本人にとってより良い解決策や、実は本人が発したかった本音などに行きつくことができるのです。

クリティカルシンキングの基本姿勢

クリティカルシンキングには、土台となる3つの基本姿勢があります。クリティカルシンキングを実践するために、まずは基本姿勢を身につけましょう。

目的と論点を常に意識する

「何の目的を達成するのか」と「今の論点は何か」を、常に意識することが大切です。

クリティカルシンキングでは、前提条件を含むあらゆる情報を批判的にとらえるため、思考の範囲はひろがります。その結果、考えがまとまらなくなったり、迷ったりしかねません。

そのため、そもそも何のために考えているのか(目的)や、今考えるべきこと(論点)をしっかり意識することでブレや迷いなく答えを見出すことができるのです。

思考のクセや偏りをふまえて考える

自他ともに「思考にはクセや偏りがある」ことを前提としましょう。人間である以上は、少なからず価値観や思い込み、偏見といった思考のクセや偏りをもっています。

クリティカルシンキングを行う上では「自らの好き嫌いを反映していないか」や「主観にとらわれていないか」を自問自答しましょう。

また他者の思考のクセや偏りを把握することも、客観性を保ちながら議論を行うために重要です。

問い続ける

結論に至っても思考を止めず「問い続ける」ことも大切です。結論に対してもあえて疑いをもち、本当に正しいのかを問うことでより良い結論の糸口が見つかることもあります。

また、一度確定した結論であっても時間経過や環境変化により、本来の目的や本質からズレてしまうことも少なくありません。

こうしたズレや違和感にきづくためには、クリティカルシンキングによって「問い続ける」ことが重要なのです。

クリティカルシンキングの実践方法

クリティカルシンキングは以下の4ステップで実践します。個人で考える場合や複数人で議論する場合などさまざまな場面で活用可能ですので、ぜひ参考にしてください。

1.ゴール(目標)を明確にする

はじめに、どのようなゴール(目標)のためにクリティカルシンキングを行うのかを明確にします。ゴールが明確かつ詳細であるほど、思考のブレや迷いが少なくなり、スムーズに進行できます。

具体的には「いつまでに」「何を」「どのくらい」を設定しましょう。とくに「どのくらい」は、数値もしくは客観的に把握できる状態であることが望ましいです。

また「そもそも、なぜこのゴールを達成したいのか?」を明確にしておくことで、取組みへのモチベーション向上が期待できます。

2.現状を正確に把握する

次に、現状を正確に把握します。現在の状況を示す情報に対して「事実か?」「数値で表すと?」「本当に?」「他にはないのか?」などクリティカルシンキングを用いることで、現状把握の精度を高めます。現状把握の精度はゴール達成の可否を左右しますので、慎重に行いましょう。

3.課題を洗い出す

続いて、ゴールと現状の差を埋めるための課題を洗い出します。

ゴールの明確化と正確な現状把握ができていれば、難しくはありません。1で設定した具体的なゴールと、2で明らかにした現状にはどのような差があるのかを確認します。あとは、差を埋めるためには「何をすべきか(課題)」を洗い出すだけです。

この際も、課題を正確にヌケ・モレなく把握するために「数値で表すと?」「本当に?」「他にはないのか?」などクリティカルシンキングを駆使しましょう。

4.課題解決のための計画を立てる

最後に、3で洗い出した課題を解決するための計画を立てます。

1の時点で「いつまでに」「何を」「どのくらい」は明らかにしているため、あとは「誰が」「どこで」「どうやって」などを具体的に計画しましょう。

また計画を立てる際、立てた後、そして実行中においても「本当にこれでゴールを達成できるのか?」を問うのがクリティカルシンキングの実践です。常に問い続けながら、ゴール(目標)を実現させましょう。

クリティカルシンキングの鍛え方

クリティカルシンキングを鍛えるには何をすべきなのでしょうか。ここでは、自らだけでなく部下ひいては組織全体のクリティカルシンキングを鍛える方法について解説します。

日常業務でもクリティカルシンキングを意識する

クリティカルシンキングを鍛えるためには、日頃から意識してクリティカルシンキングを行うことが重要です。日常業務においてもクリティカルシンキングを用いることができる場面は多いため、意識して行うようにしましょう。

