無料Webセミナー
人材育成コラム
資格講座 スタディング
パートナープログラム
よくあるご質問
ログイン
ホーム
選ばれる理由
機能
コンテンツ
料金
事例
お役立ち資料
お問い合わせ
無料お試し
資料請求
ホーム
コンテンツ
標準コース・標準学習パス一覧
仕事の基礎トレーニング【マインド編】➂:仕事の基本姿勢(責任感)
受講者コメント
標準コース詳細へ戻る
仕事の基礎トレーニング【マインド編】➂:仕事の基本姿勢(責任感)
★★★★★
★★★★★
4.0
1112件中 91-100件目の評価を表示
★★★★★
★★★★★
責任感と自責は非常に難しいテーマだと考えています。 ミスと不可抗力による不正解 が混在する中、表現と印象によりどう捉えているのかを評価される。誰に責任感がないと裁定をしようと最終的には指導者の責任になるのか?ただ、「責任を取る」という言動・行動も現代社会の中ではある程度ハッタリに近い物にもなりえてしまう。どう座組を考えるのが良いのか。「責任感を持ち職務に当たれ」この一言では片付けられない問題を感じた。
★★★★★
★★★★★
責任感は広い範囲で考えて、対処することが重要だと学びました。
★★★★★
★★★★★
当たり前ですが、日次・週次・月次で随時振り返りながら目標達成していき、成果を出していくことが大事だと思いました。
★★★★★
★★★★★
責任感は確実な成果と信頼を生むことができる。とありましたが、今私が必要な要素なので、今の仕事の範囲以上に責任感を持って取り組んでいくことが大事だと感じました。
★★★★★
★★★★★
責任感という一言ではなく、具体化することの重要性を再認識できました。
★★★★★
★★★★★
1.本コースから学んだことについて 今回の講義を通して、改めて「責任感」の明確化をすることができた。一時的でなく継続的に成果を出すうえで、成果に対しての「責任」を持ち、常に自責で捉えることが重要だと理解できました。外部環境の変化やイレギュラーなことが発生したとしても、どのような事象であっても自責で捉えられる部分はあると考えているので、自分の範囲に責任を持つためにも自責で捉えることを徹底したいと感じました。 2.本コースを受講して、今後どのように仕事へ活かしていきたいか 部下が起こした問題であっても「指導が細かくできていなかった」「注意すべきポイントを理解させられていなかった」など、自責に捉える部分を必ず設けたいと感じました。また、自身の範囲だけで行動をするのでなく、1つ2つ上の責任範囲を意識することが自身の成長にもつながるため、サービスリクエストや問題を起こさないことも重要ですが、起きてしまった際の上司の対応やアウトプットなどに常にアンテナを張り、責任範囲を広げていけるようにしたいと感じました。
★★★★★
★★★★★
低経験値向けの教材だと思うので、自分にはあまり向いていないと感じました。
★★★★★
★★★★★
責任感について、漠然と考えていたことが「明確な言葉」でおしえていただけ更に深い理解ができた。
★★★★★
★★★★★
自身が手を動かしていることに関しては、責任感を持って作業ができてるケースが多いが、大規模なプロジェクトで他メンバーへ指示を出した際に、進捗の確認が漏れているケースがある。他へ依頼した際に進捗を確認する事も、指示を出した側の責任だと思うので、この点気をつけていきたい。
★★★★★
★★★★★
他責にする人が多いので、そういった方々に受けて貰いたいですね。
««
«
8
9
10
11
12
»
»»
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください
お問い合わせ・お見積り