標準コース詳細へ戻る

仕事の基礎トレーニング【スキル編】④:CHECK(検証と報告)

  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 3.9
895件中 331-340件目の評価を表示
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • <学んだこと> ・CHECKでは、「ギャップの把握」「ミスの軽減」「依頼者の承認」によって現状とゴールとのギャップを検証する。 ・ギャップの把握:現状とゴールのギャップを数値化し、改善点を見つける。 ただし、PLAN段階で具体化・数値化されていないと検証しにくく、DOの段階で進捗管理をしていないと現状把握に時間がかかる。 ・ミスの軽減:検証するタイミングを決めたり、事前にミスをなくす仕組みをつくる。 ・依頼者の承認:最終的に依頼者に報告をして承認をもらう。 ・自分自身での検証においては、行動レベルまで検証することで具体的な問題点が見えてくる。 ・報告による検証は、事実・原因・対策をセットで報告すること。 とくに仕事に慣れない状況では、経験のある上司によって検証してもらい、自分自身の検証の精度を上げていくことが効果的である。 <感想> ミスの軽減についても具体的な対策などを学んでみたいなと思いました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • checkでは数値化を行うこと、自分以外の人に確認してもらい意見をもらうことが重要であると感じた。 特に後者は私の苦手とする事だが、そもそもPの段階で決めた目標を達成する為に起こしている行動である為、得意、不得意ではなく達成のための行動として認識して行う必要があると感じた。また数値化する為にも、doの際に振り返る為のデータを毎日残しておく必要がある。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 結論から話すことによって相手により明確に改善策を提案出来たり、どんな状況でも報告や提案をすることにより、より良い成果へつながる事がわかりました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 最初に立てた目標と、実際に行動した結果のギャップを測ることで、 次に行うべき行動が見えてくるということに気づきました。 業務内で実践していきたいです。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • イベントを計画していく中で、実施までの期間が短い案件も多々あり、少しないがしろにしてきていたが改めて、検証や報告の大切さを理解させて頂きました。また、最初のプランがいかに重要な事も分かり、今後の業務に役立てていきたいと思います。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 確認・報告を行うことで改善策を練られると改めて学べた
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 報告による依頼主からの検証も大切だと思いました。 報告時には ・事実をしっかり伝える ・原因の点数、内容を伝える ・対策を伝える 等項目にわけたりするなど、わかりやすくまとめることが大切だと思いました。 そのためにもギャップを数値かできるよう 日々の仕事では、仕事のゴールの数値化などに努めたいです。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 自分視点でできた出来てないの判断をするだけでなく、 客観的視点を取り入れて見返すことが大事だと学びました。 業務の結果を数値化するのが難しい業務をしているため、 他事業部、他ポジションの方々目線で見直すことで、本来求めるべき検証結果が得られることを意識します。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • CHECKにてギャップを把握することで問題と原因を発見することを学んだ。ワークでのシート「成果検証」と「報告による検証」のフレームが実際の業務でも使えそうだと思ったので使うようにしたい。問題を発見するのは難しいと考えていたが、現実と目標との乖離=問題と考えると、原因の洗い出しが少し用意になると感じた。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • ☆事前にミスをなくす仕組みを作る ☆依頼者からの客観的な視点をもらう 業務を行う上で、想定していたゴールに対し 現状の業務内容が足りていなかったり、追加で発生したりという状況はよく起こる。 今回のワークで出した点は、「動画の新商材のパッケージ化」 現在、この業務を進めていたので下記の細かく記載する。 ・ゴール パッケージ内容の細分化、動画を売り出す営業資料の作成、受注 ・現状 大枠が出来ているが営業資料に関しては手つかず ・乖離 営業が使えるような資料が全く準備できていないということは、資料を作る上で疑問が再度上がってき、業務完了したはずの大枠の作成に戻って考えなければいけなくなる。 →結果として業務に支障が出る。 無駄な部分を省くためにも全体の何パーセントが進んでいるのか 都度認識をしなければいけないと感じた。 (上記例はPLANの際に先を見通せていなかった点も原因かもしれない…) ■報告による検証 上司に対して、「これで大丈夫でしょうか」という確認を出すことが苦手な意識がある。 理由としては、その程度のこと聞かなくても調べればわかるのに、改めて確認する必要があるか とためらってしまうことが挙げられる。 結果として不安に思いながら進め、直前になりもっと早い段階で修正を聞かせていればよかった、、、と後悔することもある。 積極的な検証というものはあくまでも「早めの検証をもらい、たしかな内容で業務を進めていく」ということ。 「自分はこう思っているが、こう進めます」と意見を述べた上で検証を頂けるよう進めていく必要があると感じた。
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください