標準コース詳細へ戻る

仕事の基礎トレーニング【マインド編】➂:仕事の基本姿勢(責任感)

  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 4.0
1112件中 61-70件目の評価を表示
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 責任感といっても個人によって認識に相違があり、求めるレベルも異なるため、平準化するためにも全社で同じ認識を共有すべきと感じました。また、うつ病など精神的に不安定な状態では責任感や判断力が欠如することもありえるため、追求や強制を行うことは危険な行為であると感じました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 対象者の範囲や時間的な範囲は本当に大切なことだと感じました。 つい直接的な影響を考えてしましますが 間接的に着眼していくと、影響は多岐にわたり だからこそ、目の前の業務に集中しミスが発生しないよう まずミスが生まれない環境、方法づくりの徹底を今一度見直ししようと感じました。 また、万が一ミスが発生し対処が必要となった場合にも なぜミスが発生してしまったのか、どう改善していくのか明確にさせたうえで 社会人として正しい行動をとることの、責任の重みを常に意識し行動します。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 責任感をもって普段やれている仕事ばかりかと思うとそうではないと感じることもあるので、自分が上司になったつもりで取り組むことも大事だと思った。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 自責の考えを持つ事の重要性を再度学びました
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 部下が責任感を持てるように指導していこうと改めて思った。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 対象者範囲・時間的範囲の分解、感情と行動の分解により責任感と責任の果たし方が整理できた
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 基本的な内容で振り返りになりました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 勉強になりました
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 日ごろから実施していることの再確認が出来た。 業務においても、継続して実施していきたい。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 何事も自責で考えて行動することが ほかの講座にもあった主体性や目的意識にも繋がると思うため 今後の業務に活かしていきたいと思いました。
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください