標準コース詳細へ戻る

リーダーシップトレーニング②:リーダーシップの強化方法

  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 3.7
918件中 911-918件目の評価を表示
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 自身のたな卸しを行い、どんなふうになりたいのかを明確にすることを実践していきたいと思います。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 講師の方の説明がとても分かりやすかったです。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 必須 1.コースのわかりやすさはいかがでしたか?の質問に対しての回答は良いでも悪いでもなく「難しい」です。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • サステナ経営を管理する部門としてかなり勉強になりました。ありがとうございました。業務に生かしていきたいと思います。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • リーダーになるための礎を気づくためのプロセスであると思った 誰にでもそのチャンスがあることを知れたのは嬉しい
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • リーダーシップの要素を細分化するなかで、まずは自己理解からという点が興味深かったと同時に、納得した。まずは自分から変わってみる、これを意識したいきたいと思った。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • リーダーシップ強化方法について。 とても内容のある講義だと感じた。特に目標=未来を人に語るという部分は私に欠けている部分であると痛感をした。私は不言実行的な行動が多く、他の人(部下・知人・妻etc)によく言われていたのが「何を考えているか分からない」という言葉であった。これは計画・企画の失敗を恐れて言はないのではなく、男子がペラペラ喋ってはいけない的な時代背景のある年代であったためもある。  また部門会議の際は、企画部門からどのような管理をすればこのような数値結果がでるのかとい質問をいただいた経験がある。管理の方法は二番目の上司から教えていただいた方法プラス自分自身で改良を加えたものである。またエクセルが出始めた時でもあり、手書きは止めエクセルにて数値管理を行った経験もある。話は少し逸れるが、仕事の事柄・内容・予算etcすべての事が数値で表され、結果として出る。その様な経験をした事により、周りからある一定の評価をいただき現場から総務課へ異動になったと考える。ただ私には未来を人に語るという事が無く(単年度計画と5年計画など)ある一定の職位の人にしか語らず(その時は末端までの情報公開の必要性がないと判断をしていた)やはり強いリーダーシップを発揮することはなかった。ただ今回の講義を通じてリーダーシップが必要であると強く感じた。経験・価値観・目標(未来)の特に目標の部分を絶えず頭で意識し行動をしていきたい。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 実践ワークを行うことでリーダーシップの具体化の理解がわかりやすかった
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください