マイクロラーニングとは?導入メリットや定着率向上のポイントを解説

企業研修の担当者で、eラーニングを導入された方の中には、

「社員が能動的に学習に取り組んでくれない」

「学習時間が確保できず、研修が形式化している」

「せっかくのeラーニングなのに、学習効果が測りづらい」

といった悩みを抱えていらっしゃる方がいると思います。

従来のeラーニングは、学習に時間のかかるコンテンツが多いため、日々の業務で忙しい社員にとっては負担になることがあり、その結果、学習意欲の低下や学習内容の定着率の低さにもつながっていました。

そこで現在注目されているのが「マイクロラーニング」です。

マイクロラーニングとは、短時間の学習コンテンツを繰り返し学習する学習手法で、忙しい社員でもスキマ時間を活用して効率的に学習を進められ、学習内容の定着率向上に効果的です。

この記事では、マイクロラーニングのメリット・デメリット、成功事例、導入方法、そしてeラーニングで失敗した企業がマイクロラーニングで成功するためのポイントまで、人事担当者の方向けに分かりやすく解説します。

マイクロラーニングで、社員の「学習しない」を「学習したい」に変え、人材育成の変革を図りましょう。

人材育成を成功に導く「最新育成モデル」を活用しませんか?

人材育成を成功に導くためには、育成過程の注力ポイントを知り、必要な成果に向けて適切なステップと育成スキームを選択することが重要です。

KIYOラーニングでは、「人材育成で大切な8つのこと」を仕組みでカバーできる『デジタル時代の人材育成モデル』をお届けしています。

社員が成長し、最終的に成果をあげるまでに必要な施策とその流れをモデル化したものになりますので、自社の状況と照らし合わせて育成方法を検討したい方はぜひご活用ください。

マイクロラーニングとは?

マイクロラーニングとは、5分~10分といった短時間での学習スタイルのことを指します。

「eラーニング」と混同されやすいですが、マイクロラーニングはeラーニングの一種です。

項目マイクロラーニングeラーニング
学習時間5分〜10分程度数十分〜数時間
学習内容1つのテーマに絞った短いコンテンツ幅広いテーマを網羅した長めのコンテンツ
目的知識やスキルの習得・定着業務に必要な知識やスキルの習得
デバイスPC・スマートフォン・タブレットPC・スマートフォン・タブレット

eラーニングはインターネットや電子機器を用いた学習全般を指しますが、マイクロラーニングは、1つのコンテンツにおけるテーマや内容が1つに絞られていることが特徴です。

短いコンテンツで学習するため、受講者はスキマ時間を活用して効率的に学習できます。

学習内容が細分化されているため、受講者は集中力やモチベーションも維持しやすくなります。

マイクロラーニングが注目される背景

マイクロラーニングが注目される背景には、学習を取り巻く環境やビジネスの変化、そして従来の学習手法が抱える課題があります。

学習者と学習環境の変化

現代の学習者は、日々の業務に忙殺される中で、まとまった学習時間の確保が難しくなっています。また、スマートフォンの普及、働き方の多様化(リモートワークの浸透など)により、学習環境も大きく変化してきました。

そのため、時間や場所を問わず、移動中や休憩時間といった「スキマ時間」にサクッと学びたいというニーズが高まり、タイパ(タイムパフォーマンス)を重視する傾向も強く、短時間で効率的に知識やスキルを習得できる学習スタイルが求められています。

マイクロラーニングは、こうした現代の学習者の行動様式に対応できる学習手法として注目されています。

ビジネス環境と求められる人材育成の変化

ビジネス環境の変化が激しい現代において、企業は常に最新の情報に基づいた迅速な対応が求められます。これに伴い、従業員一人ひとりにも、新しい知識やスキルを継続的に学び、変化に適応していく能力が不可欠となりました。

企業は、従業員のスキルアップを迅速かつ効率的に行う必要に迫られています。しかし、従来の研修手法では、最新情報をタイムリーに反映させたコンテンツを迅速に提供することが難しい場合があります。

マイクロラーニングは、短いコンテンツのため作成や更新が容易であり、変化の速いビジネス環境に対応したタイムリーな人材育成を可能にします。

従来の研修手法が抱える課題

従来の集合研修は、時間や場所の制約があり、参加者のスケジュール調整や会場手配に手間がかかります。また、長時間の研修は参加者の集中力維持が難しく、学習内容の定着率に課題がありました。

一方、長時間のeラーニングコンテンツも、最後まで受講してもらうのが難しかったり、教材の作成・更新に時間とコストがかかったりするという課題があります。

マイクロラーニングは、短い時間で完結するコンテンツ形式であるため、受講者の負担が少なく、企業側もコンテンツの作成・更新の負担も少なくて済みます。従来の研修手法だけでは対応しきれなかった、時間やコスト、学習効果といった課題の解決策として期待されている学習法です

また、個々の受講者の学習進捗や理解度に合わせて、柔軟に学習内容をカスタマイズしやすい点も、マイクロラーニングが支持される理由のひとつです。

マイクロラーニングを導入する際のメリット

マイクロラーニングを導入することで、企業の人材育成に関するさまざまな課題を解決できます。

ここでは、主なメリットを企業と受講者に分けてそれぞれご紹介します。

学習効率と定着率の向上

マイクロラーニングは、学習効率と定着率の向上に効果的です。学習内容が小さく分割され、1つのコンテンツが5分~10分程度の短い時間で完結するため、受講者は集中力を維持しながら学習を進めることができます

また、短時間の集中した学習は記憶の保持につながりやすいのも特徴です。反復学習や確認テストなどを組み合わせると、より効果的に知識を定着させることもできます。これにより、企業としては効率的に社員のスキルアップを図ることが可能です。

社員の自発的な学習習慣を促進できる

マイクロラーニングは、受講者である社員の自発的な学習習慣の定着を促進することができます。

受講者は自分のペースで、好きな時間・場所を選んで学習を進めることができるだけではなく、学習内容が短く分割されているため、学習を習慣化させやすいというメリットがあります

カリキュラムを終えた達成感がさらなる学習意欲へとつながり、受講者は能動的な学習習慣を身に着けていきます。社員が自ら学ぶ姿勢を育むことは、企業の持続的な成長につながります。

コンテンツの修正・作成が容易

マイクロラーニングのコンテンツは、短い時間で学習できるよう設計されるため、コンテンツの新規作成や修正が容易です。

従来型のeラーニングでは、長時間の動画を作成・編集する必要があり、更新にも手間がかかっていました。マイクロラーニングでは、数分程度の動画や短いテキスト、クイズ形式のコンテンツが中心となるため、内容の修正や更新がしやすいのもメリットです。。また、新しいコンテンツの作成も比較的短時間で行うことができるため、常に最新の情報に基づいた研修を提供しやすくなります。

マイクロラーニングを導入する際のデメリット

この章ではマイクロラーニングを導入する際のデメリットをご紹介します。

複雑な内容のコンテンツには不向き

マイクロラーニングは、複雑な内容や専門性の高い内容を扱うには不向きです。

これは、学習内容が専門的で難解な場合、マイクロラーニングで提供できる短い時間内では、受講者が十分に理解することが難しいためです。

マイクロラーニングは、学習内容を簡潔にまとめられ、要点を押さえて提供できるコンテンツに適しているため、例えば、プログラミングや、法律の専門知識など、複雑な概念や手順の理解が必要な分野の場合、座学やワークショップで専門的な内容を扱った後に、マイクロラーニングで復習や知識の補完を促すなど、他の学習方法と組み合わせて利用すると良いでしょう。

eラーニングシステムの導入に金銭的・時間的コストが発生する

eラーニングシステムの導入には、システム選定、コンテンツ作成、導入・設定、運用・保守などに費用がかかります。

また、社内での運用体制を整えるための時間的コストが発生します。

コストを抑える方法として、クラウド型eラーニングシステムの活用が挙げられます。

クラウド型は初期費用が比較的安価で、自社でサーバーなどのインフラを用意する必要がありません。さらに、システムのアップデートやセキュリティ対策はベンダーが対応するため、運用管理の負担も軽減されます。

