無料Webセミナー
人材育成コラム
資格講座 スタディング
パートナープログラム
よくあるご質問
ログイン
ホーム
選ばれる理由
機能
コンテンツ
料金
事例
お役立ち資料
お問い合わせ
無料お試し
資料請求
ホーム
コンテンツ
標準コース・標準学習パス一覧
仕事の基礎トレーニング【マインド編】➂:仕事の基本姿勢(責任感)
受講者コメント
標準コース詳細へ戻る
仕事の基礎トレーニング【マインド編】➂:仕事の基本姿勢(責任感)
★★★★★
★★★★★
4.0
1112件中 31-40件目の評価を表示
★★★★★
★★★★★
仕事は常に自責を意識しようと思いました。また、常に見られていると考え振る舞いに気をつけようと思いました。
★★★★★
★★★★★
責任感を持つために、その事象の分解と1時的事案なのか、今後も影響してくる事案なのかを明確化し 報連相を意識しておくべきかなと思いました。
★★★★★
★★★★★
責任感を持ち、実際の行動に落とすまで考えるまでが必要であることを学べました。
★★★★★
★★★★★
私は自責思考で物事を考えることはできていると思いますが、今まで責任を行動に移すということが足りていなかったと感じました。その原因は、自分の一つのミスでどれ程の影響があり、誰に迷惑をかけてしまったかという範囲がとても狭かったからだと思います。今回の講義で、自分のとれる範囲内で責任を行動に移すということを学んだため、今後は責任の及ぶ範囲を適切にとらえ、必要な行動をとっていきたいと思います。
★★★★★
★★★★★
仕事の責任感について学ぶことができました。責任を持って仕事をするからこそ時には他者に力を借りて仕事を完了させることが大切だと言うことを知りました。これまで、じぶんでなんとかしなければといった気持ちが強かったのですが、これからは自分が仕事を責任持って完了させるために相談を積極的におこなっていきたいと思いました。
★★★★★
★★★★★
仕事ができる人の特徴に責任感がある人というものがある。責任感とは仕事の目標や決められた役割を自分でやりきるという意識をきちんと持っており、確実な成果と信頼関係の形成につながる。
★★★★★
★★★★★
失敗の際には、要因を分析し、自分にできた全てのことを見直す必要があることが分かりました
★★★★★
★★★★★
このコースでは仕事において責任感を持つことを学びました。 学生と社会人では自分の行動すべてにおいて責任があります。 自分がとる行動一つ一つに先に何があるのか考えてその先のリスクと対処法もいっしょに考えて行動することで成果もついてくるのではないかと感じた。
★★★★★
★★★★★
責任感について、改めて考えることができました。まず、ビジネスにおける責任感のある人の定義について、きちんと言語化して納得することができました。また、自分で責任感を感じるものではなく、成果と信頼のある行動することだということをあたらめて認識し、自分もきちんと責任感のある立ち居振舞いができるようになりたいと思いました。日々の業務のなかで意識していきたいです。
★★★★★
★★★★★
「責任感のある姿勢・行動は確実な成果と信頼関係を生み出す」ということは、 現在の上司の姿そのものだと感じました。 現在私の上司は、周りから頼られる環境を作ったために自らで案件を探しに行かなくても、 多くの問い合わせがくる状態になっています。 その環境を作れているのは、責任感のある行動によるものだと改めて感じました。
««
«
2
3
4
5
6
»
»»
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください
お問い合わせ・お見積り