無料Webセミナー
人材育成コラム
資格講座 スタディング
パートナープログラム
よくあるご質問
ログイン
ホーム
選ばれる理由
機能
コンテンツ
料金
事例
お役立ち資料
お問い合わせ
無料お試し
資料請求
ホーム
コンテンツ
標準コース・標準学習パス一覧
OJT研修を効果的にするフォローアップのコツ
受講者コメント
標準コース詳細へ戻る
OJT研修を効果的にするフォローアップのコツ
★★★★★
★★★★★
3.8
779件中 251-260件目の評価を表示
★★★★★
★★★★★
叱る目的を理解した。
★★★★★
★★★★★
一番学びになったのは、叱るという話で、1対1ですぐに叱ること、Iメッセージで伝えることである。 自分の中で叱るという行為が一番苦手だ。自分が気に入らなくて怒っているような気がしていたので、相手のためにも個人的な時間を早めに作ってあげること、相手の行動が自分にどう見えていたのかを話すようにする。
★★★★★
★★★★★
⚫学んだこと 手順について以下が重要だと分かった ① やってみせる ② 説明する ③ やらせてみる ④ 指導する=フォローアップ また、フィードバックの定義が、『行動による結果を行動した相手に具体的に教えること』で目的は『相手のやる気を引き出すため』というのは新鮮で勉強になった ⚫業務に活かすこと まず、叱るということを相手の為に行っているということを意識して行っていきたい また、FBも仕方も行動について叱るようにし、人格の否定に決してならないようにしたい。そして、ダメなどの否定の言葉は使わずに、こうしたらもっと良くなるという言葉を使っていきたい
★★★★★
★★★★★
【学んだこと】 ・フォローアップには、3つのポイントがある -フィードバック、ほめる、叱る ・フィードバックとは、行動による結果を行動した相手に具体的に教えること ・フィードバックは、相手のやる気を引き出すために行う ・褒めることによって、相手の行動を継続させる ・叱ることによって、相手の行動を変化させる 【業務に活かすこと】 ・フォローアップは、3つの要素で行えているか確認する ・フィードバックは、①良い点②改善点を織り交ぜて行う ・叱る時は、人目のつくところでは行なわない
★★★★★
★★★★★
具体的なフィードバックとして、なかなk気がつくことがないポイントを改めて教えていただくことで、今までのフィードバックの問題点と正しさなどが改めて確認できました。非常に役立ちました。
★★★★★
★★★★★
まだ現状の立場ではフィードバックを行う機会は少ないですが 本日の学習を元に活用していきたい また、そもそものフィードバックの認識が少し私の元々の認識をずれている箇所があったので なるほど!!と感心をしまいした。
★★★★★
★★★★★
ほめる中身、叱る中身を理解する事で指導する上でどの点に注意し、どの方法を取るべきかが理解できた。 相手の立場に立って伝える事の大切さを再認識できた。
★★★★★
★★★★★
わかっているつもり、いつも出来てるつもりになっていましたが、講義を聞いて、日々の自分を想いうかべ、気を付ける点があると感じました。たまにこのような講義を聞いて考えをリセットする必要性を感じました。
★★★★★
★★★★★
現在部下がいませんが、将来的に参考になる内容でした。
★★★★★
★★★★★
WEBテキストがあることにより、読みながら聞くことができたので、頭に入りやすかったです。
««
«
24
25
26
27
28
»
»»
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください
お問い合わせ・お見積り