新入社員の基本のビジネスマナー|チェックリストで研修効果アップ

多くの企業でビジネスマナー研修を実施していますが、「研修を受けても現場で実践されない」「社員によってマナーレベルにばらつきが生じる」「一時的に意識するがすぐに元の行動に戻る」といった課題を抱えています。しかし、これらの課題は適切な研修設計と指導方法により解決できます。

効果的なビジネスマナー研修の鍵は、形だけでなく「なぜ必要なのか」という意義を明確に伝えることです。挨拶・言葉遣い・時間厳守・報連相・電話対応・身だしなみ・名刺交換・ビジネスメールといった基本要素の意味を理解することで、新入社員の学習意欲と実践意識を大幅に向上させることができます。

ビジネスマナー研修を実施しても、現場で活用されない理由

多くの企業でビジネスマナー研修を実施しているにも関わらず、「研修を受けても実際の業務でマナーが実践されない」「一時的に意識するがすぐに元の行動に戻る」「新入社員のマナーレベルにばらつきが生じる」といった課題を抱えています。単発的なマナー研修だけでは、持続的な行動変容は実現できません。

成功企業では、ビジネスマナー研修を体系的な研修設計の一部として位置づけ、個人の行動変容と組織の品質向上を同時に実現しています。単なるマナー指導を超えた、効果的で継続的な研修設計アプローチを学んでみませんか?

新入社員のビジネスマナー研修とは?

新入社員のビジネスマナー研修とは、新たに社会人となる新入社員に、ビジネスパーソンとして要求される基本的な振る舞いを身につけてもらうための研修です。挨拶や言葉遣い、時間管理、ビジネスメールの書き方など、ビジネスの現場におけるプロフェッショナルな振る舞いを指導します。

そもそもビジネスマナーは、ビジネスの世界における基本であり、社内外の人々との円滑なコミュニケーション、信頼関係の構築を行うための土台となるものです。

社員一人ひとりがビジネスマナーを身につけ、それぞれの現場でステークホルダーとの良好な関係を築くことができれば、会社のブランド力が強化され、信頼性の向上に繋がります。

さらに、周囲からの信頼を得られれば、会社だけでなく社員自身のキャリア形成にも良い影響を与えるでしょう。

ビジネスマナー研修が必要な理由

ビジネスマナー研修は、新入社員が社会人としての責任意識を高める重要な手段です。多くの新入社員は学生からの移行期にあり、一般的なマナーは身につけているものの、ビジネスマナーの基本は身についていません。

一般的なマナーが個人間の利害関係に基づくのに対し、ビジネスマナーはより公的で形式的な行動を要求し、企業の一員としての振る舞いが求められます。つまり、行為の責任が自身だけにとどまらず、会社にまで影響を与えるのが社会人なのです。

このようなビジネスマナーの重要性を言われなくても理解して実行できる社員もいれば、なかなか身につかない社員もいるでしょう。だからこそ、ビジネスマナー研修を通じてその重要性を伝え、自分の行動に対する責任意識を深めてもらう必要があるのです。

逆に研修を適切に行わなければ、社員のビジネスマナーのレベルにばらつきが生じ、会社のイメージや信頼性に悪影響を及ぼす可能性があります。

特にステークホルダーとのコミュニケーションでは、ビジネスマナーの不備が大きなトラブルにつながることもあります。そのためビジネスマナー研修は、社員のスキルアップだけでなく、会社のブランド力や競争力の向上のためにも欠かせません。

ビジネスマナーチェックリスト

1.  挨拶

挨拶は第一印象を大きく左右する、ビジネスマナーにおける基本、かつ重要な要素です。基本的には元気よく、相手の目を見て、そして自分から先に挨拶するのがポイントです。

ただし、TPOをわきまえることも大切です。なぜなら、状況に即した適切なタイミング、適切なトーンで挨拶をすることで、相手に配慮のある人間であることを印象付けることもできるためです。

2. 言葉遣い

正しい言葉遣いや敬語も、ビジネスマナーの基本です。しかし、言葉遣いを変えることは一長一短にできるものではありません。そのため、ビジネスマナー研修では基本的な言葉遣いを教えつつ、普段の会話や新入社員とのチャットのやりとりの中で、その都度修正していくことが大切です。

言葉遣いや敬語を指導する際に注意して教えるポイントは、「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」の区別です。例として「見る」を取り上げます。

項目概要
尊敬語(相手を直接高める敬語)相手が何かを「見る」動作を直接高めるために、「ご覧になる」という表現を使う
謙譲語(自分をへり下り、間接的に相手を高める敬語)自分の「見る」動作を下げ、「拝見する」という表現を使う
丁寧語(自分の言葉を丁寧に言う敬語)語尾に「です・ます」などをつけたり、語頭に「お」をつけたりして丁寧な表現にする。「ご覧になられます」や「拝見します」のように、尊敬語・謙譲語と合わせて使用する

またビジネスマナー研修では、正しい言葉遣いの重要性を伝えることも忘れてはいけません。

言葉は話し手の意図と関係なく受け取られてしまうものです。例えば、上司に「了解しました」という言葉を敬意の表現として使ったとしても、上司が「『了解』は目上のものが下のものに使う言葉だ」ということを知っていれば、あまり良い気持ちにはならないでしょう。

このように、コミュニケーションがどのように成り立っているのかを再確認してもらうことで、より効率的に言葉遣いを修正することができるようになります。

3. 時間厳守

ビジネスシーンでは、出退勤、仕事の締切、ミーティングなどの待ち合わせなど、さまざまな場面で時間の制約があります。

どの場面でも共通することとして、時間を守らなければ、会社や利害関係者など多くの人に迷惑をかけてしまいます。そのため時間厳守は徹底しなければなりません。

また、効果的なタイムマネジメントに従って行われた仕事は、締切ギリギリに終わらせられた仕事と比べて、より良い成果がでます。

そのため、ビジネスマナー研修では時間を守ることの重要性と、時間を効果的に管理する術も教えると良いでしょう。

4. 報連相の徹底

報連相とは「報告」「連絡」「相談」の頭文字をとったもので、仕事を円滑に進めるうえで必要不可欠なスキルです。それぞれ次のような意味を持ちます。

  • 報告:仕事の進捗具合や結果について上司や先輩等に伝えること
  • 連絡:仕事の情報や今後の予定を他者(関係者・上司等)に発信すること
  • 相談:疑問や問題が生じたときに上司や先輩、時に同僚等からアドバイスをもらうこと

報連相は部下をまとめる立場に立つようになるほど、その重要性を痛感するものです。

逆に言えば、個々の仕事の機能や重要性を俯瞰して見る必要性が少ない新入社員に、報連相の大切さを伝えることは難しいかもしれません。

だからこそ、研修では具体的な事例を紹介するなど、伝え方を工夫することが大切です。同時に、新入社員が報連相を実行しやすい環境を整えることも忘れないようにしましょう。

5. 電話対応

電話対応におけるビジネスマナーは、意思疎通をスムーズに行い、認識のずれを生じさせないためにあります。

電話の受け方やかけ方、メモの取り方や取り次ぎの仕方など、失礼のない電話対応をするためには、これらを自然に行えるようになる必要があります。

ビジネスマナー研修では、基本的には会社ごとの電話対応のマニュアルを、ロールプレイングなどを通して身につけてもらうと良いでしょう。

電話対応は相手の顔が見えないため、苦手意識を覚える人も多くいます。そのため、反復練習をしっかり行うのがポイントです。

6. 身だしなみ

身だしなみも相手の第一印象を左右する要素です。身だしなみのポイントは「清潔感」です。服装に関しては、業界や時代によっても好ましい格好は変わるため一概には言えませんが、清潔感を決める要素は基本的に共通しています。

項目概要
髪型を整える寝癖や髪のハネは厳禁です。相手に自己管理ができていない印象を与えてしまいます。寝癖などのケアをしつつ、整髪剤で髪を整えるようにしましょう
シワやシミ、臭いのない服を着るどのような服装であっても、シワやシミ、臭いには気をつけましょう。普段からアイロンをかけることを心がけ、シミができた時は早めにクリーニングに出すと良いです
派手なメイクや強い香水を避ける派手なメイクやきつい香水の匂いは敬遠されやすいです。メイクはナチュラルに、香水は軽く香る程度に抑えましょう

研修の場でもこれらを意識させると良いでしょう。

研修前にアナウンスしておくのも良いですし、抜き打ちでチェックするのも効果的です。

7. 名刺交換

名刺交換はビジネスの現場で初対面の人と会ったときに最初に行なわれる挨拶です。

名刺には名前や肩書きが記載されてますが、誰でも自分の名前を粗末に扱われたら良い気分にはなりません。だからこそ、名刺の扱いには気を配る必要があります。

名刺を扱う際のポイントは、次の通りです。

  • 両手で扱う
  • 文字が隠れないように持つ
  • 相手の名刺は胸より高い位置で扱う

これらは最低限守るべきマナーです。そのほかにも、名刺交換には「渡すとき」「受け取るとき」「交換後」のそれぞれ場面で、ある程度決まった型があります。

8. ビジネスメールの書き方

ビジネスメールの基本は、相手を立てて、かつ要点がわかりやすい文面にすることが大切です。

文面に関しては、社内のルールやテンプレートがあるケースも多いですが、以下にビジネスメールの基本的な型とポイントを紹介します。

テンプレート文面例
件名: 明確かつ簡潔な件名  会議日程調整のお願い
宛名:社名と敬称株式会社○○ 山田様  
はじめに:挨拶と自己紹介    お世話になっております。
株式会社●●の鈴木太郎です。
本文:目的や要点を簡潔に明確に伝える。具体的な要望や問い合わせなどを含める            来週に予定しておりますプロジェクト会議について、日程の調整をお願いしたくメールいたしました。山田様のご都合が良い日時を教えていただけますでしょうか?可能であれば、3つの候補日を挙げていただけると幸いです。
結び:返信期待の旨を伝えるなど    ご多忙の事とは存じますが、ご返信いただけますと幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。  
[差出人の名前]
[差出人の役職]
[差出人の会社名]
[連絡先(電話番号、メールアドレスなど)]
鈴木太郎 営業部 株式会社●● 電話: 03-1234-5678 メール: suzuki@example.com  

ビジネスメールのマナーとは文面のことだけではありません。そのほかにも、以下のような配慮すべきポイントがあります。

  • TO・CC・BCCの使い分け
  • 添付ファイルのサイズ
  • メールを送るタイミング

文面以外で信頼を損なわないようにするためにも、研修ではこれらのポイントもしっかり指導すると良いでしょう。

ビジネスマナー研修の効果を高める方法

ビジネスマナー研修は、ビジネスマナーの型を指導するだけでは効果的なものにはなりません。

育成担当者は型だけでなく、ビジネスマナーの持つ効果や意味もしっかり伝えていくことを意識しましょう。

ビジネスマナー研修の効果を高める方法は以下の通りです。

  • 目的を明確に伝える
  • お手本を見せる
  • eラーニングを活用する

目的を明確に伝える

効果的なビジネスマナー研修を行うためには、研修を行う目的を明確にすることが重要です。

目的を明確にすることで、各個人がその目的に向けて自己啓発を進めていく動機付けとなります。

これまで解説した通り、ビジネスマナーは会社のブランドを守り、関係先との取引をスムーズに行うための潤滑油として機能します。そのため、ビジネスマナー研修が、ビジネスマナーを身につけるだけでなく、会社の一員としての責任意識を高める場であることを伝えることが大切です。

またビジネスマナーを身につけ、周囲からの信頼を得ることで、自身のキャリアを広げる可能性があることを伝え、学習のモチベーションを高めることも忘れてはいけません。

お手本を見せる

ビジネスマナー研修では目的やその効果を伝えることも重要ですが、研修において達成すべきことは、社会人としての振る舞いや型を身につけてもらうことです。そのため、名刺交換や電話対応など、最初にお手本を見せることが大切になります。

それから新入社員に反復練習をしてもらいましょう。ロールプレイングの相手として先輩社員に協力してもらうことをおすすめします。

適度な緊張感を持たせることで、より効果的・実践的な研修になります。

eラーニングを活用する

eラーニングとは、パソコンやスマートフォン、タブレットなどのデジタル機器、インターネットを利用して、オンライン環境で教育・学習・研修を行うことを指します。

オフラインで実施される手法と比較して、管理者側・受講者側の負担が少ない点がメリットです。

また、eラーニングは、共通のオンライン教材を新人社員全員が視聴することができるため、学習度合いの平準化を図りたいビジネスマナー研修との相性も良いといえます。

さらに、インターネット環境さえあれば、いつでもどこでも受講できるため、理解度が低いと感じる新人社員には上司が指示を行って視聴を促すこともでき、新人社員側は空き時間などを効率的に活用することができます。

新人社員にとっては、入社直後でさまざまなインプットがあり、忘れてはならない社会人としての基本的なビジネスマナーも失念してしまう場面があるでしょう。

そのような場面でも、eラーニングがあれば、取引先と会う前などに手軽にビジネスマナーを復習することができます

以下の資料『eラーニング選定&運用ガイド』は、eラーニングシステム選びのポイントから、導入後の社内での浸透施策までを完全解説した1冊です。

eラーニングシステムの選定・運用で迷いたくない方は必見の内容となっています。

eラーニング導入・活用完全ガイドを無料ダウンロードする

eラーニングを活用し必要なスキルを効果的に身につけた事例3選

研修工数50%削減と体系的スキル習得を同時実現|リノべる株式会社様

年間施工件数業界No.1のリノベーション・プラットフォームを展開するリノべる株式会社様では、各自が社内資料や動画を共有サイトにアップしていましたが、情報が整理されておらず受講履歴管理ができない状況でした。また、新卒採用で内定者が遠隔地にいることや、中途採用時に入社時に覚えるべき内容が多いことも課題となっていました。特にフランチャイジーの人材育成では、散り散りに存在していたナレッジの活用や感覚的なOJTで相当数の工数を割かれ、人によって習熟度にバラつきが発生していました。

AirCourse導入の決め手は、コンテンツとテスト作成の簡易さ、自由度の高いテスト機能、リーズナブルな価格でした。テスト機能でウィークポイントを可視化し、本人自身に気づいてもらう仕組みを構築しました。現在は社内向けと社外向けに分けて活用し、全社員向けの重要情報配信、役職者別研修でのテスト機能活用、フランチャイジー向けスキル・知識向上コンテンツまで幅広く展開しています。

導入後の主な成果

  • 研修業務の工数を90時間から45時間へ50%削減
  • 視聴履歴レポートによる進捗管理と効率的フォローアップ
  • 散在していたナレッジの体系化と均一化を実現

参考:リノべる株式会社様のAirCourse導入事例

自主学習文化醸成でDX人材育成基盤を構築|エフエムジー & ミッション株式会社様

化粧品や栄養補助食品、ファッション関連品の製造・販売を行うエフエムジー & ミッション株式会社様では、マネジメント層から「各社員のボトムアップ」「マネージャー層の育成」「会社方針の理解度向上」といった要請が高まっていました。しかし、既存のサービスでは受講履歴が残らず受講管理ができず、DXやリスキリングへの対応や社員の意識付けも課題となっていました。

AirCourse選定の決め手は、料金の安価さとコンテンツの数・質の充実、そして自社作成動画を配信できる機能でした。営業部門のセールス研修、階層別研修、会社方針に関するマネジメント層からのメッセージ配信など様々な場面で活用し、標準コンテンツと自社コンテンツを組み合わせた効果的な運用を実現しています。受講をKPIに含めて評価に反映させることで、関連会社間でも共通コンテンツと各社独自コンテンツを柔軟に運用しています。

導入後の主な成果

  • 「セルフラーニング・自己学習」の風土が形成され始める
  • DXやリスキリングに対応するための基礎を構築
  • 関連会社間での効率的なコンテンツ運用を実現

参考:エフエムジー & ミッション株式会社様のAirCourse導入事例

反転学習とトップガン教育で受注単価15.2%向上|株式会社SHIFT様

ソフトウェアテスト専門として5兆円市場のリーディングカンパニーを目指す株式会社SHIFT様では、急成長に伴う人材育成の課題に直面していました。毎月100名の中途入社者に対する集合研修は拠点ごとの講師手配が必要で研修内容に差が生じるケースがあり、さらに地方拠点も含めた全社統一の教育環境整備が急務でした。また、スキルアップとキャリアアップを目指す独自の社内検定試験制度「トップガン教育」の全社展開も課題となっていました。

同社がAirCourseを選んだ決め手は、受講者からの問い合わせがほとんど発生しない直感的なUI/UXと、スマートフォンでの簡単利用でした。入社者研修では講義動画を各自がAirCourse上で事前学習し、対面時間は演習やディスカッションに集中する反転学習を実現しました。「トップガン教育」では学習から試験までワンストップで運用し、合格者には上位業務へのアサインと収入アップという明確なインセンティブを設定し、全社的な検定試験ブームを創出しています。

導入後の主な成果

  • 平均受注単価15.2%アップを実現
  • 反転学習により研修効率が格段に向上
  • 約1,000名が登録する自発的学習文化を構築

参考:株式会社SHIFT様のAirCourse導入事例

まとめ

新入社員向けのビジネスマナー研修について、その意義や指導項目、研修の効果を高めるコツを紹介してきました。

育成担当者にとって、もはやビジネスマナーは当たり前になっていると思いますが、新入社員にとっては、どのような意味があるかわからず、学ぶ意欲が湧かない場合があります。

そのため、ビジネスマナーを身につけることで、ステークホルダーからの信頼が得られ、会社のブランド力の強化に寄与し、さらには自身のキャリア形成にも良い影響を与えることを伝えましょう。意義が理解できれば、型を身につける意欲も湧きます。

しかし、ビジネスマナーはすぐに身に付くものではありません。現場での実践を繰り返し、何度も復習することが大切です。eラーニングは、時間と場所を選ばずに空いた時間に復習ができるため、ビジネスマナー研修にぜひ活用してみてください。

ビジネスマナー研修にeラーニングシステムを導入しませんか

ビジネスマナーの理論や手法を理解することは重要ですが、実際の成果は「いかに継続的かつ効率的に研修を実施し、行動変容に結びつけるか」にかかっています。多くの企業がビジネスマナー研修を実施しているものの、一時的な学習に留まり、持続的な行動変容が実現していないのが現実です。

ビジネスマナー研修の効果を最大化し、より高い成果を実現するツールとして、AirCourseをご活用いただいている企業様も多くございます。体系的なマナー学習と実践的なスキル向上を同時に実現できます。

ビジネスマナー研修を包括的に支援するeラーニング『AirCourse

  • 1000コース以上の動画コンテンツでビジネスマナーを体系的に学習
  • 新入社員から管理職まで階層別の研修をサポート
  • 既存教材がそのまま使えて研修プログラム構築の負担を軽減
  • 月額200円~の低コストで継続的な学習環境を提供

今なら、AirCourseの『機能詳細』『導入事例』『料金プラン』がわかる資料3点セットを無料でお受け取りいただけます。ビジネスマナー研修をより効果的に実現するツールとして、ぜひご検討ください。

ABOUTこの記事をかいた人

大手コンサルティング会社にて、人材育成プログラム策定に従事し、1995年に人材育成コンサルタントとして独立。 「すべてを楽しみ成長する」を理念に、大手企業、中小企業、商工会議所での研修、セミナーの豊富な実績を持つ。 「ハートを射止める80の接客術(実業の日本社)」「「お店の「サービス」の基本がイチから身につく本(すばる舎)」 「良い仕事の習慣(すばる舎)」などの執筆も手掛けている。