無料Webセミナー
人材育成コラム
資格講座 スタディング
パートナープログラム
よくあるご質問
ログイン
ホーム
選ばれる理由
機能
コンテンツ
料金
事例
お役立ち資料
お問い合わせ
無料お試し
資料請求
ホーム
コンテンツ
標準コース・標準学習パス一覧
部下育成トレーニング③:指導方法(1)ほめ方
受講者コメント
標準コース詳細へ戻る
部下育成トレーニング③:指導方法(1)ほめ方
★★★★★
★★★★★
3.8
390件中 381-390件目の評価を表示
★★★★★
★★★★★
ほめると聞くと駄々褒めのイメージがありましたが、叱ることのバランスが大事なんだと今回学ぶことができました。また、現代人には存在意義を認めてほしいという人が多くいると思うので、褒めるということは、コミュニケーションのきっかけとなり、私たちにとってもメリットがあることなんだと学ぶこともできました。
★★★★★
★★★★★
分かりやすく良かったです。
★★★★★
★★★★★
今回の講義ではほめるメリットやポイントについて学びました。やはり自分自身ももちろん褒められると嬉しいですが、「仕事の成果を実感してもらう」「組織への貢献」を実感できれば「この会社でもっと頑張りたい」とモチベーションも上がり、また部下ができたときに同じように褒めるを実践できるのではないかと感じました。
★★★★★
★★★★★
今回の研修では、部下の育成トレーニングや指導方法、ほめ方について学び、とても勉強になりました。 部下の現状を理解し、一人ひとりに合った声かけやサポート、成果のねぎらいのことばを伝える大切さも実感しました。 学んだことを日々のかかわりに活かして、部下と一緒にチームの力を育てていきたいです。
★★★★★
★★★★★
難しいです。
★★★★★
★★★★★
部下は、行動を見て具体的ににほめる。褒めると叱るのバランスも大事
★★★★★
★★★★★
褒めることと叱ることのバランスが難しいと思いました。5W2Hは初めて聞いた言葉で、部下や関わった職員に対して、みんなの前で褒めることにより他の職員にも良い影響になるし、基本的に行動を中心に具体的な内容を褒めることで成長や成果を上げることに繋がるということを学びました。部下の日頃の成長や過程を見ていないとできない事なので観察力も大事だし、些細な事でも視野を広げて洞察することも大事だと思いました。
★★★★★
★★★★★
ほめることの難しさが分かった。自分のことも褒められないのに部下をほめることはできないことが分かったので、まずは自分を客観的に見てほめていきたい。
★★★★★
★★★★★
ワークシートはあまり私には必要なかったように思います。
★★★★★
★★★★★
ほめる事は大切だなと思った。
««
«
35
36
37
38
39
»
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください
お問い合わせ・お見積り