オンライン研修とは?メリット・デメリット、やり方や効果を解説

人材育成担当者にとって、全国の拠点や在宅勤務者への研修実施は大きな課題です。集合研修では移動コストや時間的制約が発生し、全社員への均質な研修提供が困難になっています。

こうした課題を解決する手段として、オンライン研修が注目を集めています。場所や時間の制約を受けずに、質の高い研修を効率的に実施できる研修方法です。

本記事では、オンライン研修の基本的な仕組みから具体的な導入方法、成功のポイントまで詳しく解説します。効率的な人材育成を実現したい方は、ぜひ参考にしてください。

失敗しない『eラーニング導入』のノウハウを無料でお届け

eラーニング導入の成否を分けるのは導入前の設計にあります。「何を学ばせるか」ではなく「どう学習を継続させるか」に焦点を当てた体系的なアプローチが必要です。

先進企業では、eラーニング導入を単なるシステム導入ではなく、組織の学習文化変革として捉え、段階的な導入ステップで成果を実現しています。

「使われつづける」eラーニング導入のノウハウを、ぜひ手に入れてください。

【1分完了】『eラーニング導入・活用 完全ガイド』を資料請求する

オンライン研修とは

オンライン研修とは、インターネットを利用して教育や学習を行う方法の一つです。これまで研修は、ひとつの会場に集まり対面で行うことが一般的でした。ネット環境がある場所であれば、どこからでも研修に参加できるのが魅力のひとつと言えるでしょう。

オンライン研修の他にも、web研修やリモート研修、eラーニングといった言葉を聞いたことがあるかもしれません。オンライン研修とそれぞれの研修の違いについて説明します。

web研修、リモート研修との違い

web研修、リモート研修は広義的な意味ではオンライン研修と同じです。コロナ禍を経て、リモートワークが普及し、研修においても「リモート」という言葉が使われるようになりました。

eラーニングとの違い

eラーニングは、オンライン研修の種類のひとつで、オンデマンド型とも呼ばれています。eラーニングの詳しい内容については、「オンライン研修の種類」で紹介します。

対面型研修との違い

オンライン研修と対面型研修は、その実施形態から大きな違いがあります。

 オンライン研修対面型研修
場所自由(遠隔地でも可能)固定場所(研修会場)
時間自由(アーカイブ配信型)固定(研修時間内)

対面型研修では、研修会場への移動や設備の準備、参加者全員が同じ場所に集うことが前提です。しかし、オンライン研修であれば、それぞれが自分の好きな場所から参加できるため、地方拠点や海外拠点の社員も参加しやすくなるでしょう。

また、アーカイブ配信型やeラーニングの場合、参加者が自分の都合に合わせて視聴できるため、社員のスケジュールに合わせて研修を受けられます。

【1分完了】『eラーニングシステム選定比較シート』をダウンロードする

オンライン研修の種類

ライブ配信型

ライブ配信型のオンライン研修は、講師がリアルタイムで講義を行い、受講者はその講義を同時に視聴・参加します。

講師に直接質問をしたり受講者同士で意見交換をしたりできるため、受講者は「一緒に学んでいる実感」を得られます。対面型の講義に近い環境で、集中力が高まり学習効果が上がるとされています。

一方で、全員が同じ時間に参加する必要があるため、スケジュール調整が必要となるデメリットもあります。また、通信環境によっては音声や映像の乱れが発生する可能性についても考慮する必要があります。

アーカイブ配信型

アーカイブ配信型のオンライン研修は、ライブ配信型で行なった研修や講義を録画し、後から見返せるように保存・公開する方法です。

仕事やプライベートの時間を考慮し自由な時間帯に研修を受けられる点や、一度視聴した内容を繰り返し見て復習できる点がメリットだと言えます。ライブ配信型のように、講師や他の受講者との直接的なコミュニケーションが取れないため、受講意欲の維持や理解度の確認には十分な配慮が求められます。

eラーニング

eラーニングは、事前に作成された動画やテキストをオンライン上で公開する方法です。受講者は教材を選択し、自身の都合に合わせて学習を進めていきます。

自己学習型のため、受講者は自分のペースで学べるだけでなく、反復学習も容易です。eラーニングのシステムでは、進度管理機能やテスト機能などが提供されています。受講者の進捗状況や理解度を管理側が把握しやすい点もメリットだと言えるでしょう。

eラーニングには、受講者の自己管理能力が求められます。受講者が継続できるような工夫やフォローアップが必要になります。

【1分完了】『eラーニングシステム選定比較シート』をダウンロードする

オンライン研修のメリット

遠方でも研修に参加しやすい

オンライン研修の最大のメリットは、地理的制約を克服できる点にあります。対面型研修を実施する場合、研修会場への交通費や移動の時間が必要です。地方在住の社員や海外拠点の社員にとっては、会場までの移動は大きな負担となります。しかし、オンライン研修はインターネットが利用できる場所であればどこからでも参加が可能です。

また、ライブ配信型の場合は一定の時間を設ける必要がありますが、アーカイブ配信型やeラーニングの場合は、受講者自身の都合に合わせて学習を進めることができます。ビジネスパーソンが仕事やプライベートと並行して学習を進めやすくなります。

コスト削減につながる

オンライン研修の大きなメリットの一つにコスト削減があります。具体的には、施設のレンタル料や講師への謝礼、従業員の移動費など、対面型研修で発生する様々な経費を大幅に削減することができます。オンライン研修と対面型研修にかかる一般的な費用を表にまとめてみます。

研修方法施設費講師費移動費合計
対面型¥100,000¥50,000¥20,000×5名~¥250,000~
オンライン¥50,000¥50,000

オンライン研修では、施設費や移動費がかからず、講師費のみで研修を実施することができます。大規模な研修でもコストを抑えつつ、質の高い研修を実現できる点はオンライン研修のメリットだと言えるでしょう。

研修に関わる管理を効率できる

研修の管理を効率化できることも、オンライン研修のメリットのひとつです。例えば、受講者の出欠管理も研修システムが自動的に行うため、人手をかけることなく正確に行うことができます。その他にも研修システムを通してできることを紹介します。

項目詳細
出欠管理オンライン研修では、ログイン・ログアウトの記録が自動的に残るため、出欠の確認が容易。
フィードバック収集アンケートやテスト機能を活用し、受講者からのフィードバックや理解度を瞬時に把握。
研修資料の配布・管理研修資料をデジタル化し、システム上で一元管理。いつでもどこでも閲覧可能。

研修運営にかかる手間を大幅に削減できることで、研修の担当者は研修の品質向上に時間とリソースを集中できます。

オンライン研修のデメリット

環境の整備が必要

オンライン研修のデメリットの一つは、必要な環境の整備が求められることです。受講者ごとにパソコンやタブレットなどのデバイスが必要で、それぞれのデバイスにインターネット接続が問題なく行える環境が求められます。

使用するプラットフォームによっては、特定のソフトウェアやアプリケーションのインストールが必要な場合もあります。全受講者がスムーズに研修を受けられるように環境を整備することが求められるのです。

これらの準備は、オンライン研修を円滑に進めるために不可欠です。

研修中に通信環境や機器のトラブルが起こる可能性がある

オンライン研修には多くの利点がありますが、一方で技術的な問題に遭遇する可能性もあります。その一つが通信環境や機器のトラブルです。

まず、通信環境の問題です。オンライン研修では、安定したインターネット接続が必要となります。特にライブ配信型の研修では、一時的な接続の不安定さでも研修の進行に影響を及ぼす可能性があります。

次に、機器のトラブルです。パソコンやタブレット、ヘッドセットなど、オンライン研修に使用する機器が故障した場合、研修を受けることが難しくなります。また、使い方がわからないという問題も起こり得ます。

問題が起こった際に適切に対処するためには、事前の準備が大切です。研修前に自身の通信環境を確認し、必要な機器の操作方法を理解しておきましょう。また、急なトラブルに備えて、サポート窓口の連絡先を控えておくと安心です。

コミュニケーションが希薄化しやすい

オンライン研修では、参加者がそれぞれ異なる場所から参加するため、対面研修のような対話やフィードバックが直接的には難しいというデメリットがあります。

オンライン研修では、対面研修に比べて話し手の表情やジェスチャー、声のトーンなどを見て理解を深めることが難しいことが多く、同僚や上司との交流や情報共有が少なくなり、学習効果が低下してしまう可能性も。これらの問題を解決するために、チャット機能や途中での質疑応答タイムを設定するなど、研修中のコミュニケーションを活発化させる工夫が求められます。

オンライン研修の導入手順

オンライン研修の導入には、2つの方法があります。

  • 自社で実施する
  • アウトソーシングで実施する

いずれの場合も、受講者がストレスなく受講できる環境を整えることが肝心です。

オンライン研修についてすでに知識があり、配信できる環境が自社で整っている場合は、自社で実施することがおすすめです。社内のリソースが不足している場合や初めてオンライン研修を実施する場合にはアウトソーシングを活用することで不安を解消できます。

それぞれの導入手順について詳しくみていきましょう。 

自社で実施する場合

オンライン研修を自社で実施する場合に必要なステップは以下になります。

ステップ内容
プラットフォーム選び安定した通信環境を提供できるツールを選択
ITリテラシーの確認操作方法の説明やトラブル対応策を明確に
内容作成ユーザー参加型のコンテンツを取り入れる
運用・管理体制の整備スケジュール管理や情報提供、フィードバック収集を行う

まずは専用のプラットフォーム選びがポイントです。ZoomやMicrosoft Teamsなど、安定した通信環境を提供できるツールを利用しましょう。

次に、講師や参加者のITリテラシーを考慮し、操作方法の説明やトラブル時の対応策を明確にします。事前のトレーニングも効果的です。

オンライン研修の内容を作成する際には、参加者の理解度を確認できるクイズやアンケートを取り入れると良いでしょう。双方向のコミュニケーションを図ることで、質の高い研修につながります。

そして研修の運用・管理体制を整え、スケジュール管理や参加者への情報提供、フィードバックの収集など、円滑な運営に必要な事項をチェックします。

アウトソーシングで実施する場合

オンライン研修の開催には、専門的な知識や技術が求められます。特に初めてオンライン研修を実施する企業では、プロのサポートを借りることが効率的です。ここでは、アウトソーシングでオンライン研修を実施する際の手順を説明します。

  1. 専門業者の選定:第一歩は、信頼性と実績のある研修提供業者を選ぶことです。業者選びでは、研修内容の質やコストパフォーマンス、サポート体制などを比較検討しましょう。
  2. 内容の打ち合わせ:選定した業者と具体的な研修内容や進行形式、期日などを詰めていきます。
  3. 実施と評価:研修を実施し、終了後には受講者のフィードバックをもとに効果を評価します。

オンライン研修の成功は、適切な業者選定と緻密な計画が鍵となります。専門業者を活用し、効果的な研修を計画しましょう。

【1分完了】『eラーニングシステム選定比較シート』をダウンロードする

オンライン研修の導入事例

オンライン研修を導入し、効果を得ている企業の事例を2つ紹介します。どちらの事例も、全国に社員を抱える企業にとっては良い事例となるでしょう。

若手への技術継承から新卒採用力アップまで実現|株式会社あいはら様

電気設備工事を主体に社会インフラを支える株式会社あいはらでは、コロナ禍の影響で集合研修が困難になったことをきっかけに、社内教育体制の見直しが急務となっていました。従来の教育計画や教育体系が不明確で、特に若手への技術継承や体系的なスキルアップの仕組みが整備されていないことが課題でした。

同社がAirCourseのeラーニングによるオンライン研修を導入した結果、ビジネスマナーなどの基礎的なコンテンツから独自のコンテンツまで幅広い研修内容を体系的に設置することができ、教育計画の明確化を実現しました。オンライン環境により、現場作業で忙しい社員も自分のペースで学習を進められるようになり、技術継承の効率化が図れています。

特筆すべきは採用への波及効果で、オンラインでの研修制度について求人票に記載したところ、充実した研修環境に魅力を感じて応募につながったケースが複数発生しました。社員の教育だけでなく、企業の魅力向上と採用力強化という副次的な効果も生み出しています。

導入後の主な成果

  • 教育計画と教育体系の明確化による体系的スキルアップ環境の構築
  • 現場作業との両立を可能にする効率的な技術継承の実現
  • オンライン研修制度の魅力による新卒採用力の向上
  • 社内コミュニケーション活性化と学習文化の醸成

参考:若手への技術継承から社内コミュニケーション活性化、新卒採用力アップまで実現

集合研修×eラーニングで受講者と管理者の負担を軽減|第一勧業信用組合様

第一勧業信用組合の業務開発部では、お客さまの資産形成に関するご相談に対応する専門部署として、各営業店に勤務する社員への継続的な研修が不可欠でした。しかし従来の集合研修では、各営業店から本部までの移動時間が大きな負担となり、休暇や業務都合で参加できない社員が発生することが課題となっていました。

営業担当者にできるだけ負担のかからない研修方法を模索していた同組合は、AirCourseのeラーニングによるオンライン研修を導入しました。これにより営業担当者はスマートフォンやパソコンを使い、自分の業務スケジュールに合わせて柔軟に研修を受けられるようになりました。移動時間の削減により、本来の営業業務により多くの時間を充てることが可能になっています。

管理者側にとっても大きなメリットがあり、受講状況や進捗をリアルタイムで把握できるようになったことで、進捗が遅れている社員に対して適切なタイミングで細やかなフォローを提供できています。集合研修とeラーニングを組み合わせたハイブリッド型の研修体制により、効率性と効果性の両立を実現しています。

導入後の主な成果

  • 移動時間削減による営業担当者の業務効率向上
  • 柔軟な受講スケジュールによる研修参加率の向上
  • リアルタイムな進捗把握による管理者の負担軽減
  • 集合研修とeラーニングのハイブリッド型研修体制の確立

参考:集合研修×eラーニングを使って受講者と管理者の負担を軽減

反転学習と社内検定試験で受注単価15.2%アップを実現|株式会社SHIFT様

ソフトウェアテストのリーディングカンパニーである株式会社SHIFTでは、急速な事業拡大により毎月100名ほどの中途社員が入社する中で、地方拠点も含めた均一な教育環境の構築が課題となっていました。従来は5日間の集合研修を拠点ごとに実施していましたが、講師の手配負担や拠点間での研修内容の差が問題となっていました。

同社がAirCourseを選択した決め手は、UI/UXの優秀さでした。「使いにくいインターフェースだとその時点でやる気が減少し、受講から遠ざかってしまう」という考えから、直感的に使えるものを重視した結果、導入時から導入後も受講者からの使い方に関する問合せはほとんど発生しませんでした。スマートフォンで簡単に利用できる点も重要なポイントとなりました。

導入後は2つの方法で効果的に活用しています。まず入社者研修では、講義動画を各自がAirCourse上で学習することで、対面時間は演習やディスカッションに集中できる効率的な反転学習のサイクルを実現しました。さらに特徴的なのが「トップガン教育」という社内検定試験制度で、約1,000名が登録し学習から試験までワンストップでAirCourse上で運用しています。

この検定試験に合格するとワンランク上の仕事にアサインされ、お客様の支払い単価増加に応じて収入も上がる給与体系となっているため、受講者が自らAirCourseを積極活用する仕組みが構築されています。結果として平均受注単価が15.2%アップを達成し、現在では一種の検定試験ブームが社内で巻き起こっています。

導入後の主な成果

  • 反転学習による研修効率化と対面時間の質的向上
  • 拠点間格差の解消と全国均一な教育環境の実現
  • 社内検定試験制度により平均受注単価15.2%アップを達成
  • 約1,000名が登録する自発的学習文化の醸成

参考:株式会社SHIFT様のAirCourse導入・活用事例

オンライン研修をスムーズに実施するためのポイント

オンライン研修をスムーズに実施するためのポイントを紹介します。

  • 事前の準備を入念に行う
  • 当日のトラブルに対応できるようにする
  • 受講者がストレスなく受講できる環境を整える
  • 研修の目的について受講者に共有する
  • 研修後に振り返りを行う

事前の準備を入念に行う

オンライン研修を成功させるためには、事前の準備が重要となります。まずは、使用するシステムやツールの設定と動作確認を行いましょう。研修参加者や講師のインターネット環境も考慮し、適切なシステムを選択することが肝要です。

また、参加者への通知も忘れずに実施しましょう。研修の日程、時間、ログイン方法など必要な情報を事前に明確に伝えることで、当日の混乱を防ぎます。

さらに研修資料の準備も重要です。紙ベースの研修資料と同等かそれ以上の質を求められます。オンラインだからといって手を抜かず、視覚的な理解を助けるためにも、スライドや動画などのメディアを活用しましょう。

万が一のトラブルに備えて、バックアッププランを用意しておくことも大切です。これらの対策が、スムーズなオンライン研修の実施につながります。

当日のトラブルに対応できるようにする

オンライン研修では、パソコンやインターネットの接続など技術的なトラブルが発生する可能性があります。トラブルを未然に防ぐため、まずは事前に全ての機器の動作確認を行いましょう。特に研修を受講する参加者の技術レベルによっては、簡単なトラブルでも解決できない場合があります。

そのため、当日に発生したトラブルに備えて、専門的な知識を持つ技術者が対応できる状況を作ることも重要です。具体的には、以下のような体制を整えるとよいでしょう。

  • ITスタッフが待機しており、速やかに問題解決に取り組む
  • ヘルプデスクの設置、研修受講者に対して連絡先を明示する

これらの対策を行うことで、当日のトラブルでも迅速かつ適切に対応でき、スムーズにオンライン研修を実施できます。

受講者がストレスなく受講できる環境を整える

オンライン研修において、受講者がストレスなく学べる環境を整えることは非常に重要です。

通信環境を整備し、Wi-Fiなどの安定した通信環境を確保することで、研修中の接続トラブルを避けることができます。

また、研修が進行する上で、パソコンやタブレットなどのデバイスの調整も大切です。画面が小さすぎると文字が見にくく、研修に集中することが難しくなるため、画面サイズや解像度を適切に設定しましょう。

さらに、受講者の理解度を確認しながら進行するためのツールも重要です。チャット機能を活用して、質問や意見をリアルタイムで交換できるようにすると良いでしょう。また、アンケート機能を使うことで、受講者の理解度や満足度を測ることも効果的です。

研修の目的について受講者に共有する

オンライン研修では、受講者が研修の目的を理解することが重要です。なぜなら、受講者が目的を把握していると、さらに学びが深まり、研修への参加意欲が増すからです。

研修開始前には、その研修で何を学び、どのようなスキルや知識を習得することが期待されるのかを受講者に明示しましょう。明示する方法は、メールやWebサイト上での事前通知、研修初回時の説明など、さまざまな手段が考えられます。

可能であれば、研修の進行中や終了時にも目的を再確認する時間を設けることを推奨します。研修の目的を再確認すると同時に、受講者は自身の学びを振り返り、研修の目的に対する自分の理解度を確認する機会が得られます。

研修後に振り返りを行う

研修後の振り返りは、オンライン研修をより有意義にするために重要なプロセスです。振り返りを行うことで、受講者が研修内容を理解し、自分の仕事にどう活かせるかを再確認できます。

受講者からのフィードバックを集めることで、研修を実施する側も今後の研修の改善点や次回以降の研修計画に役立てることができます。

【1分完了】『eラーニングシステム選定比較シート』をダウンロードする

まとめ

オンライン研修は、地理的制約の解消やコスト削減、管理効率化といった大きなメリットを持つ一方で、環境整備や技術的トラブル、コミュニケーション希薄化などの課題もあります。成功の鍵は、自社の状況に合わせて適切な研修タイプ(ライブ配信型・アーカイブ配信型・eラーニング)を選択することです。

特に重要なのは事前準備の徹底です。技術環境の整備、参加者への情報共有、トラブル対応体制の構築により、スムーズな研修運営が可能になります。また、研修後の振り返りを通じて継続的な改善を図ることで、より効果的な人材育成を実現できるでしょう。

全国規模での均質な研修実施や、多様な働き方に対応した学習機会の提供を目指す企業にとって、オンライン研修は有効な選択肢となります。適切な準備と運用を行うことで、組織全体のスキル向上と生産性向上を同時に実現できますので、ぜひ積極的に活用してください。

人材育成の課題解決に、今すぐ使える実践ツールを

理論を学んだ次のステップは、「具体的にどう実行するか」です。しかし、多くの企業が実行段階で迷い、思うような成果が出せずにいます。

そんな課題を解決するために、人材育成に必要な「実践的なノウハウ」と「すぐに使えるツール」をまとめた資料をご用意しました。

人材育成の体系的な進め方がわかる「実践ガイド」
1,000コース・6,000本以上の動画研修が受け放題の「eラーニングシステム」の詳細
導入企業の具体的な成功事例と効果測定方法

理論から実践へ確実にステップアップし、組織の成長を加速させたい方は、ぜひ今すぐご活用ください。

【1分完了】『AirCourse資料3点セット』を資料請求する

ABOUTこの記事をかいた人

大谷更生総合研究所合同会社:代表社員、問題整理の専門家 新潟県出身。明治大学商学部卒業後、KDDIで18年間システムエンジニアとして勤め、2010年に独立。KDDIでは主に総勢数百名の大規模システム開発プロジェクトの全体調整やシステム設計を担当。現在は問題整理手法、仕事のダンドリ、報連相を始めとするビジネススキル全般、売れ続ける仕組み構築に関する講師やコンサルティングを行っている。