無料Webセミナー
人材育成コラム
資格講座 スタディング
パートナープログラム
よくあるご質問
ログイン
ホーム
選ばれる理由
機能
コンテンツ
料金
事例
お役立ち資料
お問い合わせ
無料お試し
資料請求
ホーム
コンテンツ
標準コース・標準学習パス一覧
OJT研修を効果的にするフォローアップのコツ
受講者コメント
標準コース詳細へ戻る
OJT研修を効果的にするフォローアップのコツ
★★★★★
★★★★★
3.8
779件中 241-250件目の評価を表示
★★★★★
★★★★★
叱るマネジメント、100点はとれて頭では理解していても、つい怒りの感情も交じり怒りになってしまいそうだなと感じました。一歩立ち止まって落ち着いて叱るといった行動を取るようにしたいと思いました。 叱る行動の目的を考え、適切に接したいと思います。
★★★★★
★★★★★
OJTのフォローアップの仕方として、 後輩・部下を褒める時・叱る時とその時に気を付けることについて、 あまり学ぶ機会がなかったのでとても有意義な内容でした。 特に叱る時は相手の行動を直してほしい時ですが、 自分の発言によって、相手が嫌な感情を抱かせないように、 一対一ですぐに伝えることなどを意識していきます。
★★★★★
★★★★★
褒めることや叱ることは苦手ですが、目的がわかったので、OJTをする側になった際は意識しようと思います。
★★★★★
★★★★★
以前OJTをやっていた時になかなかうまく行かず課題感を持っていたので非常に学びになりました。叱ることは難しいと思っていたのですが、やってはいけないことをやってしまっていたなと反省があったとともに非常に納得することが多くありました。OJTを目的を果たすための手段として実践していきます。
★★★★★
★★★★★
叱ることが苦手でしたが、学んだ方法で、相手のことを思って叱っているということを理解してもらえるようにしようと思います。
★★★★★
★★★★★
部下を持った際は大切にします
★★★★★
★★★★★
具体的でとてもわかりやすい解説だった。
★★★★★
★★★★★
叱ることも重要だと感じました。
★★★★★
★★★★★
まだ本格的に教える立場になったことがないですが、自支店に新入社員が来た際に教えることがありました。上司ではないため叱ることこそありませんでしたが、先輩の立場として簡単なフィードバックは褒めることも含め出来る範囲だと思います。結果を口に出して出来たことを褒めてあげる、これは引き続き行い、自分が上司となった際には、行動を注意することを徹底して育成をしていきます。
★★★★★
★★★★★
叱る事を開いたの行動を変えるためにしたいと思いました。 また、主語を自分にすることによって、相手の行動を変える事に繋がるため、積極的に使ったいこうと思います
««
«
23
24
25
26
27
»
»»
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください
お問い合わせ・お見積り