無料Webセミナー
人材育成コラム
資格講座 スタディング
パートナープログラム
よくあるご質問
ログイン
ホーム
選ばれる理由
機能
コンテンツ
料金
事例
お役立ち資料
お問い合わせ
無料お試し
資料請求
ホーム
コンテンツ
標準コース・標準学習パス一覧
OJT研修を効果的にするフォローアップのコツ
受講者コメント
標準コース詳細へ戻る
OJT研修を効果的にするフォローアップのコツ
★★★★★
★★★★★
3.8
806件中 161-170件目の評価を表示
★★★★★
★★★★★
相手を思って叱る際にも相手にはきちんと伝わっていないと感じることがあります。 フィードバック・ほめる・叱るのコツを理解し、日常業務に取り入れ関係性を円滑に進めていけるようにして行こうと思いました。
★★★★★
★★★★★
1.本コースから学んだことについて ほめる際のポイント、叱り方の注意点を学んだ。たった一言でも相手の可能性を潰すことになってしまう心配があるので、できているつもりになっていてはいけないと改めて感じた。 2.本コースを受講して、今後どのように仕事へ活かしていきたいか 自部署のメンバーだけでなく複数の事業部メンバーとやり取りをするため、指摘をしなければいけない場面も多々ある。相手により届く叱り方を身につけ、上手にコミュニケーションが取れるようにしていきたい。
★★★★★
★★★★★
フォローアップの重要性と方法について学びました。 これまでは良かったらほめて良くなかったら叱ると深く考えてできていませんでしたが、ほめるは継続させる為、叱るは変化をさせる為とそれぞれの行動の意味を理解しておくことでより意味のあるものになると感じましたので、普段から意識して実践してみようろ思いました。
★★★★★
★★★★★
マネジメントするときに参考に致します。
★★★★★
★★★★★
褒めること、叱ることの意味の理解や、方法が論理的に理解できた。
★★★★★
★★★★★
OJT研修を効果的にするフォローアップということで ほめるコツ、叱るコツをメインに講義を頂きました。 思うことがあっても、なかなか人を叱ることができずにいましたが、今回紹介されていたコツに沿ってまずは自分を変えて生きたいと思います。 また、今回は動画だけでなくテキスト形式でも表示されており、最後にまとめて見直すことができて非常に便利でした。
★★★★★
★★★★★
「怒られる事になれてしまっている」若手を多く見ます。これまで日常的に感情的をぶつけられるだけの育成をされてきた代償ではないかと。そうならないためにも「叱り方」「ほめ方」の使い分けは、言うは易し行うは難しではありますが、意識的な努力を進めていこうと思いました。
★★★★★
★★★★★
もちろん一概にマニュアル化することはできないが、自身がその行動をする際の意図や判断基準に使えると思った。とはいえ、相手の声が聞こえない以上、真摯に取り組む
★★★★★
★★★★★
褒めるやり方、叱るやり方、それぞれやり方といみがあってどれも相手の成長につながる方法をしつかり覚えたいとおもいました。独自の観点、物差しで伝えるのではなく、的確に伝えられるように、しっかり見ることか大切だと感じました。
★★★★★
★★★★★
フィードバック方法が具体的に理解できた。
««
«
15
16
17
18
19
»
»»
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください
お問い合わせ・お見積り