標準コース詳細へ戻る

OJT研修を効果的にするフォローアップのコツ

  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 3.8
779件中 271-280件目の評価を表示
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 若手へのマネジメントで活用したいと思います
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • OJTについて基礎から再学習することができました。相手にどうして欲しいのかという点を念頭に、相手の立場に立ってアクションしていくことが大事だと感じました。子育てにも大いに応用できそうです。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 叱ると怒るの違い、叱り方を学んだ。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 効果的なフィードバックの重要性について再認識いたしました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 今後自分がフィードバックをする側になったときや、学生との面談でフィードバックをするときなど、ただ伝えるだけでなく相手を納得して変えることを意識していきたいと思いました。 フィードバックで何を伝えたいのか分からないと、相手のやる気にも繋がらないと思うので、質のよいフィードバックをすることで相手のやる気を引き出し変化していけるようにしていきたいと思います。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • フィードバックの認識が事実を伝えるというものは私が誤解していた内容で学びがあった。 事実を伝えた上でgood.moreを伝えしっかりやる気を引き出すコミュニケーションを取っていきたい。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 相手の行動を褒める、叱ることにより自戒の念もこめられ、相手のやる気の向上や変化に繋がる為、自分の意見も期待も込めながら評価することが大切と学びました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • OJT研修を受ける機会が無く、社会に出てきた為、自分で考えて仕事をしてきた事を、新人に自分なりに身につけた事を伝える事が出来るかに注力してきたが、この様に纏めた講義を受けることが、初めてでもっと上手く伝える事ができるのか改めて考える良い機会となりました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • フィードバックの大切さ 叱り方、ほめ方について学ぶことができました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 前職含め、私自身も上司や先輩の言動を見てきて、 成長させてくれる尊敬できる方々もいれば、 悪いけどこういう人にはなりたくないと思う方々もいました。 業務を遂行するにあたりどちらが正とは言いづらいですが、部下や後輩のスキルや意識を上げるためにはどちらが有効的かを意識していきたいと思いました。
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください