無料Webセミナー
人材育成コラム
資格講座 スタディング
パートナープログラム
よくあるご質問
ログイン
ホーム
選ばれる理由
機能
コンテンツ
料金
事例
お役立ち資料
お問い合わせ
無料お試し
資料請求
ホーム
コンテンツ
標準コース・標準学習パス一覧
OJT研修を効果的にするフォローアップのコツ
受講者コメント
標準コース詳細へ戻る
OJT研修を効果的にするフォローアップのコツ
★★★★★
★★★★★
3.8
779件中 211-220件目の評価を表示
★★★★★
★★★★★
叱ること、褒めることのポイントが非常に分かりやすかったです。今後活かしていきたいと思います。
★★★★★
★★★★★
OJTを担当してくれる人がこういう人だったらきっと成長出来、やる気に繋がるなと思った。 これを全て完璧にできる人はなかなかいないとも感じるが、いつかやる時には参考にしたい。
★★★★★
★★★★★
前職で実践していた内容だったので、改めて理解できてよかったです。 現状OJTをすることもないですが、パートさんへのレクチャー時に実践していけたらと思います。
★★★★★
★★★★★
ほめるのもしかるのも苦手です。特に叱り方がわからないのでいつも指摘レベルになっていると思います。 最初に仰っていたフィードバックはだめだしではないという言葉に納得しました。以前ロープレフィードバックをした際に教わった方法を思い出しました。それは、褒めた後にだめな部分ではなくもっとよくなるためのポイントを伝えてあげるというものでした。ここはできているから違う部分をのばそう、というようにできてない部分だけを伝えられるよりもやわらぐ言い方だと思いました。
★★★★★
★★★★★
一つ一つの画面でテキストが表記されており受講しやすかったです。それぞれの行動の意図と対応方法が具体的で将来その立場になったら実践してみようと思いました。
★★★★★
★★★★★
メンバーマネジメントで悩んでいた部分でした。 講義内容を意識して活かして行きます
★★★★★
★★★★★
今後とも部下を持つとき、また面談の際にもとても役立つ内容でした。 この中でも「質問で褒める」の部分は私自身も言っていただいたことがありとても印象に残っているので 積極的に使っていきたいと思います。
★★★★★
★★★★★
本コースは特に自分の業務に置き換えて考えられると思った。支店に対するフィードバックの際、改善点だけを伝えるのではなくしっかり良かった点も伝えて、営業のやる気を引き出させて次回はより改善した結果になるようなフィードバックを心がけたい。
★★★★★
★★★★★
褒める、叱る際の種類が5つもあった事を初めて知りました。褒め方の①~④はよくやっていましたが、⑤質問で褒めるという事はやったことがない為、今後の業務にて使いたいと思います。
★★★★★
★★★★★
相手のやる気をだすために、フィードバックすることが大切なんだと思いました。 なぜ、そうするのか、、をしっかりと理解しこの言動をすれば相手はどう思うのか?どのような行動をするのか?しっかり考えた上で行動します。
««
«
20
21
22
23
24
»
»»
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください
お問い合わせ・お見積り