標準コース詳細へ戻る

仕事の基礎トレーニング【マインド編】➂:仕事の基本姿勢(責任感)

  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 4.0
1112件中 111-120件目の評価を表示
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 責任を持てば持つほど、自責の範囲も広がるということを改めて感じました。それ会社・組織から求められること、与えられることで、だから報酬・給与が発生します。 また、自責の範囲を自ら広げることでより期待以上の成果を出すことができ、これが主体的な行動と言えると思います。 そして評価かされ、昇格昇給などの報酬が与えられますが、これは結果が良かったのはもちろんですが、主体的に行動し、失敗を繰り返しているからだと思います。 この講座では一連の流れで受けることができました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 行動にうつすように責任感を捉えなおす。大事なことだと思いました。 ワーク内、仕事が終わらないけど私用で帰宅しなくてはいけないときの解説内で 「人としての責任感(対仕事ではなく)を自分としてどう取るのか」という視点は 若い頃の自分には無い発想でしたが、今の時代では必要なことと思います。 ビジネス的な講義の中でもビジネスに偏ってないお話しをしてくれたのが良かったです。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 何が起こっているのか、何をどこまでやるべきかを客観的に捉えて対応する それもをって次に生かしていくことが必要と思いました
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 実情の業務においても通じる内容です。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 仕事だけでなくプライベートも自分の出来る範囲で、行動の伴った責任を洗い出すことが必要だと知った。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 自分が任されている範囲に責任を持ち、取り組む必要がある。 それの積み重ねで業務範囲の拡大・レベルの向上につながり、 より精度が求められる業務を任せてもらえるようになるようなりたい。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 割り振られたを自分で全て抱え込み、結果完遂できないのは責任感からとはいえず、プライド優先や甘さだと思う。自分のスキルでやり遂げられないと判断し上司や周りのサポートを求め、次はひとりで処理できるよう成長できる環境は理想だと感じました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 「約束・ルールを守る=責任感がある」のではなく、当たり前のことなので違和感があった。 責任感を高める視点において「間接的な影響」を考えることは重要だが、 そこまで考えられないメンバーが多いので、新卒研修等で上記の考え方を知ることはよい学びかと思う。 また、ミスをした際は自身だけ客観的に分析したり、行動に移すのは難しい場合もあるので、 上司が適宜フォローすることも必要だと考える。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 責任感を指導しようとしても、なかなか業務内で学ぶ以外にできない。ワークでこのようにわかりやすく見えるようにできることに関心してしまいました。ぜひチームで取り入れようと思います。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 責任の範疇が良く分かった
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください