無料Webセミナー
人材育成コラム
資格講座 スタディング
パートナープログラム
よくあるご質問
ログイン
ホーム
選ばれる理由
機能
コンテンツ
料金
事例
お役立ち資料
お問い合わせ
無料お試し
資料請求
ホーム
コンテンツ
標準コース・標準学習パス一覧
OJT研修を効果的にするフォローアップのコツ
受講者コメント
標準コース詳細へ戻る
OJT研修を効果的にするフォローアップのコツ
★★★★★
★★★★★
3.8
779件中 141-150件目の評価を表示
★★★★★
★★★★★
叱る事の難しさを復習できました。
★★★★★
★★★★★
何故フィードバックするのか、ほめるのか、叱るのか改めて、理解した上で新人教育を行いたいです。ほめる、叱るのもそれぞれコツがあって、私は叱るのが苦手なので参考にしたいと思います。
★★★★★
★★★★★
怒ると叱るを間違て行動しないように、自分自身に注意したい。
★★★★★
★★★★★
ほめることはスムーズに行えていたが、叱ることについては、相手に圧迫感を与えたり言葉がきつくなったりしていたことに気づいた。 今後新人教育を行う際に念頭に置いて行動しようと思う。
★★★★★
★★★★★
部下や周りのメンバーの教育等にいかせる内容の動画であり、とても勉強になりました。 特にフィードバックや褒める、叱る等を何故行うのかといった目的や、そのやり方まで詳しく説明されていたので参考になる部分が多かったです。 今回学んだことを意識して、相手へのフィードバック等も変えてみようと思います。
★★★★★
★★★★★
1.本コースから学んだことについて 周りのひとに対して意識して接するべきだとかんじました。 フィードバック:相手のやる気を引き出すため 褒める:相手の行動を継続させるため 叱る:相手の行動を変化させるため 2.本コースを受講して、今後どのように仕事へ活かしていきたいか 数字や質問でほめることを周りのひとにも心がけていきます。
★★★★★
★★★★★
行動を叱ることの大切さを学びました。 今まで、人格を傷つけるような言い方をしていたことがあったので、行動にフォーカスしていきたいと思いました。
★★★★★
★★★★★
フィードバックや、ほめる、しかるという行為の中にはすべて相手の気持ちや行動を変えてあげたい、向上させてあげたいという「愛情」があるものだと感じた。日々、忙しく業務をしている中でも、他者への愛情や思いやりを忘れずに業務に邁進していきたいと思った。
★★★★★
★★★★★
業務上、正しく支店運営をできているかチェックし フィードバックしているが、改めて自身のフィードバック方法を 振り返るいい機会となった。ほめるが得意ではないので意識してみようと思う。
★★★★★
★★★★★
相手を叱ることが苦手だったため、研修内容は非常に役にたった。叱るにも色々な叱り方があることが知れたので、意識して業務に活かしていく。
««
«
13
14
15
16
17
»
»»
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください
お問い合わせ・お見積り