標準コース詳細へ戻る

OJT研修を効果的にするフォローアップのコツ

  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 3.8
779件中 201-210件目の評価を表示
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 自分はメンバーで、フィードバックや指導を受けることの方が多いが、日頃から上司にフィードバックや指導の意味まで教えてもらいつつやってもらっている。 日頃のことが、なぜなのか、上司にどんな意図があるのかを改めて認識することができた。 自分が上司になったときも、同じような意図背景を持って対応したいと感じた。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 日々の業務に活かしていけたらと思います。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 人に指摘をするのはとても苦手です。なので、沢山の方法が体系的に知れたのはとても良かったです。ときには叱る必要がある場面もあると思うので、しっかりと覚えておきたいなと感じました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • フィードバック・ほめる・叱るはどれをとっても簡単なものではなく、しっかり考えたうえで行動していかないと相手にマイナスになったり、響かなかったりする可能性もあるのだなと改めて考えるきっかけになりました。ほめ方一つとっても5パターンもあり、それぞれが自分の引き出しにはいっていれば相手との関係性も良くなるはずなのでしっかり習得したいと思いました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 部下と適切なコミュニケーションをとっていけるような、学びをすることができました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 上司のほめ方や叱り方で部下の成長に影響を与えると思うので、いつか後輩ができたときはこの研修の内容を実践して対応したいと思いました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 人に教えることが多いので、今回学んだことをぜひ活かしていきたいと思いました。私は褒めることは多いのですが、叱り方が難しいなと感じているので、今回の動画の内容を参考にしていきたいです。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 1.本コースから学んだことについて 当社でフィードバックを論理的に説明された記憶がなく、前職で学んだ内容を元に業務を遂行していた。本コースの受講で記憶が呼び覚まされた感じがあり、非常に有用だと感じている。 2.本コースを受講して、今後どのように仕事へ活かしていきたいか 自チームメンバーだけではなく、広く他事業部の後輩たちと接する際にもフィードバックする機会が多いため、本内容をあらためて見返し、論理的に実践しようと思う。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • フィードバック、ほめる、しかる方法に関して理解出来た。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • ほめる際の注意点として過去と比較してほめるという点、今後に生かしたいと思います。意識せずにそのようにほめるようにはしておりましたが、改めて他者比較と当人比較の際の違いを理解することができました。
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください