eラーニングで研修を行うメリット・デメリット|システムの比較ポイントも紹介

近年、企業における社員研修にeラーニングを導入するケースが増加しています。

eラーニングは、従来の集合研修とは異なり、インターネットを活用した学習形態であるため、時間や場所にとらわれずに研修を実施できるという特徴があります。

従来型の研修には、以下のような課題がありました。

  • 時間と場所の制約
  • 研修内容の均質化
  • 導入・運用コスト

eラーニングはこれらの課題を解決できる手段として、多くの企業から注目されています。

本記事では、eラーニングで研修を行うメリット・デメリット、導入の際に比較すべきポイント、成功事例などを具体的に解説していきます。

効果的な社員研修に「eラーニング」を活用してみませんか?

変化の激しいVUCA時代において、常に最適な研修プログラムを提供するために「eラーニング活用」が注目されています。

eラーニングシステムを活用すれば、時間や場所に縛られることなく学習でき、常に最新の情報にアップデートした学習コンテンツを提供できるため、新入社員のオンボーディングや、中堅社員のリスキリングなどに広く導入されています。

『eラーニング導入・活用 完全ガイド』では、効果的な社員研修をご検討中の人事・教育担当者に向けて、eラーニングの基本から運用のコツなど、導入事例を交えて詳しく解説しています。

どなたでも無料でダウンロードいただけますので、研修プログラム設計の参考にしてみてください。

eラーニングとは

eラーニングとは、インターネットなどのネットワークや、パソコン・スマートフォンなどの電子媒体を使って行う学習の総称です。場所や時間に縛られず学習できるため、近年多くの企業で導入が進んでいます。

eラーニングシステムには、学習効果を高め、学習進捗をスムーズにするための様々な機能が搭載されています。 主な機能としては、以下のものが挙げられます。

機能説明
教材配信機能テキストや動画、音声など、様々な形式の教材を学習者に配信することができます。
学習進捗管理機能学習者の進捗状況をリアルタイムで把握することができます。
テスト機能学習内容の理解度を測るテストを実施することができます。
アンケート機能学習者に対してアンケートを実施し、ニーズや課題を把握することができます。
レポート提出機能学習者にレポートを提出させ、理解度や習熟度を評価することができます。
コミュニケーション機能学習者同士や、学習者と講師間でコミュニケーションをとることができます。
成績管理機能学習者の成績を一元管理することができます。

これらの機能を活用することで、企業は効果的かつ効率的な研修を実施することができます。

eラーニングで研修を行うメリット・デメリット

企業がeラーニングで研修を行う場合、従来型の集合研修と比較して、場所や時間に縛られず、研修にかかる時間やコストを削減できる点がメリットとして挙げられます。

従業員にとっても、自分のペースで学習を進められる、繰り返し学習できるといったメリットがあります。

一方で、eラーニングは一方通行になりがちで、学習者の理解度や習熟度が把握しにくいというデメリットもあります。また、学習意欲の維持や、学習の進捗管理が課題となる場合もあります。

下記に企業側と社員側のメリットとデメリットをまとめました。

項目メリットデメリット
企業側・研修にかかる時間やコストを削減できる
・場所や時間に縛られずに実施できる
・受講状況を一元管理できる
・一方通行になりがちで、学習者の理解度や習熟度が把握しにくい
・学習意欲の維持が難しい場合がある
社員側・自分のペースで学習を進められる
・繰り返し学習できる
・場所や時間に縛られずに学習できる
・ 受講中に質問できない場合がある
・学習意欲の維持が難しい場合がある

効果的なeラーニング研修を実施するには、これらのメリット・デメリットを踏まえ、システムの導入目的や課題、対象者に最適な学習方法を検討することが重要です。

企業側のメリット・デメリット

eラーニングは企業側にもメリット・デメリットが存在します。

項目内容
メリット・場所を選ばずに実施できるため、研修にかかる費用を抑えることができる
・社員一人ひとりの理解度に合わせて学習を進めることができるため、学習効果の向上が見込める
・社員の学習進捗をシステム上で一元管理できる
デメリット・eラーニングのシステムを導入する際に費用がかかる場合がある
・学習内容によっては、eラーニングだけでは効果が得られない場合がある

まず、メリットとして挙げられるのは、研修にかかる費用を抑えることができる点です。

従来型の研修では、会場費や移動費、宿泊費など、多くの費用が発生していました。しかしeラーニングであれば、場所を選ばずに実施できるため、これらの費用を抑えることができます。

次に、社員一人ひとりの理解度に合わせて学習を進めることができる点もメリットとして挙げられます。

eラーニングであれば、自分のペースで学習を進めることができます。そのため、理解が追い付かない場合は、自分のペースで繰り返し学習することができます。

最後に、社員の学習進捗をシステム上で一元管理できる点もメリットとして挙げられます。eラーニングであれば、社員の学習進捗をシステム上で確認することができます。

一方で、デメリットとしては、eラーニングのシステムを導入する際に費用がかかる場合がある点が挙げられます。自社でeラーニングシステムを開発・導入する場合、高額な費用がかかる場合があります。

また、学習内容によっては、eラーニングだけでは効果が得られない場合がある点もデメリットとして挙げられます。

例えば、コミュニケーション能力やプレゼンテーション能力など、実技を伴うスキルを習得するには、eラーニングだけでは不十分です。

このように、eラーニングは企業側にとってもメリット・デメリットがあります。そのため、eラーニングを導入する際は、自社の課題やニーズを踏まえて、慎重に検討する必要があります。

社員側のメリット・デメリット

eラーニングによる研修は、企業側だけでなく、社員側にもメリット・デメリットが存在します。

自分のペースで学習を進められる点がメリットとして挙げられる一方、自律的に学習を進めることが苦手な社員にとってはデメリットになりえます。

項目メリットデメリット
時間自分のペースで学習できる締め切りがないと学習が滞ってしまう場合がある
場所インターネット環境があればどこでも学習できる学習環境を自分で整える必要がある
コスト交通費や宿泊費などの費用がかからない受講費用を負担しなければならない場合がある
その他繰り返し学習できる疑問点をすぐに質問できない

eラーニングと他の研修方法の違い

企業研修においては、従来型の集合研修、講師を招いた研修、OJT研修など様々な方法がありますが、ここではeラーニングと比較した際に、特に違いが顕著に見られる、実施期間、コスト面について解説します。

実施期間

eラーニングと集合研修では、学習にかかる期間に違いがあります。 eラーニングと集合研修、それぞれの学習期間の特徴を以下の表にまとめました。

研修形態実施期間メリットデメリット
eラーニング自分のペースで進められる・隙間時間を活用できる
・集中の続く時間に学習できる
・業務状況に合わせて調整しやすい
・学習が長期化しやすい
・モチベーション維持が難しい場合がある
集合研修決まった期間に集中的に実施・短期間で集中的に学習できる
・他の受講者と交流できる
・スケジュールの調整が難しい
・業務が止まってしまう場合がある

eラーニングは、インターネット環境とデバイスさえあれば、いつでもどこでも学習できます。そのため、自分のペースで学習を進められる点が最大のメリットです。

たとえば、通勤時間や休憩時間などの隙間時間を有効活用したり、集中の続く時間に学習したりできます。

また、業務状況に合わせて、自分のペースで学習を進められるため、忙しいビジネスパーソンにとっても、学習しやすいというメリットがあります。

一方、集合研修は、決められた期間に集中的に学習するため、短期間で効率的に学習できるメリットがあります。

また、他の受講者と交流することで、新たな発見や刺激を得られるというメリットもあります。

このように、eラーニングと集合研修では、それぞれにメリットとデメリットがあります。どちらの研修方法が適しているかは、研修の目的や内容、受講者の状況などを考慮して決定する必要があります。

コスト面

研修にかかるコストは、研修方法によって大きく異なります。ここでは、従来型の研修と比較した際の、eラーニングの費用面の特徴を見ていきましょう。

項目eラーニング従来型研修
会場費不要必要
旅費・宿泊費不要必要
印刷費不要必要

上記表からもわかるように、eラーニングでは、会場費や旅費、宿泊費、印刷費などのコストを大幅に削減できます。

これらの費用は、参加者の人数や研修期間が長くなるほど増加するため、特に大人数の従業員に対して研修を実施する場合には、eラーニングが費用対効果の面で優れているといえるでしょう。

一方で、eラーニングシステムの導入や教材開発には、従来型の研修にはない費用が発生します。ただし、長期的に見ると、従来型の研修を繰り返し実施する場合と比較して、コストを抑えられる可能性があります。

eラーニングを導入する際は、初期費用だけでなく、ランニングコストも含めて、総合的に判断することが大切です。

準備にかかるコスト

eラーニングシステムを導入する際、初期費用だけでなく、研修コンテンツの準備にかかるコストも考慮する必要があります。

研修コンテンツの準備にかかるコストは、主に「内製」するか「外注」するかで大きく異なります。

区分メリットデメリット費用
内製・自社のニーズに合わせたコンテンツ作成が可能
・コストを抑えられる
・専門知識が必要
・作成者の負担が大きい
・クオリティにばらつきが出る可能性がある
数万円~数十万円
外注・質の高いコンテンツを制作できる
・作成者の負担が少ない
・費用がかかる
・自社のニーズに合わない可能性がある
数十万円~数百万円

内製の場合、自社の社員が研修コンテンツを作成するため、費用は比較的安く抑えられます。しかし、専門知識を持った人材が社内にいない場合は、質の高いコンテンツを制作することが難しい場合もあります。

外注の場合、専門業者に依頼するため、質の高いコンテンツを作成することができます。しかし、費用は高額になりがちです。

どちらの方法が良いかは、自社の予算やニーズによって異なります。コストを抑えたい場合は内製を、質の高いコンテンツを制作したい場合は外注を検討しましょう。

eラーニングシステムを選ぶ際の比較ポイント

eラーニングシステムは多くの企業が導入を検討していますが、いざ導入するとなると、多くの種類があり、どれを選べばいいのか迷ってしまうという方もいるのではないでしょうか。

eラーニングシステムは、自社の課題やニーズに合わせて最適なものを選ぶことが重要です。ここでは、eラーニングシステムを選ぶ際に比較すべきポイントを詳しく解説していきます。

コンテンツの充実度

eラーニングシステムを選ぶ上で、どのような研修コンテンツが提供されているかは重要なポイントです。

特に、自社で研修コンテンツを準備できない場合や、効率的に社員研修を進めたい場合には、充実したコンテンツが求められます。

コンテンツの充実度は、以下のポイントを参考に比較検討しましょう。

充実度項目説明
必須研修の網羅性コンプライアンス研修やセキュリティ研修など、多くの企業で必須となる研修を網羅的に提供しているか
体系化された必須研修パッケージ必須研修を効率的に受講できるよう、体系的にまとめられたパッケージが用意されているか
専門性の高い研修の有無セキュリティ研修など、専門知識が必要な研修を専門機関が提供しているか
自己啓発コンテンツの有無ビジネススキル向上など、社員の自主的な学習を支援するコンテンツが提供されているか
コンテンツの形式動画、テキスト、音声など、多様な形式のコンテンツが用意されているか
コンテンツの最新性法改正や最新トレンドに対応した、常に最新のコンテンツが提供されているか

例えば、必須研修を網羅的にカバーしたい場合は、コンプライアンス研修やセキュリティ研修などが充実しているかを確認しましょう。

また、専門性の高い研修を受けさせたい場合は、セキュリティ分野に特化したサービスなどを検討する必要があります。

さらに、社員の自主的な学習を促進するために、ビジネススキル向上など幅広いジャンルのコンテンツが提供されているかどうかもチェックポイントです。

コンテンツの種類

eラーニングシステムを選ぶ際には、どのような種類のコンテンツが用意されているかという点も重要な要素です。一口にeラーニングのコンテンツといっても、その形式は多岐に渡ります。

