無料Webセミナー
人材育成コラム
資格講座 スタディング
パートナープログラム
よくあるご質問
ログイン
ホーム
選ばれる理由
機能
コンテンツ
料金
事例
お役立ち資料
お問い合わせ
無料お試し
資料請求
ホーム
コンテンツ
標準コース・標準学習パス一覧
成果を上げるチームを作る心理的安全性の高め方①心理的安全性とは?
受講者コメント
標準コース詳細へ戻る
成果を上げるチームを作る心理的安全性の高め方①心理的安全性とは?
★★★★★
★★★★★
3.9
633件中 411-420件目の評価を表示
★★★★★
★★★★★
心理的安全性というものなどは、上司同僚間で普通にあるものという思いだったかが、実際は取り組んでいかないといけないほど一般的ではないというのが、おどろきでもあった
★★★★★
★★★★★
この講義は、主として下の人が発言しやすい場を作っていくという前提でなされていると思うが、 こちらからや間違えたときにすぐに謝ったり、知らないことは知らないと言ったり、あえて失敗談を話したりして言いやすい場を作っても、無知、無能だと思われたくない、邪魔していると思われたくない、と過剰に思い込にんでいる人もいる。 歩み寄ろうとしても、全てネガティブに受け取るから仕事を教えにくい。一緒にやりにくい人もいる。 実際はどうかわからないが、日本人ならではの気質やこれまでの土壌などが関係しているのであれば、apple社の考えそのまま取り入れるのも難しいこともあるのではないかと思われる。
★★★★★
★★★★★
心理的安全性という概念はまだ、20年くらいの概念でGoogle社で実験で確認されたことが解り、非常に勉強になりました。
★★★★★
★★★★★
1999年に提唱されて今学べることはありがたいと思う。
★★★★★
★★★★★
心理的安定性は、自分の意見や考えを安心して発言できる状態であり、また組織として職場の風通しが良いことに繋がり、着目されていることが勉強できた。
★★★★★
★★★★★
心理的安全性の低さ・高さが主観的で、空気を読めずに言いたいことを言い続ける社員というのがどういう心理なのかが気になった。今の時点で、何でも発言できる環境が必ずしも良いとは言い切れないと思う。
★★★★★
★★★★★
管理職の方が実施、実践されることを期待します。
★★★★★
★★★★★
チームではお互いを尊重し信頼できる関係でありたいと思います。
★★★★★
★★★★★
心理的安全性と名前があり、考えることができたのがうれしかった
★★★★★
★★★★★
視聴しやすく参考になった。
««
«
40
41
42
43
44
»
»»
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください
お問い合わせ・お見積り