標準コース詳細へ戻る

OJT研修を効果的にするフォローアップのコツ

  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 3.8
779件中 231-240件目の評価を表示
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 新人教育をしていて間違った行動をしていたときにその場で怒ったことがありました。 当時何故その相手が聞く耳を持たなくなったのか分からなかったのですが本講座で納得しました。 また、褒めても謙遜される事も多く、質問で褒めるということは眼から鱗でした。上記に関して実践してみます。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 今の職場で部下を持ったことはありませんが、メリハリをつけてFBできるようになります。基本的に人はだれしも褒められたら嬉しいものだと思うので、褒め上手になりやる気を引き出す能力を身に着けたいと思います。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 後輩が出来、指導する機会が増えた中で 正解がわからず試行錯誤していました。 フィードバックの仕方をこの機会で学ぶことができたので 是非今後に活かしたいと思います。 また、叱るのが苦手でしたが褒めることも積極的に増やして バランスよくやっていきたいと思います。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 質問で褒めるというテクニックは勉強になりました。 「私は当た名をすごいと思っています」->「その方法を教えてください」 という二段構えにすることで一段目を既成事実として相手に伝え、相手が受け取りやすくするということですね。 為になりました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 怒る事は自分でもなれていないので、ここがネックになりそうです。ただ、やはり行動を変えるためにしてもらわないといけないので、相手目線で叱ります。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 特にほめ方と叱り方について学びが多かったです。OJTでレクチャーをする機会も多いですが、どのように接するべきなのかを学ぶことが出来ました。今後、またOJTをする機会があれば本講義の内容を実践してみます。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • それぞれの定義や目的、コツを学ぶことができました。 後輩や部下が出来た際には今回学んだことをベースにコミュニケーションを取っていくことに加え、プライベートも含めて人と関わる際に活かして人を変化させていきます。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 業務上分からない部分や不足するものなどがあるのでこまめに今回学んだフォローアップを生かしてやっていきたい
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • CAとして学生さんにアドバイスをする際にも活用でき、将来的に部下を指導する立場となった際にも活用できる内容だった。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 褒めるや叱るには相手を思い成長させることに繋がっているということが改めて確認できました。
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください