eラーニングのテスト実施・運用方法|手順や注意点を解説

eラーニングでのテスト実施は効果的かつ効率的です。eラーニングはインターネット環境とパソコンやスマートフォンさえあれば「いつでも、どこでも」学習を行えます。

昨今eラーニングは利便性や効果の高さから、人材確保が難化する中で社内教育を充実させるための手段として注目されています。eラーニングシステムにはテスト機能が付いているものも多く、紙で行っていたテストのWeb化や、手間やコストなどの問題から諦めていた重要な知識・スキルの習熟度をチェックすることが可能となるのです。

本記事では、eラーニングを用いたテストについて、メリットや手順から注意点までを徹底解説します。

効果的な社員研修に「eラーニング」を活用してみませんか?

変化の激しいVUCA時代において、常に最適な研修プログラムを提供するために「eラーニング活用」が注目されています。

eラーニングシステムを活用すれば、時間や場所に縛られることなく学習でき、常に最新の情報にアップデートした学習コンテンツを提供できるため、新入社員のオンボーディングや、中堅社員のリスキリングなどに広く導入されています。

『eラーニング導入・活用 完全ガイド』では、効果的な社員研修をご検討中の人事・教育担当者に向けて、eラーニングの基本から運用のコツなど、導入事例を交えて詳しく解説しています。

どなたでも無料でダウンロードいただけますので、研修プログラム設計の参考にしてみてください。

eラーニングの基本

eラーニングを用いたテストについて説明する前に、おさえておくべきeラーニングについての基本情報を紹介します。

eラーニングとは

そもそもeラーニングとは、パソコンやスマートフォン等のデジタル機器とインターネットを利用して教育、学習、研修、テストを行うことです。とりわけテストについては、対応する機能があれば選択式や記述式など任意の問題形式を設定できます。

eラーニングが注目される背景

労働人口減少や採用市場の激化によって人材確保や定着率が課題となる中、企業は限られた人数で成果を創出することが求められます。そのためには社内教育の充実が必要であり、eラーニングが注目されているのです。

eラーニングはネット環境さえあればいつでもどこでも受講可能なため、学習者側は空き時間などを有効活用できます。管理者側も受講案内のみで、研修のために参加者全員のスケジュール調整を行う必要もありません。

人材育成を行いたいが「管理者側も含めて社員の時間と余裕がない」といった根本的かつ難解な課題を解消できるのが、eラーニングです。

eラーニングでテストを行う必要性

eラーニングでの学習が広まりつつある一方で、eラーニングを用いたテストまで実施できている企業は多くありません。

ただ、教育は効果が見えてこそ実務に役立てることができます。そのため、研修などの教育を受けた社員の理解度や満足度を測定する必要があるのです。

eラーニングのテストの種類

eラーニングのテストにはいくつかの種類があります。代表的な4つのテストの特徴について以下にまとめました。

事前テスト

事前テストはeラーニングのコースを受講する前に行われ、学習者の前提知識や理解度を確認するために実施されるものです。事前テストの結果に基づいて、学習者のレベルや背景に合わせたカリキュラムを提供できます。

学習者が必要としている学習内容を提供することで、eラーニングの成果を最大化することが可能です。また、事前テストを受けることによって、学習者自身が自分の理解度を把握して自己評価も行えます。eラーニングの実施によって自分がどれだけ成長できたかを明確にする材料にできるのです。

事後テスト

事後テストはeラーニングにおける学習の成果を測定するために行われます。

カリキュラムの小さなコンテンツが修了した後に、事後テストを設定するケースが一般的です。学習内容を定期的に評価することができるため、eラーニングの学習がより定着します。

また、事後テストの結果に基づいて学習者の成績評価やコースの改善を行うことで、学習効果の向上が可能です。事後テストは学習者が実際に理解したことを確かめられるため、eラーニングの評価において大切な役割を果たします。

理解度確認テスト

理解度確認テストは事後テストよりも、比較的大きな枠組みで行われます。複数のeラーニングのコンテンツが完了したタイミングで理解度確認テストは実施されます。事後テストよりも出題範囲を広く設定し、難易度は少し難しく調整する場合が一般的です。

例えば、実務に応用できる実践的な思考を試される問題を含めることも効果的です。この理解度確認テストの存在によって、学習者はeラーニングで身につけた知識を改めて整理できます。

また、事後テストだけでは見えてこなかったコンテンツ同士のつながりについても把握できるのです。

修了テスト

修了テストは理解度確認テスト以上に、eラーニングで学習した大きな範囲を対象に行われます。eラーニングのコースの最後に実施されるケースもあり、学習者の習熟度が合格基準を満たしているかどうかを評価するためにも使用されます。

一般的に、修了テストは学習者の理解度・知識・スキルを評価するため、多肢選択問題・論述問題・演習問題などの形式で実施されます。正確で信頼性の高い評価を提供するために、終了テストは明確な評価基準を設けなければなりません。

eラーニングの良質なテストの定義

eラーニングのテストをより良いものにするためには、意識しておきたいポイントがあります。eラーニングの良質なテストの定義を考えてみましょう。

目的が明確である

eラーニングのテストの目的が明確であることが大切です。目的が明確であることによりテストを実施する企業としても、適切な評価基準を設けられます。学習者にとっても何を目指して学習しているかが明確になるため、学習意欲や学習効果の向上につながるでしょう。

もし、目的が曖昧なテストを実施してしまうと、学習者も企業側も混乱してしまう恐れがあります。テスト問題の作成も方向性が定まらず、学習者も思うような学びを得られません。

そうした事態を避けるためにも、テストの目的は何か改めて考えてみましょう。

問題に信頼性がある

問題に信頼性があることを意識しましょう。問題に信頼性があるテストは学習者に対して適切な情報を提供し、企業としては正確な評価を行うことができます。

例えば、問題の難易度が適切であるか考えてみましょう。問題の難易度が低すぎると、評価対象の能力を正確に測定することができません。一方で、難易度が高すぎるとストレスが高まり正しい答えを導き出すことが難しくなります。

そのため、問題の難易度の丁寧な調整が求められます。ほかにも、問題の作成には正確な情報源を用いることが必要です。問題に用いられる情報源に誤りが含まれる場合、評価結果に歪みが生じる可能性があります。信頼できるテスト問題を作成できるように取り組みましょう。

ストレスなく解答できる

学習者がストレスなく解答できるテストを目指しましょう。学習者がテストに取り組む際にストレスを感じると、テストの成績が低下するだけでなく学習効果が損なわれる可能性が否めません。実施できる工夫としては、テストの出題形式や問題文は分かりやすく、明確な表現を用いることが必要です。

もし、学習者が問題文を理解することができないと、不必要なストレスを感じるケースがあります。また、テストに時間制限など設ける場合には、学習者に事前に通知しましょう。これにより、学習者はテストの進行を予測して、適切なペースで取り組めます。

画像や動画を活用する

テストに画像や動画を活用できないか検討してみましょう。画像や動画は文章よりも直感的で分かりやすく、テストの理解度を高めるために役立ちます。

例えば、画像を用いればテストの内容をビジュアル化できます。学習者は説明文や文章だけでは理解しにくい概念や構造を、画像によって直感的に理解できるようになるのです。

また動画を用いることで、実際の動作や手順をわかりやすく説明できます。動画により学習者は理論だけではなく、実践的なスキルの習得を効率的に行えるのです。

改善を実施する

テストの改善項目を検討して、学習者のサポートを強化しましょう。具体的な手順としては、まずテストの結果や学習者からのフィードバックを収集し改善点を明確にしてください。例えば、テストの難易度・出題形式・問題内容などといった項目が改善点に含まれます。

次に、改善点に基づいてテストを良くするための、具体的なアクションプランを策定しましょう。例えば、テストの問題の見直し、問題の解答解説の改善などが該当します。こうしたテストの改善を継続的に行って、良質なeラーニングを学習者に提供しましょう。

eラーニングでテストを行うメリット

eラーニングでのテスト実施には、どのようなメリットがあるのでしょうか。以下で具体的なメリットを4つ紹介します。

受験者の負担軽減

会場でテスト用紙を用いて行うケースとは異なり、eラーニングは場所や時間を選びません。受験者側はわざわざ会社に赴く必要もなく、業務の空き時間などを有効に活用することができます。

実施コストの削減

eラーニングでテストを行えば、以下のようなコストをかける必要がありません。

  • テスト用紙の印刷
  • 会場の手配や準備
  • 当日の案内係や監視係
  • 採点や集計

また、テスト問題の差し替えや更新もパソコン上で一斉に反映できるため、運営側の手間も軽減されます。

学習機会の増加

eラーニングであれば、簡単にテストを作成・実施できるので、知識の確認・定着・補足などを行いやすくなります。例えば以下のような活用が可能です。

  • 各担当業務に必要な知識の理解度チェック
  • 新たな商品やサービスに関する理解度チェック
  • 研修後の習熟度チェック
  • ビジネスマナーなど基本知識のおさらいテスト
  • 各種ハラスメントやコンプライアンスなどの確認テスト

結果として、業績アップやリスク回避につながるでしょう。

人材育成施策の効果測定を行える

eラーニングでのテストを用いれば、各種研修など人材育成施策の効果を測定可能です。効果測定の理論として有名な「カークパトリックの4段階評価」にて、eラーニングでのテストを用いれば、レベル1〜2の測定が容易に行えるようになるのです。

各施策の効果を測定できれば、社員の自己成長に対するモチベーション向上や、新たな人材育成施策のヒントを得ることも期待できるでしょう。

カークパトリックの4段階評価

段階 項目 内容 施策例
レベル4 成果 学習者の行動は
組織の成果に貢献したか?
研修実施前後の
KGI・KPIの変化確認
レベル3 行動(行動変容) 理解した知識・スキルを
実行したか?
職場観察/言動チェック
/パフォーマンスインタビュー
レベル2 学習(理解度) 学習者は知識・スキルを
理解したか?
理解度テスト/課題提出
レベル1 反応(満足度) 学習者はプログラムに
満足したか?
研修後アンケート

eラーニングでテストを作成する手順

eラーニングでテストを作成して実施するまでの手順について解説します。

1. 実施目的を明確化する

テスト作成において目的の明確化は非常に重要です。テストを通じて、どのような学びや気づきを得て欲しいのか、どの知識を身につけさせたいのか、何を測り評価したいのか、などを明確にします。

目的を明確にしておくことで、的確な問い(テスト問題)を作成することが可能となります。少なくともテスト自体が目的化しないようにしましょう。

2. テスト問題を作る(出題形式を決める)

目的を明確に定めたら、目的を達成するためのテスト問題を作成します。

テストは何を聞くか(内容・題材)が重要ですが、どう聞いてどう答えさせるか(出題形式)も同様に重要です。同じ内容を問う場合でも出題形式によって難易度や効果は異なります。以下は、テストで用いられる主な出題形式です。

主な出題形式

〇✕式
例文:以下の内容のうち、正しいものは〇、間違ったものには✕を記入しなさい。

単一選択式
例文:以下の選択肢のうち、正しいものを1つ選びなさい。

複数選択肢式
例文:以下の選択肢のうち、正しいものを全て選びなさい。

穴埋め選択式
例文:以下の空欄部分に適する語句をリストから選択して記入しなさい。
傾聴とは、相手の立場に立ち、気持ちに(  )しながら話を聞くことである。
リスト[共感 集中 反発 反応]

穴埋め記述式
例文:以下の空欄部分に適する語句を記入しなさい。
傾聴とは、相手の立場に立ち、気持ちに(  )しながら話を聞くことである。

自由記述式
例文:あなたは出席予定の打合せに5分程度遅れそうです。この際の適切な行動について自由記述で解答してください。

難易度は選択式より記述式の方が高まります。また〇×式や選択式は、成否を考える過程で選択肢を熟読させることにより、記憶への定着を図れます。一方で自由記述式であれば、受験者の応用力や思考力を測り、鍛えることが可能です。

3. eラーニングシステムに反映して試し受験をする

テスト問題が完成したら、eラーニングシステムに反映した上で必ず試しに受験してみましょう。受験者の目線で見ることで、分かりにくい点や勘違いや誤解が生じそうな点など

出題側としては気づけなかった部分を発見することができます。

また、試し受験は1人ではなく複数人に行ってもらうことをおすすめします。1人では見落としてしまいがちな点にも気づくことが可能です。

eラーニングでテストを行う際の注意点

eラーニングでテストを行う際には、注意すべき点があります。具体的には以下の通りです。

迷いなく解答できる表現になっているか

テスト問題を作成する際、各設問や選択肢の表現が分かりにくくないか注意が必要です。以下で具体的に説明します。

「問い方」を統一する

例えば、正しいものと間違っているものを選ばせる問題を作成した場合、「問い方」は統一すべきです。以下の良い例と悪い例を参照してください。

〇良い例
問1:正しいものを選びなさい
問2:間違っているものを選びなさい
問3:正しいものを選びなさい
問4:間違っているものを選びなさい

✕悪い例
問1:正しいものを選びなさい
問2:間違っているものを選びなさい
問3:適切なものを選びなさい
問4:間違っているものはどれですか

良い例では問い方が統一されています。一方で悪い例では質問形式であるはずの「問1と問3」および「問2と問4」の問い方がバラバラです。これでは受験者に迷いを生じさせかねません。

文章の調子を統一する

テスト問題内の文章は、「です・ます」調もしくは「だ・ある」調のいずれかを用います。この際、両調子が混在しないように注意しましょう。混在していると受験者に違和感や不要なストレスを与えてしまいます。

問題が「1:1対応」になっているか

1:1対応とは、1つの質問に対して1つの知識によって答えることができることを示しています。1つの質問の答えを出すために複数の知識が必要となってしまうと、誤答した際に「どの知識が不足して間違えたのかが分からない」という状況に陥ります。理解度の傾向を知りたい場合などは特に注意しましょう。

テスト機能に対応しているか

eラーニングシステムによっては、テスト機能が備わっていないものも存在します。eラーニングでテストを実施する構想がある場合、導入前に必ず確認しておきましょう

実施したい出題形式に対応しているか

eラーニングシステムにテスト機能が備わっていたとしても、実施したい出題形式(〇✕式や記述式など)に対応していなければ目的とする効果を得られません。出題形式に柔軟に対応できるシステムを選定することをおすすめします。

eラーニングのテストを運用するコツ

続いて、eラーニングのテストをスムーズに運用するための3つのポイントを解説します。

導入するeラーニングを統一す

導入するeラーニングを統一しましょう。複数のeラーニングのシステムを使わなければならないと、従業員のスキル把握が難しくなります。ほかにも、人材育成に関する履歴を一貫して整理できなくなるなどのデメリットが生じかねません。

しかし、使用するeラーニングが統一できていれば、学習者は複数のプラットフォームや教材を使い分ける必要がなくなります。学習効果の向上や学習負担の軽減が期待できるはずです。eラーニングを実施する企業側としても、統一したプラットフォームの方が教材の管理が容易になるでしょう。

アクセス環境を整え

アクセスする環境を整えることも忘れずに行いましょう。eラーニングはインターネットを用いて行われるため、安定したネットワーク環境が必要です。

また、学習者がアクセスする場所においては、適切なデバイスやブラウザが求められます。例えば、スマートフォンやタブレットなどのデバイスからアクセスする場合には、画面の大きさや操作性にも配慮すべきです。

さらに、eラーニングに必要なソフトウェアやプラグインがある場合には、事前にインストールするように周知を徹底しましょう。

効果測定を行う

eラーニングのテストを実施したら、必ず効果測定も行いましょう。効果測定は学習者がeラーニングのテストを通じてどの程度の成果を上げたかを測ることで、効果を客観的に評価するために必要な作業です。

具体的には学習者のテストの成績やアンケート調査などを通じて、eラーニングのテストの効果を測定できます。また、効果測定の結果をもとに、eラーニングのテストの改善点を見つけ出し、バージョンアップを行うことも可能です。

より成果につながるeラーニングテストを行うには

eラーニングで効果的なテストを行うためには、理解度や習熟度の正確な測定を可能にするため〇✕式や自由記述式など多様な出題形式に対応するeラーニングシステムの選定が必要です。

より効果的かつ本格的に活用するためには、以下のような機能が求められます。

  • 「正答率80%以上で合格判定を表示」のような合格基準を任意で設定できる
  • テストを用いた学習を目的とする場合に「正誤・正解・解説文」を表示するかを選択できる
  • 問題毎のウェイトを調整できる(配点変更)
  • 問題をランダムに出題できる
  • 制限時間を設定できる

eラーニングシステム「AirCourse」は、上記の機能をすべて備えており、さらに、テストやアンケート、提出課題など様々な素材を自由に組み合わせてオリジナルのeラーニングコースを作成できるため、効果の高い自社研修を実現可能です。

自社オリジナルコース作成例:

  1. 初回テスト
  2. 動画レクチャーA
  3. 中間テスト
  4. 動画レクチャーB
  5. 最終テスト
  6. アンケート

動画はドラッグ&ドロップで簡単にアップロードでき、パワーポイントやPDFなど多様なファイル形式にも対応しています。

また「使いやすさ」を追求しているため、システムに不慣れな社員であってもマニュアル無しで直感的に操作でき、受講率の向上にもつながります。開催側も受講案内のみで、研修やテスト実施のために参加者全員のスケジュール調整を行う必要もありません。

手間や負担の少なさから「運営側も含めて社員の時間と余裕がない」という課題に対する有効な解決策となるでしょう。

まとめ

eラーニングを用いたテストについて前提から、メリット、手順、注意点までを解説しました。

そもそもeラーニングとは、パソコンやスマートフォン等とインターネットを利用して教育、学習、研修、テストを行うことです。多くの企業において人材確保や定着率が課題となるなか、人材育成を受講や運用の負担を少なく行える利点から注目されています。

eラーニングでテストを行う主なメリットは、「受験者の負担軽減」「実施コストの削減」「学習機会の増加」「人材育成施策の効果測定を行える」の4つです。eラーニングはあらゆるコストを低減しつつ学習効果を高めることができるため、コストパフォーマンスが良いツールと評価できます。

ただし、eラーニングでテストを行う際には、注意点もあります。テスト問題作成の基本として、受験者が迷いなく解答できる表現にするため「問い方」や「文章の調子」の統一が必要です。また、問題が「1:1対応」になっているかも注意しましょう。そもそも導入を検討しているeラーニングシステムがテスト機能に対応しているかや、様々な出題形式に対応しているかについても確認が必要です。

成果につながるeラーニングシステムを導入したい場合は、様々な出題形式に対応している他に「合格判定が可能」「正誤や解説文を表示できる」「ランダム出題が可能」「制限時間を設定できる」などを満たすかを確認しましょう。あわせて、導入後に運営側にとっても受講・受験側にとっても使いやすさも重要なポイントです。これらの基準をすべて満たす「AirCourse」もぜひご検討ください。

eラーニングでのテストを活用し、大切な社員の成長、ひいては企業の発展を実現させましょう。

効果的な社員研修に「eラーニング」を活用しませんか?

VUCA時代の社員研修は、企業を取り巻く流動的な環境にあわせた適切な研修プログラムや、定期的なコンテンツのアップデートが欠かせないため、eラーニングの活用が成功の鍵となります。

eラーニングシステムを活用すれば、時間や場所に縛られずに学習できるため、より広範囲な人材のスキルアップや教育の均質化を実現できます。

また、最新の情報に常にアップデートして学習コンテンツを提供できるため、社内人材に即戦力のスキルを身に付けさせる「リスキリング」にも活用可能です。

KIYOラーニングが提供する『eラーニング導入・活用 完全ガイド』では、効果的な社員研修をご検討中の人事・教育担当者に向けて、eラーニングの基本から自社運用のコツを導入事例とあわせて解説しています。

どなたでも無料でダウンロードいただけますので、自社のeラーニング活用の参考にしてみてください。