日常業務内でクリティカルシンキングを用いた事例

例えば、上司からの指示を受けた際にもクリティカルシンキングを活用できます。仮にあなたが以下の指示を受けたとします。

「例の営業先への提案書、明日までに素案を作成しておいてね」

あなたは最近の活動状況から、おおよそ上司が意図していることを読み取れたつもりです。そこにクリティカルシンキングを用いることで以下のような発想につなげます。

  • 読み取れた「つもり」では自分の「主観」でしかない、詳しく確認しよう
  • 「例の営業先」とは自分の思っている〇〇商事で「本当にあっているのか」
  • 「明日までに」とは「明日の何時まで」だろうか
  • 「素案」とはどのような状態なのだろうか

このように、認識した情報をあえて批判的にみることで客観性を高めることで、確認すべきことが明らかとなり精度の高い仕事へとつながるのです。

日常業務内でクリティカルシンキングを用いる際の注意点

ただし、確認の仕方には注意が必要です。良くない例として「例の営業先とは〇〇商事のことですか?」「明日とは明日の何時までですが?」「素案とはどんな状態ですか?」のように全てをそのまま質問にしてしまうのは、おすすめできません。

良い例としては「〇〇商事の提案書ですね。明日の15時までに目次までが完成した状態でお持ちすればよろしいでしょうか?」のように、推察した情報を交えて確認します。具体的に伝えれば異なる場合は明確な訂正が入り、より確実な意図を知ることができます。確認の前に「念のため確認させてください」と一言そえるとさらに好印象でしょう。

また、そもそも上司が部下に指示をする時点で「本当にこの指示で部下に伝わるのか?」といったクリティカルシンキングの発想をもつとよりスムーズでした。

今回の事例からも分かるように、クリティカルシンキングはお互いの理解と歩み寄りが重要なのです。

会議・打合せで積極的に用いる

会議や打合せでも積極的に用いることで、クリティカルシンキングを鍛えることができます。

クリティカルシンキングは、とくに課題の洗い出しや解決策の検討とは相性がよい思考法です。前項の「クリティカルシンキングの実践方法」で紹介した4ステップを、ぜひ参考にしてください。

また、会議や打合せの開始前にクリティカルシンキングを活用して議論することをルールとしておくのが良いでしょう。参加者の意欲向上や質疑の活性化につながり、スムーズかつ客観性が高い本質的な議論を実現できるためです。

研修に参加する

クリティカルシンキングは、基本姿勢・考え方・実践方法・関連する思考法など、学ぶべき内容が多岐にわたるため、研修形式でじっくり学ぶことも有効です。

具体的な研修形式には以下のようなパターンがあります。社内全体のクリティカルシンキングを鍛える手段として参考にしてください。

  • 集合型研修(社内講師もしくは社外講師)
  • web研修(社内講師もしくは社外講師)
  • 社外で開催の集合型研修へ派遣

集合型研修であれば、グループワークによる演習を行いやすいというメリットです。ただし、スケジュール調整や一か所への集合が必要など、負担が大きい点はデメリットです。

web研修であれば、時間とネット環境を確保できればどこからでも参加できるのがメリットですが、グループワークを行いにくい点はデメリットでしょう。

社外の集合型研修への派遣は、社内での準備や運営の手間が少ないのがメリットですが、そもそも開催しているタイミングをはかる必要があります。

eラーニングを活用する

クリティカルシンキングを鍛えるためには、eラーニングも有効です。

eラーニングはネット環境さえあればいつでもどこでも受講できるため、受講側は空き時間などを活用できます。開催側も受講案内のみで、研修のために参加者全員のスケジュール調整を行う必要もありません。

負担を少なくクリティカルシンキングを鍛えたい方は下記の資料をご覧ください。

失敗しない『企業向けeラーニング』の始め方|無料でダウンロードする

クリティカルシンキングの例題と解答例

クリティカルシンキングの例題と解答例を紹介します。クリティカルシンキングの練習や社内研修のために練習問題などが必要な場合は以下を参考にしてください。

以下の例題に対してクリティカルシンキングを用いて、反論や指摘を考えてみましょう。

例題

  1. 新聞を読んでいる人は情報収集し、知識も豊富なのでビジネスでも成功しやすい
  2. 売上が伸びないのは、昨年と比べて市場が大幅に縮小しているのだから仕方ない
  3. 若手社員が育たないのは、パワハラを恐れて先輩社員が指導できないせいだ

クリティカルシンキングの練習問題のポイントは「一見すると正論に思えること」です。日常生活や業務中のなかで「一旦は納得したものの後から疑問が思い浮かんだこと」などは良い題材になります。

解答例

  1. 新聞を読んでいても知識が多いとは限らない、知識とビジネスの成功に因果関係はない可能性がある
  2. 大幅とは具体的にどの程度なのか、同じ市場でも成功している他企業はいるのではないか
  3. 先輩社員がパワハラを恐れている事実は確認できるのか、少なくとも全員が恐れているわけではないのではないか、他の要因も考えられるのではないか、そもそもなぜ育っていないと言えるのか

解答を考える際のポイントは、「事実は?」「数値的には?」「そもそも?」「他には?」「本当に?」などのクリティカルシンキングの「問い」を当てはめて考えることです。

クリティカルシンキングの「考え方」と「問い」※再掲

  • 的確に事象を定義する:事実は?
  • 客観的に情報を把握する:数値的には?
  • 本質的な部分に集中する:そもそも?
  • 広い視野で多面的に把握する:他には?
  • 主観や感情にとらわれない:本当に?

クリティカルシンキングの精度を高める思考法6選

クリティカルシンキングを実践するあたり、あわせて用いることでより高い成果を期待できる思考法を6つ紹介します。クリティカルシンキングを主軸としながら、必要に応じて適した思考法を組み合わせて活用しましょう。

1.仮説思考

仮説思考とは、こうではないかと先の見通しを立て、結果や答えを予測する思考法です。

具体的には以下の5ステップで実践します。

  1. 検討材料を集める
  2. 結果・答えを予測し、仮説を立てる
  3. 仮説を再度検討し、精度を上げる
  4. 仮説を実行・検証する
  5. 仮説と事実のギャップを反映させる

仮説と検証を反復して行うことがポイントです。クリティカルシンキングで疑問をもった点を検証する際や、結論の精度を高める際などに活用しましょう。

2.論点思考(イシュ―思考)

論点思考とは、本当に考えるべきこと(論点・課題・目的)を絞り込むための思考法です。次々に生じる課題を一つずつ全て解決していくのではなく「本当に考えるべきこと」を絞り込んでから行動した方が結果として早く達成できるという発想に基づいています。

クリティカルシンキングを実践する際に行う「ゴールの明確化」に役立つでしょう。

3.アナロジー思考

アナロジー思考とは、経験や出来事を抽象化して本質を見出し、他の状況へ応用する思考法です。例えば、子育てで学んだことを部下の育成にも応用する、歴史上の人物の成功哲学を自社の経営に応用するなどです。クリティカルシンキングの「他には?」という発想をさらにひろげることにも応用できるでしょう。

4.コンセプチュアル思考

コンセプチュアル思考とは、あらゆる事象の本質を理解するための思考法です。

具体的には、抽象化あるいは具体化して考えたり、言葉を再定義したり、原理や法則を見出したりすることで「本質」の理解を目指します。

クリティカルシンキングとあわせて用いることで、共通の目的である物事の「本質」を見出しやすくなるでしょう。

コンセプチュアル思考については、こちらの記事でも「コンセプチュアルスキル」として解説しているので、参考にしてください。

カッツモデルとは?育成や評価への活用から最新の傾向まで解説

5.PAC思考

PAC思考とは、前提・仮説・結論を批判的に分析し、各要素の精度を高める思考法です。PACは、Premise(前提)・Assumption(仮定)・Conclusion(結論)の3要素を示しています。

例えば「商品Aは昨年3万個販売できたから、今年も継続的な需要があり、3万個以上は販売できるはずだ」という主張があったとします。

この主張にPAC思考を用いると以下のようになります。

P(前提):商品Aは昨年3万個販売できた →「実数値での確認が必要だ」
A(仮説):今年も継続的な需要がある →「明確な根拠はない」
C(結論):3万個以上は販売できるはずだ →「仮説同様に根拠がない」

一つの主張を前提・仮説・結論に分けて批判的な分析を行うことで、バイアス(偏見や思い込み)に気づくことができ、各要素の精度を高めることができるのです。

6.メタ思考

メタ思考とは物事や状況を俯瞰して、視座を高くもつための思考法です。メタとは「より上位の」という意味です。

視座を高めるには以下の5つの視点を意識しましょう。

  • 本来の目的を前提にする
  • 全体の視点立場に立つ
  • 時間の展開をひろげる(過去と未来も考える)
  • 抽象的に言語化する
  • 構造を把握する

業務においては、経営者レベルで組織の状況を俯瞰することがメタ思考を実践できている状態といえるでしょう。

クリティカルシンキングを効率的に習得する方法

クリティカルシンキングをしっかりと身につけるためには、仮説思考や論点思考、アナロジー思考など関連する思考法もあわせて習得する必要があります。

ただ、以下のように考える人事および研修担当者さまも多いのではないでしょうか。

「すべてを集合型研修やweb研修で習得させるのは困難」

「重要な内容とはいえ、受講側も開催側も日常業務がいそがしくて時間の確保が難しい」

そこで有効なのが、開催側と受講側のいずれも負担なく行える「eラーニング」です。eラーニングであればクリティカルシンキングに関する幅広い知識を、手間も負担も少なく学べます。

もちろんeラーニングを選択する際は、クリティカルシンキングに関する内容が充実しているかをご確認ください。また、学んだ内容が定着しやすくなる演習問題や実践ワークが収録されているものがおすすめです。

負担を少なく効果的な人材育成を実現したい方は下記の資料をご覧ください。

失敗しない『企業向けeラーニング』の始め方|無料でダウンロードする

まとめ

クリティカルシンキングについて、基本的な考え方から具体的な実践方法と鍛え方までを紹介しました。

クリティカルシンキングとは、物事の本質を見極めるために、認識した情報をあえて批判的に見ることで客観性を高める思考法です。クリティカルシンキングを用いるメリットは多く、事実に基づいた判断やリスク回避だけでなく、新しいアイデアやコミュニケーションの円滑化も期待できます。

クリティカルシンキングは、基本姿勢である「目的と論点を常に意識する」「思考のクセや偏りをふまえて考える」「問い続ける」の3つを土台とした実践で成果につなげることが可能です。

またクリティカルシンキングを鍛えるためには、日常業務や会議の場などで積極的に用いることが大切です。組織内での研修実施も良いですが、より負担なく効率的に習得させたい場合はeラーニングの活用が有効です。ご紹介したクリティカルシンキングの例題と解答例もぜひご活用ください。

そして、クリティカルシンキングの精度をさらに高めるための思考を6つご紹介しました。「仮説思考」「論点思考」「アナロジー思考」「コンセプチュアル思考」「PAC思考」「メタ思考」いずれもクリティカルシンキングと組み合わせることで洗練された検討や議論を行えるのです。

クリティカルシンキングを身につけることで、変化と多様化のスピードが早い現代においても安定した思考を実現させましょう。

従業員の成長を促す”人材育成のノウハウ”を無料でお届け

企業の発展に従業員の成長は欠かせません。しかし、

  • 「人材育成を行う時間と余裕がない」
  • 「どのように人材育成を進めるべきかがわからない」
  • 「社員自身が人材育成の重要性を認識できていない」

といった悩みを多くの企業が抱えています。

社員が成長し、成果をあげるためには、時代の変化や企業課題にあわせた適切な育成手法が欠かせません。

そこで、人材育成にお悩みの企業担当者に向けて、最新の人材育成モデルやその実現ノウハウをまとめた『デジタル時代の人材育成モデル』を公開しています。

人材育成施策の現状や、社員の学習が習慣化する仕組みなど、カギとなる4つのポイントが詰まっています。

人事担当をはじめとした人材育成・教育に携わる方必見の内容ですので、ぜひご覧ください。どなたでも無料でダウンロードいただけます。