無料Webセミナー
人材育成コラム
資格講座 スタディング
パートナープログラム
よくあるご質問
ログイン
ホーム
選ばれる理由
機能
コンテンツ
料金
事例
お役立ち資料
お問い合わせ
無料お試し
資料請求
ホーム
コンテンツ
標準コース・標準学習パス一覧
【電話の受け方】職場での電話対応
受講者コメント
標準コース詳細へ戻る
【電話の受け方】職場での電話対応
★★★★★
★★★★★
4.1
701件中 671-680件目の評価を表示
★★★★★
★★★★★
わかりやすかった
★★★★★
★★★★★
電話対応基本がわかりました。
★★★★★
★★★★★
電話応対は社内員、社外と頻繁にやり取りを行うので最後の場数を踏みましょうというのが正に正解だと私も思います。中小企業では名前・企業を名乗らずいきなり「〇〇さんおる?」や「社長いてはる?」というのも多いので、取引先や付き合いのある企業様の誰なのか場数を踏んで声と話し方の特徴で覚えましょう。
★★★★★
★★★★★
電話の基本的な対応ですが、なかなかきちんとできていないと感じます。当たり前のことをそつなくこなすことが大切なので経験回数を積むしかないです。
★★★★★
★★★★★
悪い例を一つずつ見せ、どこが悪いかを講師が解説していく点が分かりやすかった。
★★★★★
★★★★★
職場ごとの仕事内容にかかわったり、細かいことになるのかもしれませんが、折り返してこちらからお電話を差し上げる必要がある場合、先方が不在の時間帯がないかとか、いつまでに返答しないといけないか、担当者が社内の事情により不在にしている場合のうまい言い回しなど(前職では社内の事情(会議など)で不在にしている場合、お客様に伝えるのは失礼なので接客中と伝えたり、出張しているときはどこに出張しているかは伝えたらいけない(かけてきてるお客様の都道府県に訪問できない場合がある)などルールがありました)最初に受電した時点で確認だったり、抑えるポイントについても補足があれば助かります。
★★★★★
★★★★★
言葉遣いや声のトーンだけでなく、相手の状況を想像して寄り添う姿勢が大切だと再認識した。電話では、相手の表情が見えない分、特に気を付ける必要がある。また、何度も同じことを聞くのは失礼なので、メモとペンの準備が必要だとわかった
★★★★★
★★★★★
とても分かりやすかったです。
★★★★★
★★★★★
今後の参考になりました。
★★★★★
★★★★★
復唱が抜けてしまうことがときどきあったため、改めて意識づけを行いたいと思いました。
««
«
66
67
68
69
70
»
»»
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください
お問い合わせ・お見積り