無料Webセミナー
人材育成コラム
資格講座 スタディング
パートナープログラム
よくあるご質問
ログイン
ホーム
選ばれる理由
機能
コンテンツ
料金
事例
お役立ち資料
お問い合わせ
無料お試し
資料請求
ホーム
コンテンツ
標準コース・標準学習パス一覧
部下育成トレーニング③:指導方法(1)ほめ方
受講者コメント
標準コース詳細へ戻る
部下育成トレーニング③:指導方法(1)ほめ方
★★★★★
★★★★★
3.8
334件中 301-310件目の評価を表示
★★★★★
★★★★★
部下のモチベーションを高めるためにも、普段から行動をみて良い点を悪い点を具体的に見ておくことが重要と感じた。
★★★★★
★★★★★
特記なし
★★★★★
★★★★★
声かけるタイミングや何をどのようにうまくお伝えできるのか?という対象者に対する言葉選び等難しくまだまだな部分の多さを知り今後のお役にたてていけれるようにしていけれたらと思いました。
★★★★★
★★★★★
ほめるにあたり、各自の行動や言動などについて把握する重要性を確認できた。
★★★★★
★★★★★
個々のレベルに合わせた育成目標を設定し褒めるポイントを増やし、少しづつでも成長する事をサポート大事さを感じました。
★★★★★
★★★★★
成果を上げるため、何が良い行動なのか明確にし、なる早で、具体的にほめることが大事であり、できるだけ本人がきづいていない点ほど良いことが理解できました。ほめるポイントがない場合は、基準点を下げて、成長段階に合わせてほめるという点も、新しい気づきでした。
★★★★★
★★★★★
互いに嫌となる事にはならない様に思える為、今後機会があれば活かして行きたい。
★★★★★
★★★★★
ほめるのは行動ベースで、ほめるためには観察が必要と学びました。
★★★★★
★★★★★
褒めるのに苦手意識があったが、忙しさを理由に関心が薄れてしまっていたのではないかと気付かされた。
★★★★★
★★★★★
適宜自分の言葉で「感謝・期待・信頼」の言葉を伝えることが大切というのがとても勉強になりました。 つい自分の業務に追われがちですが、きちんと観察しない事には褒めることも出来ないのだなと学びました。
««
«
29
30
31
32
33
»
»»
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください
お問い合わせ・お見積り