無料Webセミナー
人材育成コラム
資格講座 スタディング
パートナープログラム
よくあるご質問
ログイン
ホーム
選ばれる理由
機能
コンテンツ
料金
事例
お役立ち資料
お問い合わせ
無料お試し
資料請求
ホーム
コンテンツ
標準コース・標準学習パス一覧
仕事の基礎トレーニング【スキル編】④:CHECK(検証と報告)
受講者コメント
標準コース詳細へ戻る
仕事の基礎トレーニング【スキル編】④:CHECK(検証と報告)
★★★★★
★★★★★
3.9
895件中 341-350件目の評価を表示
★★★★★
★★★★★
1.本コースから学んだことについて 結果のみをチェックするだけではなく PLANで立てたゴールと現状のチェックを行い問題と原因を把握し、 次のACTIONにつなげていかなければいけないと学びました。 ゴールの明確な数値可(客観的な思考)がCHECKにおいても大変重要だと感じました。 2.本コースを受講して、今後どのように仕事へ活かしていきたいか ゴールの枚書くな数値可・ミスのCHECK等を、中間地点で確認を怠らないようしたいです。また結果を漠然とCHECKしていたため、次のACTIONへ繋げることが、できていなかった為、問題と現状をしっかり把握してCHECKを行っていきます。
★★★★★
★★★★★
今回のものはとても良かったと感じている。自分が部下を持った場合このように説明ができると良いと思う。 実際のところは、原因が〇●しなかったからだで片づけるのではなく、ユーザーに踏み込むための意見、顧客のニーズに注目した考え方など、都の部分のほうが重要となってきますのでこのあたり、きちんと向き合い、対応していけるようつとめてまいります。
★★★★★
★★★★★
検証のタイミングを定めることで、ミス低減につながる点に感銘を受けました。 上司への報告等コミュニケーションの場面においても事実ベースに整理して、認識した課題が明確になるようにしていきたいと思います。
★★★★★
★★★★★
初めて知ることもあったため勉強になった。
★★★★★
★★★★★
ミスをチェックするためには、プランの段階でどのような点に気を付けるべきかを予め見積もっておくことが有効だということに気が付いた。
★★★★★
★★★★★
CHECCKは、いま行なっている行動が正しいのか、問題ないのかを把握するためにも重要な項目なので、今回学んだように予めチェックするタイミングを設定したり、チェックリストを事前に作ったり、自分よりも経験のある上司、先輩に報告の上、他者視点からの検証を加えて成果へ結びつけたいと思いました。
★★★★★
★★★★★
日頃から自分の行動についてしっかり、検証・原因追求しておく必要を感じました。上司に時間をいただいても、現状が上手く報告できずに曖昧な話で終わってしまうこともあるので、何が原因で今後どう改善していこうと思っているのか、そこまで話ができるよう意識していきたいと思います。
★★★★★
★★★★★
1.本コースから学んだことについて PDCAサイクルCheckの構成要素と業務時の活用法。 2.本コースを受講して、今後どのように仕事へ活かしていきたいか Plan時にCheckしやすいゴール設定を予めしておく。具体的には、極力細部まで定量的な目標設定をするなど。
★★★★★
★★★★★
そもそもPLANの数値化・具体化、DOの進捗管理がないと、 効果的なCHECKができないということがわかった。 何と、何のギャップをチェックするのか、という点で、 「何」の部分が数値化されていることで、よりチェックしやすくなるということがワークで実感できた。 そして、自分の中でだけチェックをするのではなく、 上司(依頼主)への報告を想定したレクチャーであったので、より実践的な内容で有意義であった。 また、依頼主に要所要所で確認を取りながら進めるというのも、重要であるとわかった。 「次に活かす」ということを重視し、効果的なチェックを今後行っていければと思う。
★★★★★
★★★★★
次のアクションにつなげるための検証が必要と学びました。 また、タイミングも重要でミスを減らすには確認の仕方も考える必要があると知りました。
««
«
33
34
35
36
37
»
»»
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください
お問い合わせ・お見積り