コンテンツの種類特徴
資料アップロード形式・準備の手間がかからない
・既存の資料を活用できる
アニメーション形式・視覚的に分かりやすい
・学習者の興味・関心を引き付けやすい
動画講義形式・臨場感がある
・講師の解説を直接聞ける
漫画形式・親しみやすい
・ストーリー性を持たせることで、学習意欲を高めることができる
VR形式・仮想空間での体験を通して、実践的な学習ができる

資料をアップロードするだけのシンプルなものから、動画やアニメーションを駆使したリッチなものまで、様々な種類が存在します。

資料アップロード形式は、従来の集合研修で使用していた資料をそのまま活用できるため、準備の手間を大幅に削減できます。Wordやスライド資料をアップロードするだけで、簡単にeラーニングコンテンツを作成できます。

アニメーション形式は、キャラクターを活用して視覚的に分かりやすく情報を伝えることができるため、学習者の興味・関心を引き付けやすいというメリットがあります。

動画講義形式は、実際の講義のような臨場感を味わえるため、学習者の集中力を維持しやすいためおすすめです。

その他、近年注目を集めているのが、VR形式です。仮想空間での体験を通して、より実践的な学習が可能になります。

このように、eラーニングのコンテンツには様々な種類があり、それぞれにメリット・デメリットがあります。自社の研修内容や学習者のニーズに合わせて、最適なものを選択することが重要です。

運用サポートの有無

eラーニングシステムの導入を検討する上で、運用サポートの有無も重要な要素となります。

特に初めてeラーニングを導入する企業にとっては、円滑なシステム運用を支援してくれるサポート体制が不可欠です。

サポートの内容は、システムに関する技術的な質問対応から、研修コンテンツの作成や運用に関する相談まで多岐にわたります。

具体的には次のようなサポートがあると安心です。

項目内容例
システムに関する問い合わせ動作環境やシステムトラブルなど、eラーニングシステムに関する技術的な質問に答えてくれる
研修コンテンツの作成サポート分野やテーマに合わせた研修コンテンツの作成支援、教材作成のアドバイスなどを提供
運用方法の相談研修の進捗管理方法や効果的な学習方法など、eラーニングシステムの運用に関する相談に乗ってくれる

充実したサポート体制が整っていれば、担当者は安心してeラーニングシステムを運用できますし、自社の状況に合わせて効果的な研修プログラムを実施していくことが可能になります。

機能

eラーニングシステムを選ぶ際には、どのような機能が搭載されているかも重要な要素となります。

ここでは、eラーニングシステムで搭載されている主な機能をまとめました。自社の課題や目的に合った機能が搭載されているかをチェックしましょう。

機能説明
学習進捗管理機能受講者の学習進捗状況を、管理者がリアルタイムで確認できる機能。
テスト作成・採点機能オンラインでテストを作成・実施し、自動採点できる機能。
アンケート作成機能アンケートを作成・実施し、回答を集計できる機能。
レポート提出・評価機能レポートの提出や評価をオンライン上で行うことができる機能。
掲示板機能受講者同士や、受講者と講師がコミュニケーションをとることができる機能。
グループワーク機能オンライン上でグループワークを行うことができる機能。
動画配信機能動画教材を配信する機能。
ライブ配信機能オンラインで講義を生配信する機能。
学習履歴管理機能受講者の学習履歴を記録・管理する機能。
成績管理機能受講者の成績を記録・管理する機能。
分析機能学習データなどを分析し、効果測定や改善に役立てる機能。
認証機能利用者を特定し、不正アクセスを防ぐ機能。
セキュリティ機能システムやデータを保護する機能。

上記以外にも、ゲーミフィケーション機能やモバイルラーニング機能など、さまざまな機能があります。これらの機能を活用することで、より効果的で効率的な研修を実施することが可能になります。

対応可能デバイス

eラーニングシステムを選ぶ際には、使用するデバイスに対応しているかどうかも重要な要素です。

多くのeラーニングシステムは、パソコンだけでなく、スマートフォンやタブレットなどのモバイルデバイスにも対応しています。

モバイルデバイス対応とは、具体的には下記のような点が挙げられます。

項目説明
レスポンシブデザインデバイスの画面サイズに合わせて、テキストや画像のサイズが自動的に調整されます。スマートフォンやタブレットでも快適にコンテンツを閲覧できます
専用アプリスマートフォンやタブレットにダウンロードして利用できる、eラーニング専用のアプリケーションのこと。プッシュ通知など、より学習を促進するための機能が搭載されている場合があります

スマートフォンやタブレットに対応していれば、場所や時間にとらわれずに学習を進めることができます。例えば、通勤時間などの隙間時間や、外出先でも学習することができます。

また、近年では、VR(仮想現実)やAR(拡張現実)といった最新技術に対応したeラーニングシステムも登場しています。これらの技術を活用することで、よりリアルで効果的な学習体験を提供することができます。

従業員がより柔軟に学習を進められるよう、デバイス対応状況はしっかりと確認しておきましょう。

eラーニングシステム選定比較シート【選定時のポイント解説付き!】1
【全38項目】eラーニングシステム選定比較シート(選定時のポイント解説付き)を無料ダウンロードする

eラーニングによる研修最適化ならAirCourse

動画研修コンテンツが豊富に用意されているeラーニングシステム「AirCourse」は、新人研修をはじめとした教育の均質化や、より広範囲な人材のスキルアップを実現できます。

750種類以上のコンテンツが用意されており、新入社員から管理職まで、各階層で求められる知識・スキルを学習できる点が魅力です。充実した階層別研修で、企業の課題解決をサポートします。

【AirCourseの特徴】

項目内容
コンテンツ750種類以上の動画研修コンテンツ
対象者新入社員から管理職まで
費用対効果初期費用0円、1人あたりの月額費用200円~と、低価格で導入可能
導入実績上場企業からベンチャーまで幅広く導入

AirCourseは初期費用0円、1人あたりの月額費用も200円~と、圧倒的なコストパフォーマンスで導入できます。 費用を抑えたいと考えている企業様にもおすすめです。

【AirCourseについて詳しい資料をダウンロードいただけます】

「AirCourse」がわかる資料 3点セット(概要・コース・導入事例)をダウンロードする

まとめ

本記事では、eラーニング研修のメリット・デメリットや、他の研修方法との違い、システムを選ぶ上での比較ポイントを紹介しました。

eラーニングシステムの導入を検討する際は、自社の研修ニーズや課題を明確化した上で、最適なシステムを選ぶことが大切です。

費用対効果や機能面だけでなく、コンテンツの充実度やサポート体制なども考慮し、自社の状況に合ったeラーニングシステムを選びましょう。

効果的な社員研修に「eラーニング」を活用しませんか?

VUCA時代の社員研修は、企業を取り巻く流動的な環境にあわせた適切な研修プログラムや、定期的なコンテンツのアップデートが欠かせないため、eラーニングの活用が成功の鍵となります。

eラーニングシステムを活用すれば、時間や場所に縛られずに学習できるため、より広範囲な人材のスキルアップや教育の均質化を実現できます。

また、最新の情報に常にアップデートして学習コンテンツを提供できるため、社内人材に即戦力のスキルを身に付けさせる「リスキリング」にも活用可能です。

『eラーニング導入・活用 完全ガイド』では、効果的な社員研修をご検討中の人事・教育担当者に向けて、eラーニングの基本から自社運用のコツを導入事例とあわせて解説しています。

どなたでも無料でダウンロードいただけますので、自社のeラーニング活用の参考にしてみてください。