標準コース詳細へ戻る

仕事の基礎トレーニング【スキル編】④:CHECK(検証と報告)

  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 3.9
896件中 351-360件目の評価を表示
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 報告による検証をする。上司の指示がこれほど明確だと助かる
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 自分のミスも客観的に見て対策し減らしていきたいと思う。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 自身においては、検証をすることもそうですし、報告においては、中間管理職という立場柄、上司への報告の仕方 また、部下からの報告のされ方にも落し込んでみて、考えることが出来ました。 自身もまだまだ、検証という部分は、具体性且つ数値を使ったものを、使わないケースも多く、検証自体がしにくいこともありますので、今後どんなものにも、当初のゴール・目標設定の際に、より具体的に立てることで、途中の進捗確認、チェックもより具体的に指標を指し示すことが出来ると感じました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 最近の自身に照らして考えることができた内容でした。 ミスを減らすために、ミスを無くすタイミングが大切であることを聞いて、日ごろ上司からのアドバイスもそうであるなと共感できました。何かを実行して行うさいは、ミスがどの時点で起きるか考えてから行動することで、業務の質も上がると思いました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 仕事は依頼主の承認があって完遂するという当たり前の視点が抜けていたことに気づきました。 相手に積極的に確認を取る必要性を感じました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 進捗管理をして中間チェックをしていくこと、報告する際はまとまらず長々と話してしまう事も多かったですが、どう伝えれば伝わりやすいか考えながら、事実、原因、対策をシンプルに伝えられるようにしていきたいです。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 週報の大事さを感じました。 タイムリーにチェックすることで、成果を上げる妨げとなるものを取り除くことができ、そのために 目標を数値で決めておく大切さを感じました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • チェックで大きなギャップが生まれないために、中間などできちんと上司に確認と 取らないといけないと改めて思いました。 未達で言いにくいこともきちんと話してきちんと計画順序を立てたいと思いました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 検証する事で、計画し行動した事が初めて有効であったかが分かると思います。現在の私では、保育という新しい領域に関わりケアするべき事項も増えている為、上長への報告と相談は密に行っているつもりではいます。 慣れてきても自ら俯瞰する事で、常に客観的に広い視野をもって進めていきたいと考えています。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 検証と報告について学ぶことができました。 ゴールと現状のギャップを明確にし、問題点を把握し原因まで落とし込む。 ギャップを明確にすることは難しいのでゴールは具体化、数値化することが大事であると感じました。 普段の仕事でもゴールを数値化することがなかったので、今後はゴールを数値化し、ゴールと現状のギャップを明確化 できるようにしようと思いました。
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください