無料Webセミナー
人材育成コラム
資格講座 スタディング
パートナープログラム
よくあるご質問
ログイン
ホーム
選ばれる理由
機能
コンテンツ
料金
事例
お役立ち資料
お問い合わせ
無料お試し
資料請求
ホーム
コンテンツ
標準コース・標準学習パス一覧
OJT研修を効果的にするフォローアップのコツ
受講者コメント
標準コース詳細へ戻る
OJT研修を効果的にするフォローアップのコツ
★★★★★
★★★★★
3.8
779件中 81-90件目の評価を表示
★★★★★
★★★★★
OJTでのフォローの仕方を再確認できた。 OJTを実施する際は、今回学んだことを活用したい。
★★★★★
★★★★★
正しい叱り方、ほめ方を学べたのがよかったです。ついダメ出しになってしまうことや個人的感情を入れてしまったり、自分のできていない部分が把握できたため、今後見直しを図っていきたいと思います。
★★★★★
★★★★★
分かりやすい説明でした。ほめる方法にいくつもパターンがあって勉強になりました。
★★★★★
★★★★★
改めて体現的に学べて良かったです。また日々のマネジメントにも活用したいと思います。
★★★★★
★★★★★
褒め方、叱り方のコツなどはとても参考になります。
★★★★★
★★★★★
フォローアップ=フィードバック・ほめる・しかる、フィードバック=行動による結果を行動した相手に具体的に教える、褒める・叱るの意味、具体的な褒めるポイント、叱るポイントについて。褒める・叱るも参考になった。 特に褒めるが苦手なので事実・さ行の相槌・成長・数字・質問で褒めるというのは今後のマネジメントで生かしていきたい
★★★★★
★★★★★
褒めることや叱ることについて学んだことがなかったので新鮮だった。出来ていないかもしれないと感じたのは ・過去の行動と比較して褒める、他の誰かと比較しない ・絞って叱る という点。褒めることや叱ることにもしっかり目的を持ってやっていきたい。
★★★★★
★★★★★
なぜしかるのか、ほめるのかを言葉としてわかり、勉強になりました。
★★★★★
★★★★★
改めてほめる、しかるのポイントが整理できた。また、フィードバックの本質については、相手の行動を変えるためだと認識していた。叱るとフィードバックを切り分けて業務に活かしたい。
★★★★★
★★★★★
褒めること、叱ることは、発見することである。部下に成長してもらうため関心をもつことが大切。褒めること、叱ることで、部下をあるべき姿、成長した姿、へと方向づけるためにも、このノウハウを活かしていきたいと考えます。
««
«
7
8
9
10
11
»
»»
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください
お問い合わせ・お見積り