マイクロラーニングを効果的に導入するためには、eラーニングシステムにかかるコストを事前に見積もり、予算内で最適な方法を選ぶことが重要です。

マイクロラーニングの運用を成功させるポイント

この章では、マイクロラーニング運用を成功させるためのポイントをいくつかご紹介します。

人材育成カリキュラムを作成する

効果的なマイクロラーニング運用のためには、まず人材育成カリキュラムを作成することが重要です。

育成カリキュラムがないままマイクロラーニングを導入しても、期待する効果を得ることは難しいでしょう。

なぜなら、マイクロラーニングはあくまでも人材育成の手段のひとつに過ぎないからです。


人材育成の目的を達成するための全体像を描き、その中でマイクロラーニングをどのように活用するかを明確にする必要があります。

また、カリキュラム作成にあたり、自社の課題やニーズを把握することも重要です。

カリキュラム作成の手順は以下の記事で詳しく解説しています。

参考:新入社員研修カリキュラムの作成手順|基本と職種別の内容例 | 人材育成サポーター

ブレンディッドラーニングの一環として運用する

マイクロラーニングを他の学習方法と組み合わせたブレンディッドラーニングの一環として運用することで、受講者の高い学習効果が期待できます。

ブレンディッドラーニングとは、集合研修やOJT、オンライン研修やeラーニングといった複数の学習手法を組み合わせた学習方法です。

例えば、集合研修で学んだ内容の復習にマイクロラーニングを活用したり、eラーニングで学習する前の導入としてマイクロラーニングを活用したりすることで、学習内容の定着率を高められます。

ブレンディッドラーニングで使えるマイクロラーニングの活用方法は以下の通りです。

学習フェーズ学習内容マイクロラーニングの活用例
導入学習内容の導入、興味関心の喚起5分程度の動画で学習内容の概要を説明する
知識習得講義形式で知識を習得するeラーニングで学習した内容を要約した動画を視聴する
実践学んだ知識を応用して課題に取り組むロールプレイング形式で、学んだ知識を活用する練習を行う
確認・定着学習内容の理解度を確認する小テスト形式で、学んだ内容を復習する
フォローアップ学習内容を復習する1週間後に、学習内容をまとめた動画を視聴する

1つのコンテンツで完結させる

マイクロラーニングのコンテンツは、短く簡潔に作成することが重要です。1つのコンテンツは5分~10分程度におさめ、1つのテーマに絞って学習内容を完結させましょう。複数のテーマを混在させると学習内容が断片的になり、学習効果が半減する恐れがあります。また、1つのテーマに絞って作ったコンテンツは再利用しやすく、新たなコンテンツ作成の手間を省くこともできます。

モバイル端末での学習を想定し、音声解説などを加えることで、さらに学習効果を高めることができます。視聴覚に訴えることで、記憶への定着を促進する効果が期待できるでしょう。

参考:マイクロラーニング・ツールの種類と選択のポイント | 人材育成サポーター

eラーニングのコンテンツを再利用する

eラーニングですでに保有しているコンテンツがある場合、それらをマイクロラーニングに適したサイズに分割・編集することで教材として再利用することができます。

この場合、1から教材を作成しなくて済むので、手間とコストを削減できます

例えば、eラーニングで1時間の研修動画があったとします。

この動画を5分程度のマイクロラーニングコンテンツに分割・編集することで、受講者は1時間というまとまった時間が取れなくても、5分×12本という形で学習を進めることができます。

受講者に学習内容をアウトプットしてもらう体制を整える

受講者に学習内容をアウトプットしてもらう仕組みを社内で整えることも重要です

受講者はアウトプットすることで学習内容の理解が深まり、記憶に定着しやすくなります。また、企業側が受講者の学習成果を可視化することで、より質の高い学習計画を作ることもできます。

効果的なアウトプット方法のひとつとして、学んだ内容を「他の人に説明する」という方法があります。人に説明しようとすると、曖昧な理解では説明できないため、より深く理解しようという意識が働きます。

また、説明する過程で自身の理解不足な点や疑問点が明確になり、自己学習の促進にもつながります。その際、業務に直結したアウトプットの機会を正式に設けるとより学習に効果的です。

評価方法としては、テストや課題提出、グループワーク、実技試験、自己評価、360度評価など、さまざまな方法があります。これらの方法を組み合わせて自社に最適な評価体制を構築することがポイントです。

参考:研修の効果測定とは|4つの評価レベルと段階別の測定手法を解説 | 人材育成サポーター

マイクロラーニングが効果的な企業

マイクロラーニングは、以下の特徴を持つ企業で導入されると効果を発揮します。

新入社員研修の効果が低い企業

新入社員研修の効果が低い企業にとって、必要な知識やスキルを短時間で効率的に学べるマイクロラーニングは有効な手段です

例えば、入社後のオンボーディング期間に必要な基礎知識や社内ルールなどをマイクロラーニングで提供すれば、早期の戦力化を促進することも可能になります。また、OJT中心の研修で生じる教育のバラつきを抑え、研修担当者の負担を軽減する効果も期待できます。

【リノべる株式会社様の事例】

リノべる株式会社様では、OJT中心の研修による教育のバラつきや、多岐にわたる業務知識の習得に時間がかかる点が課題でした。また、新入社員のオンボーディング効率化と研修担当者の負担軽減も目指していました。

そこで、マイクロラーニングを取り入れるためAirCourseを導入。すでに社内にあったマニュアルや動画などの各種情報を活用し、マイクロラーニング形式のコースを作成。特に、業務に必要な情報へスムーズにアクセスするための「導線の仕掛け」としてマイクロラーニングを活用。その結果、研修業務時間の50%削減を実現し、研修担当者の負担が大幅に軽減されました。

リノべる株式会社様のAirCourse導入・活用事例

若手社員の成長速度が遅い企業

若手社員の成長速度が遅いという課題の裏には、多忙な業務により学習時間を確保しにくい状況や、教育担当者の指導時間の不足、あるいは座学中心の研修では実践的なスキルが身につきにくいといった課題が隠れていることもあります。

マイクロラーニングは、スマートフォンやタブレットで業務の合間や移動時間、自宅などで気軽に学べるため、こうした時間的制約のある若手社員でも学習を進めやすくなります。また、短いコンテンツで特定の知識やスキルに絞って学べるため、すぐに業務で活用しやすい実践的な内容を提供して成長を促進することができます。

【フジ産業株式会社様の事例】

フジ産業株式会社様では、現場でのOJTに加えて、全従業員が基本的な知識を習得できるような教育体制の構築を目指していました。特に、店舗スタッフの入れ替わりが多い中で、効率的かつ均一な教育が課題となっていました。

そこで、マイクロラーニングを取り入れるためAirCourseを導入し、業務マニュアルや商品知識、接客スキルなど、店舗運営に必要な知識をマイクロラーニングコンテンツとして整備しました。

スマートフォンでの学習を推奨し、スキマ時間を活用した学習を促進した結果、従業員からは「自分のペースで学べて理解しやすい」「移動中にサクッと復習できる」といったポジティブな声が多く上がり、学習へのモチベーション向上につながりました。

また、教育担当者側からも「集合研修の準備や実施の負担が減った」「誰でも同じ質の教育を提供できるようになった」といった声が聞かれ、受講者と講師の双方にとってメリットのあるwin-winの教育環境を実現しました。

フジ産業株式会社 AirCourse活用事例

マイクロラーニングの効果を高める方法

この章では、マイクロラーニングの効果を最大限に引き出し、学習内容をしっかりと定着させるための方法をご紹介します。

反転学習を取り入れる

反転学習とは、研修前に事前学習(インプット)を行い、研修では学んだ知識の応用や実践(アウトプット)に重点を置く学習方法です。

事前学習にマイクロラーニングを活用し、反転学習で学習内容をさらに深めることで、より効果的な人材育成が期待できます

例えば、マイクロラーニングで新製品の機能や特徴を学習し、反転学習で営業ロールプレイングを実施する、といった方法が考えられます。

参考:反転学習とは?メリットやデメリット、活用方法を解説 | 人材育成サポーター

デザイン思考を取り入れる

マイクロラーニングにデザイン思考を取り入れることで、受講者のニーズに合った効果的な学習体験を提供できます

デザイン思考とは、デザイナーがデザインを行う際に用いる思考プロセスを指します。ユーザー中心の問題解決手法であり「共感」「問題定義」「アイデア創出」「プロトタイプ作成」「テスト」の5つのステップから成り立ちます。

例えば、新入社員研修にマイクロラーニングとデザイン思考を組み合わせた研修プログラムを導入することで、自社のサービスや顧客について深く理解することができるようになります。

参考:デザイン思考とは?若手社員育成に効果的な導入方法について徹底解説

ソーシャルラーニングと組み合わせる

ソーシャルラーニングとはSNSやブログなどのソーシャルメディアを学習ツールとして活用する学習方法です。ソーシャルメディアを使って、マイクロラーニングで得た知識を社員同士が教え合い、学び合うことができます。

また、アウトプットの機会を設けることで、記憶の定着を促し、他のメンバーの発言から新たな発見や気づきを得ることも可能です。グループワークやディスカッションで共有・議論することで、理解を深め、疑問を解消することができるでしょう。

参考:ソーシャルラーニングを実現するためのITインフラとは?第1回 | 人材育成サポーター

ゲーミフィケーションを取り入れる

ゲーミフィケーションを取り入れることで、マイクロラーニングの学習効果を向上させることができます。

ゲーミフィケーションとは、ゲームの要素や考え方をゲーム以外の分野に応用することを指します。具体的には、ポイント・バッジ・ランキング・レベルアップ・クエスト形式の課題などを導入することで、受講者のモチベーションを高め、学習の継続率を向上させることが可能です。

例えば、クイズ形式で学習を進めることで即時フィードバックを得られる仕組みを作ったり、学習達成ごとにバッジを付与することで達成感を得られるようにしたりすることができます。

ゲーミフィケーションを取り入れることで、学習の「義務感」を減らし、楽しみながらスキルを習得できる環境を提供できるため、特に自主的な学習が求められるeラーニングと相性が良いといえます

参考:ゲーミフィケーションとは?企業研修への導入の際のポイントとメリット、注意点について解説 | 人材育成サポーター

まとめ

この記事では、マイクロラーニングのメリット・デメリット、成功事例、導入方法、そしてeラーニングで失敗した企業がマイクロラーニングで成功するためのポイントまで、人事担当者向けに分かりやすく解説してきました。

マイクロラーニングは、短時間で集中して学習できるため、学習効率とモチベーションの向上に役立ち、忙しい現代社会において非常に効果的な学習方法です。

費用対効果も高く、コンテンツの修正・作成も容易なため、企業にとっても大きなメリットとなります。

従来のeラーニングで学習の定着率が低い、社員のモチベーションが上がらない、といった課題を抱えているなら、マイクロラーニングを取り入れるのもひとつの手です。

マイクロラーニングを活用し、社員の能動的な学習を促進していきましょう!

人材育成を成功に導く「最新育成モデル」を活用しませんか?

人材育成を成功に導くためには、育成過程の注力ポイントを知り、必要な成果に向けて適切なステップと育成スキームを選択することが重要です。

KIYOラーニングでは、「人材育成で大切な8つのこと」を仕組みでカバーできる『デジタル時代の人材育成モデル』をお届けしています。

社員が成長し、最終的に成果をあげるまでに必要な施策とその流れをモデル化したものになりますので、自社の状況と照らし合わせて育成方法を検討したい方はぜひご活用ください。