標準コース詳細へ戻る

仕事の基礎トレーニング【マインド編】➂:仕事の基本姿勢(責任感)

  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 4.0
1112件中 41-50件目の評価を表示
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 2年目に入り、「責任の裁量」が広がってきた自分にとってタイムリーな講義内容でした。 個人的な意見ではありますが、責任感には「自分に対する責任感と周りに対する責任感」の2種類があると考えています。 直接的な部下ができたという訳ではありませんが、インターン生をマネジメントする立場でもあるため、責任感を持って行動していきたいと思います。 また、自分に対する責任感として、「任せられた仕事はやり切る=コミット力」は日々念頭において業務に取り組みたいと思います。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • すごく基本的なところだけれど、自分に何ができるのか考えて行動したいと思った。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 責任感を持つことは確実な成果と信頼関係につながること、責任感を高めるためには自分が与える影響の範囲や時間を広く認識することが重要であることを学ぶことができた。また、ワークを通じて、ケースに応じて責任を正しく認識し、果たすための行動を考える練習をすることができた。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 今回の講義より、下記2点を実践していきたいと思う。 1点目は、自責で捉えることである。客観的に事実を把握して、どこに自身の非が存在して、どうすれば回避できたのかを考えるようにしたい。 2点目は、責任範囲を考えることである。何でも他人のせい自分のせいではなく、問題を明確に切り分けて、冷静に再発防止に努められるようにしたい。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 先程の主体性と同じだが、どこまで自分自身の責任だと考えてすすめるかでしかなくて。 そこの自分の成果物に対して責任をだれよりも持つという姿勢は当たり前だけど重要。 それをだれよりも強く持ち続けられる人が成長し続けられる人なのかなと
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 社会人として、会社員としてやっていくなかでとても重要な部分だと感じた。責任感を持ち、誠実に行動をとっていくことは弊社でいう「信頼貯金」そのものだ。ルールを守る、きちんと謝罪するなど一見当たり前のことではあるが、これを地道に続けていくのは字で見るより難しい。 そのため、自分の責任範囲を常に具体化・明確化し、周囲に周知し、確実に実行する「当たり前の基準」「行動の基準」をあげていくことが必要だ。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 責任感を持って取り組むことは個人的には結果を出すこと成果を出すまでやりきることだと思ってましたが考え方的には間違っていなかったと思いました。また、自分がまかされていることへの理解をしかっりとして指示されてないようなことでも改善ができる尚且つ自分ができる範囲内のことは自主的に行うと尚評価(信頼)が上がると思って普段から意識してはいます。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 責任感についての講師の定義が、責任感がある人は成果をあげることができ、信頼関係を生むことができるということには納得した。普段取り組んでいる業務は数字を扱うことが多く、間違えて伝達してしまうと取り返しのつかない意思決定のミスなどに導いてしまう可能性がある。今回の講義のような責任感をより意識して、日々の業務に取り組んでいきたい。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 視座を高めるという意味でも、責任感を高める必要があると思う。そのために今回出てきた対象者についても時間的にも範囲を広げる必要性を感じた。仕事をしている中で、自分に関係のあるところだけ、と考えてしまいがちなので今回のワークはとてもためになった。自分で出来ることを常に考えて行動することで周りの人との信頼関係を築いていきたいと思う。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 責任の範囲で対象者という考え方は意識しておこなってきてないので、次回からは対象者も含めて自分ができる行動を考えていきたい。
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください