無料Webセミナー
人材育成コラム
資格講座 スタディング
パートナープログラム
よくあるご質問
ログイン
ホーム
選ばれる理由
機能
コンテンツ
料金
事例
お役立ち資料
お問い合わせ
無料お試し
資料請求
ホーム
コンテンツ
標準コース・標準学習パス一覧
仕事の基礎トレーニング【マインド編】➂:仕事の基本姿勢(責任感)
受講者コメント
標準コース詳細へ戻る
仕事の基礎トレーニング【マインド編】➂:仕事の基本姿勢(責任感)
★★★★★
★★★★★
4.0
1112件中 101-110件目の評価を表示
★★★★★
★★★★★
自分の責任範囲を見定めてできる行動を起こし続けること
★★★★★
★★★★★
責任感もって業務を行っているつもりでしたが、客観的に見れているかなど振り返れました。 来週からも責任感もって、きちんと行動していきます。
★★★★★
★★★★★
やりきる意識を持つことが大事だと思いました。
★★★★★
★★★★★
責任感は机上で身に付くものじゃないと感じる。原体験や性格が最も重要で育てるのは中々難しい。育てるならば、日ごろのコミュニケーションや健全な権限移譲が重要だと思う。
★★★★★
★★★★★
このコースを学びました
★★★★★
★★★★★
基本的に全ての物事を自責でとらえつつも、現実を見て他者に原因があった場合、その他者に対して何かできることはなかったか考えることが重要だと感じた。自分の業務がまず営業の行動をきっかけに発生するものがほとんどのため、営業がやらなかったから、ではなく営業に対してよりやりやすいようにアプローチできることはないか考えるようにしたい。
★★★★★
★★★★★
本コースを受講することで、責任感に関して対象の範囲と時間の範囲について考えるという意識が非常に重要だと感じました。 時間の範囲は視点として抜けている事もあると気づかされました。また、責任感のある人は、仕事だけでなくそれ以外でも責任感のある行動を取っているという事に非常に納得しました。今後は、責任の対象範囲、時間軸を意識しつつ、それに優先順位も加味しながらしっかりと責任ある行動をとって参りたいと思います。
★★★★★
★★★★★
責任感を強く持ちメンバーからも他部署の方からも頼られる存在になりたいと実感いたしました。
★★★★★
★★★★★
責任感の高め方 →直接的な影響・間接的な影響、一時的な対処だけではなく将来的な対処の考え方が必要 責任感の具体化では感情・行動の観点で捉えていく 責任では行動ベースまで落とし込み実行することが重要 自分の責任範囲はなんなのか明確にし、その範囲でまずは考えることで間接的な影響や将来的な対処まで考えられるようになる 責任範囲からできる行動を考え、すべて自分の責任と考える必要はないということが新たな気付きだった
★★★★★
★★★★★
責任感だけでなく行動にうつすことも大事
««
«
9
10
11
12
13
»
»»
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください
お問い合わせ・お見積り