標準コース詳細へ戻る

成果を上げるチームを作る心理的安全性の高め方①心理的安全性とは?

  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 3.9
620件中 611-620件目の評価を表示
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 今の職場はとても配慮していただき、その上で自分は成り立っていると思っています。ですが職場というより自分に自信がないがゆえに、発言を控えたりする事もありますし、失敗していないか迷惑をかけてないか常に顔色を伺う癖があります。受講しながら自分に根付いてるものをどうすればいいのか学べればと思います。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 安心して働くことができる職場とはどんな環境なのか具体的に知ることができて良かったです。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 勉強になりました
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 心理的安全性が有ると活発な意見が出るようになり、組織の風通しが良くなる。今まで会議などで発言が少ないのはそういう事だったのかと気づいた。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 一見当たり前の内容だと感じましたが自身の体験上安心して発言できる機会というのは少なかったかもしれません。社会全体に浸透してほしいです。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 心理的安全性という言葉は聞いたことがあるくらいで、概念は知りませんでした。基本の部分を分かりやすくレクチャーされていたので良かったです。組織として風通しのいい職場作り…実際に作るのは難しそうですね。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 今後の参考になりました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 心理的安全性は確かに仕事をする上で高いほうが意見がでやすく解決に向かうことが多かったです。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 心理的安全性という単語の内容が理解でき意義があった
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 本コースを受講して、自らの考えと共感できる内容であったので、風通しの良い職場づくりに活かしていきたいと感じました。
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください