無料Webセミナー
人材育成コラム
資格講座 スタディング
パートナープログラム
よくあるご質問
ログイン
ホーム
選ばれる理由
機能
コンテンツ
料金
事例
お役立ち資料
お問い合わせ
無料お試し
資料請求
ホーム
コンテンツ
標準コース・標準学習パス一覧
仕事の基礎トレーニング【マインド編】➂:仕事の基本姿勢(責任感)
受講者コメント
標準コース詳細へ戻る
仕事の基礎トレーニング【マインド編】➂:仕事の基本姿勢(責任感)
★★★★★
★★★★★
4.0
1112件中 121-130件目の評価を表示
★★★★★
★★★★★
責任感について理解することができました。
★★★★★
★★★★★
責任感を持って成し遂げるためには、自分のできる範囲をしっかりと見極めていくことが大事にもなっているかと思いますので、全ての判断を誤らないよう、行動していきたいと思います。
★★★★★
★★★★★
責任感と主体性は相関性が高い要素だと思うので、メンバーの主体性を醸成していく過程の中でおのずと仕事に対する責任感は生まれてくるのかなと思いました。
★★★★★
★★★★★
よく、"視座を上げて仕事しましょう"と言いますが、責任範囲を広げてどれだけ自責で捉えられるか、と同様な意味を持つと思います。改めて組織軸を意識した行動するよう努めてまいります。
★★★★★
★★★★★
仕事を行う中で自身が行っている業務がどこに影響を及ぼすのか?発言や行動に伴うリスクについては組織の中で「教育」として常に伝え続けていくべきである。その為常日頃、メンバーが話している内容や電話口での会話などは上長はしっかりと耳を傾け、具体的内容をもって都度都度フィードバックしてあげる事が大切だと考える。
★★★★★
★★★★★
責任感をもってやりきる意識を持つ 責任感は確実な成果と信頼を生む 責任を取るべき行動を明確にする 責任の対象者や時間の範囲を把握する 自分でできることに注力する
★★★★★
★★★★★
内容については当たり前だと感じた。 上司や部下が責任を感じてもらう伝えた方、といった内容もあればよかった。
★★★★★
★★★★★
大変勉強になった
★★★★★
★★★★★
責任感のワーク面白かったです。どう思うのかをグループワークをしたら他人と自分の違いを感じて吸収できるチャンスになると思いました。
★★★★★
★★★★★
他講習と比較してより精神論的な印象を受けたが、自責の考えは共感できる部分もあり、責任分岐点・範囲を明確にしたうえで物事を前向きに進めることが重要だと感じた。
««
«
11
12
13
14
15
»
»»
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください
お問い合わせ・お見積り